SONY ICF-EX5

ICF-EX5外観写真 Serial No.24649
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6 サムネイル7

仕様

発売:
1985年
電源:
単2x4 (6V)
トランジスタ等:
3 IC, 14 TR (?) (前期)
バーアンテナ:
約180 mm
スピーカー*:
100mm
最大出力*:
1300 mW (JEITA),
操作部:
ボリューム、チューニング、電源SW、トーン切替SW、AM感度切替SW、バンド切替SW、NSB周波数切替SW、検波切り替えSW
表示等:
同調LED、NSB周波数表示LED
受信周波数*:
MW:
530- 1605 kHz
FM:
76 - 108 MHz (TV 1-3 Ch)
NSB1:
3.925, 6.055, 9.595 MHz
NSB2:
3.945, 6.115, 9.760 MHz
ターミナル:
イヤホン、DC IN (6V)、アンテナ(MW,NSB)、アース
サイズ:
W255mm x H145mm x D57mm
重量:
973g
色:
ガンメタリック
シリーズ:
ザ・エクストラ感度
製造:
日本製
価格*:
15,900円

メンテナンス

本体を振ると、からからがたがた音がなります。ラジオは受信できましたが、同期検波のUPPERは全く受信できませんでした。からから音は、スピーカーを固定している樹脂突起が破損して外れていました。

外れたスピーカーは、折れた樹脂ぶの片方が見つからないことと、試しにボンドで固定しましたが、スピーカーを固定している鋼線の力相当強いためNGでした。弾性系の接着剤と木のステーで止めました。

同期検波UPPERの不調は、最初は切替SWの故障と判断してSWを分解確認しましたが、結果的には、ここが原因ではないことが判明しました。パターンを追っていった結果、スイッチのその先の基板パターンが液漏れで断線していたことが原因で、バイパス線で結線して回復しました。


整備写真
ビスを外せば、前面パネル+スピーカーと、後面パネル+シャーシに分かれます。これまで何度か分解されたためか、ビスのネジ山がダメになっているものが多いのですが、このビスの代替品がなかなか見つかりません(長いタップネジは一般的でないよう)。スピーカーは鋼線で前面パネルに固定されていますが、それを抑えている樹脂特記が折れていたため、鋼線とスピーカーが外れ、がたがた鳴っていました。外観の割に内部のスピーカーが汚く、環境の良くないところで使用されていたみたいです。
整備写真
液漏れがひどく、マイナス極のばねがなくなっていました。周囲にも漏洩が広がっていました。
整備写真
メイン基板のパターン側です。シールドが液漏れでさびさびになっています。

整備写真
シャーシと基板の分離ですが、まずはネジ止めされたスケールを外します。知恵の環のような感じですが、ネジを外して、右下側に抜いていく感じです。
整備写真
ここでは、糸を外してしまっていますが、金属板のビスを外せば、糸掛けを外さすにシャーシと基板は分離できそうです。
整備写真
シャーシから外したメイン基板の実装面です。スイッチ類等すべて基板に取付られており、配線は少なくなっています。
整備写真
サブ基板です。トーン切替スイッチ、検波切替スイッチの他、低周波増幅用のICがコンデンサーの後ろにあります。
整備写真
シャーシの糸掛けを外した部分です。
整備写真
とりあえず、糸のルートだけ仮止めしておきました。
整備写真
バリコン側のギアとスケール側のギアは、この部分で分離できます。バリコン側はクラウンギアになっています。グリスが埃をよぶのか、こてこてになっていました。ふき取りましたがピカピカにはなりませんでした。
整備写真
外部電源を使用していなかったので気づきませんでしたが、端子の接続部のはんだが外れを発見しました。はんだ付けし直しました。
整備写真
スイッチ類は基板に直接取り付けられていおり、これらには、機械的に位置を止める機能がついていません。(スライドボリュームのように、ここでも止まります)。位置決めは、レバー側にボール・スプリングを使った機能が付いています。
整備写真
まずは同期検波の切替スイッチを確認しました。足が8本あり、2回路3接点のスイッチのようで、1回路分のみ使用しているようでした。
整備写真
見にくいですが、1回路分の端子は1つが、離れた部分にあり(1)、残りの3つは等間隔(2,3,4)に並んでいます。4の方がUPPERの位置になります。1が共通の接点かと思い、基板上で1と4をショートしたところ音声がでたため、スイッチの不良と思って外しました。
整備写真
分解したら確かに内部は黒変していました。しかし、内部の構造は私の思い違いで、共通接点は2にになっていました。よく考えたら、この配置が合理的で、3接点のスライドスイッチは、基本こうなっているみたいです。とりあえず接点は磨いて、少し接点潤滑剤を付けて復旧しましたが、音はならずでした。取り外した後の、スイッチ単体の動作確認を忘れてしまいましたが、このスイッチの動作は問題なかったようです。
整備写真
配線を追って確認していくと、このライン(SYNC UPPER)は、基板の一番淵の通ってIC3の周辺に繋がっており、この部分の導通がNGでした。基板の一番電池ボックス側で、液漏れによってパターンがやられてしまったようで、一部白く変色しています。このラインのバイパス電線(黄色)を取り透けることで普及しました。予防的に、白く変色していたもう一つ上のライン(SYNC LOWER用)もバイパスライン(青色)をつけておきました。
整備写真
スピーカーですが、欠けてしまったプラスチックの突起のは2か所ですが、1か所しか欠片がなく、接着剤で留めてみましたが、強度的にも厳しかったため、とりあえず仮補修ということで、簡単に外せる木片と弾性のある接着剤で固定しました。
整備写真
シャーシと基板を合体後して、糸をかけ、スケールを取り付けました。他にもやり方あるかもしれませんが、スケールは、針を一番左にして、右下から斜めにいれるとうまく入りました。シャーシと基板はジャックの部分や上下、爪がありますので、バリコンを最小側にして、各所を見ながらはめ込みます。
整備写真
修理完了です。回路図等の資料があれば、もう少し効率よく修理できたかもしれません。症状から不具合箇所を探すまでに、電池やコンデンサーの液漏れのダメージがあるところは、まず導通チェックというのも、大事かもしれません。
整備写真
腐食で朽ち落ちたマイナス極の金具は、ホームセンターのばね(1.1mm)を買ってきて加工しました。オリジナルはもう少し太いので、1.4mmにもチャレンジしましたが、普通のペンチでは加工が難しい感じです。(写真の長さでは、長すぎて電池が入らず、後から5mmほど切断しています。)

カタログ情報等

製品のしおり 52 P92

感度・選択度・出力をより高めた「エクストラ感度」設計。ビートノイズに強い同期検波回路搭載
NSB1 / NSB2 / FM / MWポータブルラジオ
ICF-EX5


2022/05/22

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る