SONY 2R-29

2R-29外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5
Serial No.921526
2R-29外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6
Serial No.925354

概要

仕様

発売:
1968年**
電源:
単3x2 (3V)
トランジスタ等:
6 TR*
音声出力:
115mW(EIAJ)**
バーアンテナ:
約53mm
スピーカー:
57mm, 8Ω**
操作部:
電源スイッチ付きボリューム、チューニング
表示等:
-
受信周波数:
MW:
535 - 1605 kC*
中間周波数
455kC(MW)*
ターミナル:
イヤホン
シリーズ:
-
サイズ:
W200mm x H105mm x D46mm
重量:
約150g
色:
黒、赤、白
製造:
日本製*
価格:
-

*本体表記, **トランジスタラジオ回路図集6

メンテナンス


整備写真
電池交換のため裏蓋は外れるようになっています。乾電池は専用のケースはなくやや座りが悪いです。上側の電池は少し後ろ側にくる形で入れますが、スピーカーで受けるような形になっています。段違いの電池をうまく抑えるために、裏蓋の下側が削られたようなデザインになっています。
整備写真
電極は真鍮製のようです。全般に錆、汚れがひどいです。電極は金属へらとサンドペーパーで汚れを落としました。
整備写真
基板だけで動作確認しましたが音が非常に小さく発振しがちです。低周波TR手前のケミコンの交換しましたら、発振は納まった感じですが、音が小さくて聞き取れないレベルでした。外したコンデンサーの容量を測定したら、3μFに対して0.5nF(@1kHz)程度しかありませんでした。
整備写真
電解コンデンサーは、他にも3個使われていますが、同様にNGっぽいので交換としました。外して確認したところ、
  • 30μF -> 1.25nF(AGCの平滑用)
  • 30μF -> 90nF(電圧増幅コンデンサーのパスコン)
  • 50μF -> 190nF(上流側の電源安定用)
と、軒並みNGでした。どうも古い樹脂容器のケミコンはダメになっていることが多いように感じます。
整備写真
ブレッドボード用にアマゾンで買った廉価なセットものしか手元に無かったので、念のため容量を確認して使いました。愛好家の方のページで、元のコンデンサーはそのまま残してパターン面に積層セラコンを付けて修理されているのを見かけましたが、外観・基板へのダメージという面で好ましいかもしれません。50μFぐらいまでは秋月で買えます。
整備写真
足を折ってからはんだ付けされている部品が多く、コンデンサーを外すのにしっかりはんだを取らないといけませんでした。再はんだ付けに時に接触が心配なところはチューブを巻きました。
整備写真
バラックのままテストしました。完全にもとに戻ったかは分かりませんが、概ね使用には問題のないレベルです。
整備写真
ケース下部の両側にクラックがあります。電池の力がかかるところなので、難しいかもしれませんが、エポキシボンドでトライしてみました。
整備写真
本体を拭いていたら、周波数ののぞき窓が取れてしまいました。3隅にボンドを塗り、留めなおしました。
整備写真
ケミコン交換後です。動作も問題ありませんでした。
整備写真
結構、テープが多用されていますが、劣化などで粘着性がダメになっているため、交換しました。べとつきが少なく、高耐久な絶縁テープいうこというふれこみの、アセテートテープというものを使ってみました。
整備写真
電池の金具のばね感がなくなっており、更にそこを押さえる本体にひびが入っていることから、電池の接触がよくないです。応急対策としてマイナス金具の後ろ側にスポンジ状のものを入れてました。本体の接着は見たところ良好のようです。

メンテナンス2

通電しますが、音は小さいです。メンテ1のラジオよりは大分大きく聞こえます。症状が同様で、ケミコンも樹脂製ですので、同じようにコンデンサーの容量抜けのようです。あとボリュームの接触が悪いです。

ケースに割れはありますが、ひどくないのでそのままにしました。基板を留めている2本のビスのうちの一つが脱落していました。


整備写真
電池交換は裏蓋を外すタイプです。このラジオは電池電極の液漏れ汚れがない、この時代にしては珍しいラジオです。
整備写真
ビス2本はずすと、基板は簡単に外れます。
整備写真
スピーカーを外せば、前後ケースと分離できます。
整備写真
スピーカーの汚れはひどくありませんでした(写真はブラシで清掃後です)。
整備写真
4か所のケミコンに、パラに同容量のケミコンを当てて、確認しました。低周波の電圧増幅TRの交流バイパス用と、中間周波増幅1段目のベースの交流バイパス用の2つがNGで、後は容量減っているかもしれませんが、とりあえずの動作には問題なさそうでした。外した30μFのケミコンは、完全に液が無くなったのか50nFしかありませんでした。
整備写真
本体は、水・エタノール拭きしました。
整備写真
ボリュームは分解できるタイプでした。カバーが接着剤で留めてあったので、復旧時に粘着剤で固定しました。黒いコンデンサーは交換したものです。2周りぐらい小さくなっています。

2021/12/26, Last update 2023/07/07

No.115

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る