SONY ICF-SW30

ICF-SW30外観写真

Serial No.

サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6

概要

SONY ICF-SW30は、ポータブルサイズのMW/SW/FM 12バンドのレシーバーです。PLL方式によるワンタッチチューニングで、特に短波向けに作られています。

仕様

発売:
1993年 (平成3年)
電源:
単3x3 (4.5V)
トランジスタ等:
8IC, 44TR
音声出力:
240mW (10%歪)
バーアンテナ:
100mm
スピーカー:
66mm *3
操作部:
Button
LOCAL/WORLD, Preset 1-5, BAND, BATT/DST, KEY PROTECT, SCAN/STANBY, SW BAND SELECT/ALARM, ENTER/TIME, TUNE/TIME SET(+/-), SLEEP POWER, RESET
Switch
TONE(MUSIC/NEWS)、FM/SW SENS, MW STEP
VR
VOL
表示等:
LCDパネル、同調LED
受信周波数:
MW:
531 - 1710 kHz (Step 9kHz)
SW:
3700 - 4200 kHz (75m)
4650 - 5150 kHz (60m)
5800 - 6300 kHz (49m)
6950 - 7450 kHz (41m)
9375 - 10000 kHz (31m)
11525 - 12150 kHz (25m)
13375 - 14000 kHz (21m)
15000 - 15600 kHz (19m)
17450 - 18100 kHz (16m)
21450 - 21950 kHz (13m)
Step 1kHz (Scan), 5kHz (Manual)
FM:
76.00 - 108.00 MHz (Step 0.05MHz)
中間周波数:
MW:
450 kHz
SW:
1st 10.7 MHz / 2nd 450kHz
FM:
10.7 Hz
ターミナル:
イヤホン、DC IN 4.5V
シリーズ:
ワールドバンドレシーバー
サイズ:
W x H x Dmm
重量:
g
色:
製造:
日本製
価格:
19,800円 (税別)
*1 本体記載  *2 商品のしおり  *3取扱説明書

使い方

ボタンがたくさん付いており、使い方がやや複雑ですが、ワールドバンドレシーバのシリーズの機種は、特に同世代のものは似た操作方法が多いです。以下、概要です。

時計設定

ロックを外して電源はOFFの状態で、LOCAL/WORLDでLOCALを選び、ENTER/TIMEを押しながら、TUNE/TIME SETで時刻を変更できます。その後、WORLDを選び同様に設定しますが、こちらは時間のみ設定できます。電源OFFで、BATT/DTSボタンを押すと、それぞれの時計にサマータイムを設定できます。

チューニング

ロックを外して電源ボタンを押します。受信バンドはBANDボタンで切り替えられます。SWの10のバンドは、SW BAND SELET/ALARMを押しながら、TUNE/TIME SETで切り替えます。以下の3つのチューニング方法があります。

アラーム・スリープ

その他の機能

メンテナンス

音がものすごく小さい音でしかなりませんでした。オーディオICの手前にあるトーン切替スイッチの不良でした。

振ると、からから音がなってました。キャビネットのスピーカーを固定している部分が折れてしまっていました。あと、本体の角部が破損して欠損していましたので、パテで埋めて塗装しました。

メンテ後のコンデション

★★★★☆:受信・操作OK、本体の破損部はパテ補修。

詳細

整備写真
ざっと清掃されていましたが、スピーガーグリルの穴やスイッチの部分は埃が詰まっていました。
整備写真
ビス4本外せば裏蓋は取れます。爪もそれほどきつくありません。PLLのDCDCコンバーター、SWの局発回りはシールドされています。この基板は前面の基板とフレキコネクターで接続されていますので、まずはシャーシごと外す必要があります。
整備写真
奥のビスを1か所外すと、シャーシは丸ごとと取り出せます。前側にはマイコン基板があります。スピーカーは埃がひどいです。
整備写真
キャビネット前側です。このモデルはボタンが多いですが、ボタン自体はすべて基板上にあり、プラスチックのボタンを通して操作しています。
整備写真
この状態で動作確認できますが、基板右上端のマイクロスイッチは、ロック解除ボタンですので、セロテープかなにかでONにしておく必要があります。
整備写真
受信はしていますが、音がかなり小さいです。
整備写真
2つの基板は、フレキシブル配線板でつながれています。コネクターは白い部分を引張り上げると緩むタイプです。シャーシの分解は容易です。
整備写真
マイコンユニットを外したところです。マイコン周りは雑音源となるので、しっかりとシールドされています。大き目立つフィルムコンデンサーは、PLLのループフィルターに使われているようですが、1μFもあります。
整備写真
チューナー基板はビス1本と爪4か所でシャーシについています。パーツ実装側はケミコンやIFT等の大型部品があります。
整備写真
チューナー基板のパターン側です。半導体類はほとんどが表面実装で、こちら側にあります。
整備写真
音がひどく小さいことから、パワーICの出力コンデンサーあたりの不良かと思いましたが、パワーICの入力に信号を入れると普通に鳴りました。その上流のステレオ復調のICの出力から信号を入れるとNGでした。この間にはトーン調整回路がはいっていおり、その切替スイッチの接触不良でした。分解ぜず、エタノール・接点洗浄剤で回復しました。
整備写真
シャーシは製造時期により少し形状が異なるようです。こちらは前期のもののようです。
整備写真
落下させたのか、角が折れて大きな欠損があります。
整備写真
からからする音は、スピーカーを止める金属棒を支える部分が折れてしまっていました。
整備写真
欠損部はパテで埋めました。固まってきたら、カッター内部とサンドペーパーで形を整えました。
整備写真
スピーカの支えは、エポキシ系の接着剤で留めてみました。
整備写真
金属棒をひっかけてみました。一応は止まったかに思えましたが、力がかかる割に華奢な部品で接着面が狭く、組立てた翌日には外れてしまいました。
整備写真
パテは手元にあった適当な黒の塗料で塗りました。やや黒がきつすぎる感じじですが、そこそこ自然な感じにはなりました。
整備写真
組立て最終動作確認しました。
整備写真
スポンジテープは粘着部のみになってしまっています。元の厚みが分からないので、1mmのスポンジを貼りましたが、やや緩い感じです。
整備写真
がっちりと固定する必要もないかと思い、シリコン系の柔らかいスーパーXでリトライしてみました。今のところ固定できています。

カタログ情報等

製品のしおり

製品のしおり87 (1997), p88

2024/10/24

No.231

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る