SONY 2R-31

2R-31外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5
Serial No.31158252, カラー:黒
2R-31外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5

概要

仕様

発売:
1970年(昭和45年)
電源:
単3 x 2
トランジスタ:
6 TR
操作部:
電源SW付ボリューム、チューニング 
受信周波数:
AM:
535 - 1605 kHz
ターミナル:
EARPHONE
サイズ:
H100mm x W62mm x D30mm
重量:
160g
製造:
日本製

メンテナンス

稼動品ということで購入しました。機能上の不具合はボリュームのガリだけで、後は清掃のみです。
整備写真
中を開けたところです。このラジオは直方体ではなくて、上部の後ろ側がカットされています。基板はかなり小さく作られており、部品も密に詰まっています。シリアルナンバーのようなものが書いてありますが、それまで一般的だったもとは桁がべらぼうに多くて、なんか別のつけ方をしているようです。
整備写真
ボリュームの清掃をするため、基板を外します。
整備写真
ついでに、スピーカも外して清掃しまそた。外観はかなりきれいでも、ここは埃が入り込んでいました。スピーカは刷毛で清掃ししました。
整備写真
ボリュームは簡単に分解できるタイプでしたので、カバーを外して接点洗浄剤を塗った綿棒で清掃しました。
整備写真
上部のアンテナ押さえ用スポンジが劣化して無くなっていたので、取り付けました。これはスポンジを両面テープで止めていますが、両面テープ付きのものを買ってきた方がきれいに仕上がります。

メンテナンス2

SONYのロゴプレートが赤の個体です。普段使っているテスト用電源に接続すると、VRによらずに発振しており、低周波回路の発振のようです。す。電源に乾電池を使うと、かろうじて大出力局が聞こえるときもあります。

同じ頃に発売されていた2R-29と同じような状況で、これらは同じコンデンサーが使われてるようですので、このコンデンサーの耐久性の問題かもしれません。ただ、50年を経過しており、消費者向けの電気製品としてはそこまでの寿命は想定はしていないのかもしれません。


整備写真
アンテナをサポートしているスポンジはぼろぼろで無くなっています。電解コンデンサーはくすんだ緑色の樹脂パッケージで全部で4つ使われています。回路図はありませんが、見た感じでは、左側から、低周波初段のエミッタの交流バイパス用、低周波増幅への結合、電源安定用、AGCの平滑用のようです。
整備写真
崩れたスポンジが本体内部の各所に付着して掃除が大変です。
整備写真
基板、スピーカー、電極はセットで外せます。電圧増幅しているトランジスタ手前のカップリングコンデンサーの容量抜けると、低周波での発振が起こりがちということで、確認のためパターン側からパラで仮付けすると、発振は止まりましたが、相変わらず、ほとんど受信できません。
整備写真
結合コンデンサーは3μFですが、外して実測したところ0.3nFしかありませんでした。他のコンデンサーも外して入れ替えました。手元にあった積層セラコンを使いました(小型高容量の積層セラコンは使用電圧で容量が大きく変わるものがあり、要注意のようです。)ほかの3つは、新しい電解コンデンサーに入れ替えました。
整備写真
内面もごく一部を除いては、銀色にメッキされています。
整備写真
アンテナコイルに緩衝材としてガムテープのようなものが貼られていました。粘着剤をとるとコイルを痛めそうなので、この上からスポンジテープを貼りました。
整備写真
コンデンサー4つ交換し、無事普通に聴けるようになりました。ただ、受信範囲がずれており、低い周波数が聴けませんでした。できる範囲で調整しましたが、OSCのトリマーを最小にしても、ややスパンが足りないようで、540-1600kHzぐらいしかカバーできませんでしたが、妙案がなく妥協しました。
整備写真
組み立て直しました。スピーカを固定するプラスチックの受けが2か所とも折れているため、ネジ1本でスピーカーが留まっている状態ですが、電池をいれれば、がたがたすることはありません。とりあえずテープで固定しました。
整備写真
交換したコンデンサーです。50μFのものは20nF、30μF・3μFのものは、0.3-0.8nFと、完全に容量がなくなっていました。本体が樹脂製であることが問題ではなく、このコンデンサー(マルコン製)固有の問題かもしれません。

2009/03/26, Last update:2022/08/10

No.018

トップページに戻る 

遠いページメニューに戻る