SONY ICF-B100
概要
- AM/FMの2バンドの非常用ラジオです。1995年、阪神淡路大震災の年の防災の日に発売されました。翌年の1996年にこの第2弾として小型化されたICF-B50、さらに翌年の1997年には手回しラジオのICF-B200が第3弾として発売されています。このラジオの前は、防災用ラジオとしては、ICF-B10が発売されていました。
- マルチバッテリー等の機能や、デザイン・大きさ的も、ICR-B3の流れのラジオだと思われます。防災用ラジオとして以下のように、いろいろと工夫されています。
- 防滴設計になっています(防滴II型、対鉛直15からの水滴に耐える)。゜の防水ではありませんので、水中では使えませんが、電池ボックス含めてパッキン等が取り付けられており、通常の雨天屋外の使用ができます。
- 長時間保管のリチウム電池を内蔵し、スイッチで切り替えて使用できるようになっています。ICR-B10でもリチウム電池が使われていますが、電子機器への組み込み用等に使用される特別なものでした。このラジオのリチウム電池はカメラなどに使われていた、CR-123Aと電池が使えるようになっています。
- 電池ボックスが工夫されており、一般的な3種類のサイズの乾電池(単1、単2、単3)が使用できるようになっています。前述のリチウム電池は別ボックスになっており、切り替えSWで切り替えて使うことができます。
- 非常用のブザー、電池の残量が確認できるチェッカーがついています。
- 周波数スケール部は白色で見やすくなっています。蓄光シールが添付されてり、お好みの場所に貼ることができます。
- 単一電池が使用できることもあり、躯体は大き目です。バーアンテナは100mmとまあまあのサイズで、ICF-B50よりもAMの感度的には期待できるのかもしれません。
- 電池寿命は以下の通りです(単位:時間)
電池種類 FM AM 単1 160 170 単2 74 79 単3/td> 23 25 CR-123A 33 35
- 1-ICのラジオです。AM/FM2バンドラジオ用のCXA-1019Sという型番のものが使用されています。このころのFM/AMラジオはによく使われています。このラジオは、ラジオ以外にいろいろ機能がついているため、このIC以外にもいろいろ半導体が使われています。バッテリーのチェッカーの部分はゴージャスににBA10339というローム製のコンパレータICを使い、3つのLEDが定められた電圧で光るよう制御しています。
仕様
- 発売:
- 1996年
- 電源:
- 単3、単2、単1乾電池、CR-123A(リチウム電池)
- トランジスタ等:
- 2 IC, 7 TR
- バーアンテナ:
- 約100mm
- スピーカー:
- 7.7cm
- 操作部:
- 電源・バンド切り替えSW、ボリューム、チューニング、電源切り替えSW、ライトSW
- 表示等:
- チューニングLED、バッテリーチェッカー
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1605 kHz
- FM:
- 76-108 MHz (アナログTV 1-3ch)
- 音声出力:
- 150 mW
- ターミナル:
- イヤホン(ゴムカバー付)
- サイズ:
- H135mm x W170mm x D65mm
- 重量:
- g (電池含まず)
- 色:
- ガンメタリック
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 8800円(税別)
- 付属品:
- ソニー単一乾電池x2、キャリングベルト、蛍光シール
メンテナンス
動作は問題ありませんでした。内部の確認のみになります。
防滴仕様のためか、ねじも心なしかしっかりと締められているように感じました。3種類の電池が使える電池ボックスはよくできています。ばねを使ったものですが、単3のときは写真に見えるポチのついた部分に当たらないため、これ以上、底が沈みません。大きな電池を入れると、ポチの部分が押されて、底板のロックが外れて沈むようになります。
本体の上面にあるロッドアンテナの取り付け部分は水が侵入しやすい場所であるため、しっかりとコーキングされています。
基板のついたフレームを外した前面パネルです。スピーカとアンテナのはんだをとらないとうまく外せませんでした。
外したフレーム部分になります。電池ボックスと一体化しており、2枚の基板が取り付けられています。1枚は電池残量表示用の基板で、もう一つの大きいほうは、ラジオやブザー等のメインの基板です。基板の取り外しには、はんだで電線を外さなければならないようで、分解整備はやりにくいです。
コンデンサーはニチコン製品を主に使っています。
2019/02/27