SONY ICR-9

ICR-9外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6 サムネイル7
Serial No.16428

概要

ソニーICR-9はAM専用の薄型ラジオです。スピーカーで聞くラジオとしては、最も薄い部類です。薄さを実現するために、電池はボタン電池を使っています。

仕様

発売:
1977年 (昭52和年)
電源:
S-76x2 (3V)
トランジスタ等:
1IC、5TR*
音声出力:
70 mW*
バーアンテナ:
55 mm
スピーカー:
42 mm*
操作部:
電源SW、ボリューム、チューニング
表示等:
-
受信周波数:
AM:
530 - 1605 kHz
ターミナル:
イヤホン
シリーズ:
ミリQ
サイズ:
W65mm x H110mm x D9mm
重量:
91g
色:
シルバー
製造:
日本製
価格:
14,800円

メンテナンス

液漏れがひどく、電池金具が緑青で真っ青でした。これをなんとかしてから動作確認です。
整備写真
電源はボタン電池が2個ですが、派手に液漏れしています。
整備写真
ビス2本外せば、裏ブタは簡単に外せます。液漏れが内部まで入っています。
整備写真
裏ブタと本体側です。基板は上部のあたりが両面テープで留められています。
整備写真
基板側のクローズアップです。4本あるアンテナリードの1か所が外れているのを発見しました。
整備写真
基板の前側です。チューニングメカ、スケールは基板に取付られています。小型大容量のタンタルコンデンサーが目につきます。最近は高誘電率の積層セラコンが取って代わっている思います。
整備写真
電池金具です。これを自作するのは大変そうなので、多少不安ありますが、清掃・補修して使用することにしました。
整備写真
3ピースに分かれています。
整備写真
バーアンテナ周りの配線は細くて切れそうですので、基板にテープで仮留めしています。
整備写真
黒いシャーシはボリューム基板がうまく外せず、この状態で作業進めました。
整備写真
2SC2001が使われています。
整備写真
外れていたアンテナリードを取付、動作確認しました。アンテナコイルは2つありますが、両端をつなげてセンタータップしており、この部分はFETのゲートに付いており、一端はグランドにつながっていましたので、外れていたのはアンテナ側のバリコンにつながる部分で、バリコンの下側の端子に接続してOkとなりました。
整備写真
電池金具は接触する部分を重点的に清掃しましたが、一か所はおれてしまっていました。
整備写真
QI端子の切れ端をそれらしく曲げて、はんだ付けしました。
整備写真
付いていたファイバー紙をはぼろぼろでしたので、カットアンドトライでそれっぽい形に切り出しました。ファイバー紙は0.35mm厚さのもので(オリジナルはもっと薄そう)、オヤイデ電気で入手できました。
整備写真
電極への配線もダメになっていたので変えました。負極は簡単に外せるところにありましたので、丸ごと替えましたが、正極はチューニングメカをお分解しないと無理そうでしたので、途中で繋ぎました。
整備写真
電極とファイバー紙は、オリジナルはどうだったのか不明ですが、両面テープで固定しました。
整備写真
何とか通電できました。
整備写真
部品の劣化なのか、周波数範囲が大きくずれていました(729kHzのNHK第1が800kHz以上)ので、普段はあんまりやらないのですが、受信範囲調整しました。トラッキングは、バーアンテナはワックスでカチカチなので、ここはそのままにして、トリマー側だけ最適な位置にしました。
整備写真
組み上げました。
整備写真
裏カバーのビスは小さい樹脂の円板で隠すようになっていますが、粘着剤がだめになっていました。最近、塗布後に乾かすと、両面テープのようになる粘着剤が売っていますのでそれを使ってみましたが、使用感良好でした。

カタログ情報等

商品のしおり

商品のしおり31 (1979), p33

世界ではじめて10mmをきった薄型
なんと厚さ9mmのミリQ(AM専用)
ICR-9 ¥14,800

「メカニカルフィルター採用」と書かれています。一般的にはメカニカルフィルターというと、高級機に使われていた、高いQ値を持つ金属製の機械的共振器を使った素子のイメージですが、ここでは機械的振動を利用しているという広い意味で、セラミックフィルターのことを指していると思われます。


2022/12/30
No.154

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る