SONY ICR-7
概要
- ICR-7は、AM専用のポケットタイプのラジオです。ソニーのラジオの型番ICxは、ICラジオにつけられていますが、このラジオは中身を見るとトランジスタラジオっぽいです。このあたりから、型番のTRは廃止されて、使用半導体に拘らずICRに一本化されたのかもしれません。厚みが13mmしかなく、単四電池で動作するラジオとしては、最も薄い部類だと思います。
- ICR-9という厚さ9mm、ボタン電池電源のラジオと同時に発売されています。これに対してICR-7は4㎜程厚くはなっていますが、十分薄く、単四電池で動作する点は、ランニングコストからみて大きな利点だと思います。
- ケースはなぜか背面側の音を外に出すように穴が開いています。本体の操作部は上面に集められており、ポケットに入れた状態でも操作することができます。スエードのケースが付属しており、高級感あります。ケース上面が開いており、入れたまま操作できます。
- バーアンテナは52㎜程度の短いものですが、断面積を確保するため薄いものの幅の広いものが使われいます。IFT等は非常に小さなものが使われて、さらに横置きされています。コアが側面側に出ているなどの工夫がされています。また、トランジスタも基板をくりぬいて配置することで、薄さを確保しています。スピーカーはICR-9にも使われたサマリウムコバルト磁石を用いた薄型スピーカーが使用されています。
- 新しい商品で勝負のソニーという感はありますが、この種の薄型ラジオについては、ナショナルが先行していたようで、1976年にすでにR-012(ペッパー)という同じ感じのラジオを発売していたようで、ソニーは後塵を拝しているようです。
- 発売日は1977/10のカタログでは「近日発売」になっており、1978/6のカタログには掲載されています。取扱説明書に1977の表記があることから、1977年発売としています。
- 前述のとおり、型番はICRですが、ICは使われていないトランジスタラジオです。7石使われていますが、ロウで固められていたり、型番面が基板に密着しているなどで、型番が確認できませんでした。低周波の増幅は2SC2001が、電力増幅はトランスレスのSEPPで、2SC2001, 2SA952のペアトランジスタが使われています。
仕様
- 発売:
- 1977年
- 電源:
- 単4 x 2
- トランジスタ等:
- 7 Tr
- バーアンテナ:
- 約52mm
- 操作部:
- 電源SW、ボリューム、チューニング
- 表示等:
- -
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1605 kHz
- ターミナル:
- イヤホン
- サイズ:
- W70mm x H118mm x D13mm
- 重量:
- 105g
- 色:
- 黒、シルバー
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 8,800円
メンテナンス1
電池の液漏れで電極の接触が悪い以外は、動作は問題ありませんでした。
ビス3本とれば裏ブタは外れます。電池ボックス側に爪がありますので、裏ブタの上側を浮かせて下にずらすようにするとスムーズに外れそうです。
バーアンテナは基板をくりぬいて、設置できるめいっぱいのものが設置されています。基板の番号は本体の製造番号とはべつのもにになっています。
液漏れがひどく、基盤と本体をアースしている銅網は腐食してぼろぼろになっていましたが、電極は使えそうです。
基板にあるビス類は、フレームと基盤を固定しているもので、外さなくてもフレームごと前面パネルとは分離できます。真ん中より少し上のダイヤル針のあたりが両面テープで止められていますので、この部分をうまく剥がす必要があります。スピーカーのボンドで1箇所軽く固定されてます。
基板、フレームになります。スピーカーは薄型のSONY製のものが使用されています。薄くするために、このころ実用化された強い磁石であるサマリウムコバルト磁石が使用されています。バリコンも薄型でトリマは別建てになっています。ボリュームも特殊なものが使われおり、専用部品の塊になっています。
基板も薄いものが使われています。材質もベークライトではなくグラスエポキシ製のようです。トランジスタも基盤をくりぬいて設置されています。トランスを使わない電力増幅SEPP回路が採用されていますが、必要となる大容量のコンデンサーには高価だけれど小型大容量のタンタルコンデンサーが使用されています。
発信コイルや中間周波トランスは、小さくて長いものを横置きに設置しています。横置きとするために、サブ基板を縦置きに配置しています。
基板のパターン面になります。
液漏れのため、電池ボックスの下の紙もボロボロになり、スピーカーグリル裏側のフェルトも欠損してます。
前面から透けてみえてしまいますので、黒い紙を貼り付けました。
電池ボックスの下側には紙が貼られていましたが、液漏れでボロボロになっていますので、マスキングテープをはりました。
メンテ終了です。朽ち落ちてしまった基盤と本体をつなぐアースですが、もともとはかしめて固定されていましたが、再固定が難しく、アルミへのはんだ付けが困難のためあきらめました。
メンテナンス2
スピーカーグリルのへこみと、周波数範囲が大分ずれていたので、調整しました。
裏ブタを取り合えず開けます。
同時期に発売されていたさらに薄型のICR-9とOSCなどの部品は共通のようです。基板を出さなくても、そのまま調整ができる位置についています。
トリマーもパターン側から調整できます。写真左側が局発用のトリマーです。
裏ブタの下側の一部は両面テープで留められており、外すときに少し力が必要です。
カタログ等情報
商品のしおり
商品のしおり33 (1979/10), p40シルバーメタリックとブラックフェイスが魅力
薄さ12.5mmのお求めやすいミリQ(AM専用)
ICR-7 ¥8,800
- お求めやすい価格のミリQ.
- ICR-9で開発された, 薄さ6mmのサマリウムコ バルトスピーカー, 薄さ6mmのバリコンなどミリQ技術を受けついだ、いわば二枚目
- 薄さ12.5mm 重さ120gのスリムなボディ
- 高感度設計
- スライドルール式のチューニングダイヤル
- シルバーメタリックとブラックの2色
スライドルールはslide rule,計算尺のことのようです。1980年あたりには姿を消してしまった計算道具ですが、透明の指針がスライドする構造で、それに似たという意味かと思われます。
パッケージ
この頃の箱はオレンジ色でした。本体には入っていない、薄型ラジオのシリーズ名、「ミリQ」のマークが入っています。
取扱説明書、保証書等です。
2018/11/24, Update 2022/12/26 No.0085