SONY ICF-500
概要
- MW/SW1,2/FMの3バンドラジオです。上面に操作部分を集めた昔のソニーのポータブルデッキ(デンスケ)のようなデザインです。このラジオは1968年発売のようですが、ちょうどこの頃ICを使ったラジオが実用化されています。この時代のソニーのラジオは、機能的にもデザイン的にも、気合がはいっているように思います。
- このラジオも、つまみ類もなんかたくさん付いており、メカっぽいもが好きなひと受ける外観です。横倒しにして使いたいところですが、スピーカーが上面についていないので、音が出なくなってしまいます。ステレオアダプター等、外部のスピーカーで聞くような使い方なら大丈夫です。
- 世界初のICラジオ、ICR‐100は、1967年(昭和42年)に発売されていますが、このラジオはAM専用で、ICR型番になっています。ICF-500はその翌年の発売で、FMが受信できるTFMのIC版として、ICFの名前が付けられた最初のラジオです。
- 底の部分は通常は電池ケースになっていますが、取り外し式になっており、充電式電池や、FMステレオのアダプター等のオプションパーツに取替えられるようになっています。SWも2バンドでアース付にしっかりしたアンテナ端子もついています。また、ゲインがマニュアルでコントロールできるようになっており、SWもしっかり高機能な雰囲気があります。SWはなぜか2.3MHzという、微妙なところからの周波数になっています。
- 中を開けると、金属フレームのしっかりとした構造で、バリコンもポリバリコンではなくて大型のエアバリコンです。通常のソニーのラジオとはつくりが違っているように感じます。
- 当時からデザインも好まれ、機能も豊富で、価格的にもかなり高級機だったこともあり、人気機種、高嶺の花のようなところがあったみたいで、現在でもオークションなどで人気があります。ファンの方も結構見えるようで、いろいろと詳しく書かれたサイトもあります。
- 普通は裏蓋を止めてあるネジを外して分解していきますが、このラジオは、見えるネジは外しただけでは、外れません。先に、本体を引き抜く必要があります。電池ボックスを外した後の底のネジと、取っ手を止めているネジ、バンドセレクタを外して本体が抜き出すと、隠れていた裏蓋のネジが外せるようになります。
- 基板の実装面が見えるところで分解していませんので半導体の詳細はわかりませんが、ICのひとつはパターン面に実装されています。一般的なICとはちょっと形が違います。
仕様
- 発売:
- 1968年(昭和43年)
- 電源:
- 単2 x 4
- トランジスタ:
- 10 TR, 2 IC
- 操作部:
- ボリューム、トーンコントロール、電源SW、ライトSW、AFC SW, バンド切換SW、チューニング、ゲインコントロール
- 表示部:
- シグナルメーター
- 受信周波数:
-
- MW:
- 530 - 1605 kc
- SW1:
- 2.3-6.2 Mc
- SW2:
- 7-18 Mc
- FM:
- 76-90 Mc
- ターミナル:
- EARPHONE, MPX-OUT, AUX IN, REC OUT, AM ANT, DC-6V, 7ピンコネクターン(DV 6V, MPX等)
- サイズ:
- H160mm x W250mm x 65Dmm
- 重量:
- 1930g
- 製造:
- 日本製
メンテナンス
チューニングのフィルムダイヤルが不動、動作未確認のジャンク品でした。ダイヤル糸が切れていましたが、本体部分の動作は問題なさそうでした。
外観は比較的きれいでした。電池ボックスなどは使われた形跡がなく、基本的にAC100Vで使われていたようです。
本体をケースから引き抜いたところです。電池ボックスを外すと音が出なくなりますので、くっつけています。低部にある7つのピンの内、付属の電池ボックスは4端子を使っていますが、1つはアース、もう一つは電源で、のこりの2つは中間周波増幅後の信号出力と低周波増幅への入力になります。
後の2つのピンは、ステレオアダプター用のようですが、通常の電池ボックスでは接続(ショート)されています。ですので、電池ボックスを外してしまうと音がでません(クリップで繋いでもいいですが)。
後の2つのピンは、ステレオアダプター用のようですが、通常の電池ボックスでは接続(ショート)されています。ですので、電池ボックスを外してしまうと音がでません(クリップで繋いでもいいですが)。
本体を外すとチューニングメカの周りが見えます。やはり糸が切れているようでした。たるんでしまっているため、元がどうやってかかっていた良くかわかりません。
バリコン周りにアクセスするのには、上面パネルを外す必要がありそうですが、その前に裏蓋を外す必要がありそうです。裏蓋にはジャック・アンテナ線、アースが付いており、これらも外す必要があります。結構面倒であまりメンテ性が良くないです。ここまできてもまだ基板の実装面は見えません。右下に見えるのは、パターン面に取り付けられているICです。
側面のねじ以外に、チューニングのつまみの下や、ライトスイッチのあたりのねじも外す必要があります。チューニングメータは、接着剤のようなものでパネルにつけられていたようですが、上蓋を外したとき、テープ止めしてあった透明カバー外れてしまいました。
上面パネルまで外し、チューニングダイヤル周り全体が見えるようになりました。とりあえず切れた糸を外して長さを図りました。切れていますので、推定含みますが、365mm程度でした。糸のテンションは写真右側に見える金具で行う仕組みのようです。365mmでわっかにした糸を、試行錯誤でかけてみました。フィルムを動かす部分のプーリーに溝があり、ここに糸を引っ掛けてすべり止めとしていますが、変な場所にかけるとフィルムが回らなくなります。
最初はとりあえずそのあたりの化繊の糸でやってみましたが、いろいろ調べるとやはり専用のもの(ダイヤルコード)がいいらしいです。糸は最近はなかなか手に入りいくいようですが、秋葉原とかに行くとあるそうです。ネットオークションで売られていましたので、購入して付け替えました。0.3, 0.5, 0.7mmとありましたが、これは0.3mmのようです。
カタログ情報等
商品のしおり
高感度、高信頼性の3バンドICポータブル(FM・中波・短波1~2) ICF-500 ¥25,800- FET+ダイレクトミキサーで高級チューナーなみの感度、選択度、安定度を得ています。
- 通信機型パーツを使ったメカニカルなデザイン。
- 電池部には充電式電池パック、FMステレオアダプターパック(各々別売)も装填できます。
- 方向探知機として使うためのゲイン可変回路
2010/03/26
Update : 2010/5/21