SONY ICR-N5





概要
ソニーICR-N5は、日本短波放送受信専用のポータブルラジオです。従前のクリスタル方式ではなく、PLL方式でNSB6チャンネルがプリセットされています。100V電源がアダプターなしで使用可能となっており、据え置き使用も便利です。
- MWは無しで、NSBの受信に機能を絞ったラジオです。6つの周波数がプリセットされており、デジタルの時計およびタイマーがついています。タイマーは時刻式で設定した時間がくると、ON時はOFF、OFF時はONになるようです。
- この頃、ソニーは、ポータブルのNSB受信機として、ハンディーポータブルのICR-4420、AC電源が使えるICR-N3、プリセットチューニングにPLLを用いたICR-N30の3機種を販売していました。このモデルは、NSB専用で4台めになりますが、当時のカタログに掲載されているものが確認できません。ラジオたんぱ開局35年記念のシールが貼られており、中波も省略されていますので、放送局が配布や販売したものかもしれませんが、詳細は不明です。
- NSB一発選局のモデルは、局発に受信周波数+中華周波数の水晶発振子を使ったものでしたが、このモデルはPLL方式が採用されています。当時販売されていた、ICR-N30からMWの受信機能を外したようなラジオで、本体やボタンの配置も似通っています。
- PLLは水晶発振子の信号をベースにして、フィードバック制御により所望する周波数の信号を安定して得られます。大まかな同調回路も内蔵されているようで、3,6,9MHz用と思われるの3つ分のトリマーが基板にあります。
- 短波ラジオですが、ロッドアンテナはなく、短波用のバーアンテナで受信するようになっています。1950年代のラジオには、ロッドアンテナやケーブル式のアンテナがあり、プラスで中波短波兼用のバーアンテナとなっているものも多くありましたが、バーアンテナのみの短波ラジオは、ICR-Nのシリーズのみのようです。鉄筋造などで感度が不十分な場合は、アンテナ端子はあるため、リードアンテナ等を貼ることはできます。
- 中身はなかなかゴージャスです。ぱっと見ラジオ部分だけでICが3個、トランジスタ12個が使用されています。CXA1019ですが、これはAM/FMの両回路と低周波増幅まで含んでいますが、FM部分は使用していないようです。オペアンプLM358DはPLL用でしょうか。また、電源部にも定電圧ICが使われています。
- これらとは別に時計やPLLの基板がありますが、こちらは、雑音防止のためシールドが半田付けされているため、中身の確認は諦めました。
仕様
- 発売:
- 1989年
- 電源:
- 単3 x 4
- トランジスタ等:
- 4 IC, 12 TR (マイコン・時計基板除く)
- バーアンテナ:
- 160mm
- 操作部:
- 電源スイッチ、バンド切替(NSB1, NSB2)、ボリューム、マニュアルチャンネル切替、時計セット、予約セット、時刻調整、タイマー
- 表示等:
- なし
- 受信周波数:
-
- NSB1:
- 3925、6055、9595 kHz
- NSB2:
- 3945、6155、9760 kHz
- ターミナル:
- 外部アンテナ、録音、イヤホン、リモコン、AC100V
- サイズ:
- W195mm x H125mm x D50mm
- 重量:
- 630g
- 色:
- ガンメタリック
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 不明
メンテナンス
稼動品でしたが、スイッチ周りで割れ・欠けがあり、さらに裏蓋を留めるネジが全部なくなっており、裏蓋が止まってない状態でした。ビスというかタップネジは、ホームセンターで似たものを購入してきました。

裏蓋を開けたところです。外観は綺麗でしたがスピーカーは結構汚い状況です。

本体は可動なのですが各所で機械的に壊れているところがあります。メインスイッチも途中でひびが入っていました。これはボンドで補修しました。

チャンネル手動切替のスイッチも樹脂の爪が折れてしまい固定できない状態でした。

欠けた部分が見つかりませんので、柔軟性のある接着剤でスイッチパーツを固定して対応しました。
バーアンテナのコイルが見えていますが、短波用ですので中波用と比べると巻数が非常に少なくなっています。
バーアンテナのコイルが見えていますが、短波用ですので中波用と比べると巻数が非常に少なくなっています。

以前はクリスタルを6個使用して、6バンドを受信する方式が採用されていましたが、この機種はPLLで6チャンネルをプリセットしているようです。メインのICは定番CXA1019です。

時計、タイマーの部分は別基盤になっており、シールドされています。100Vの電源も別基板になっており、100Vの通電部は安全のためか、基盤への表示と絶縁処理が行われています。

この部分のスポンジは劣化が激しいのですが、部品が樹脂溶着となっているため交換は断念しました。
2013/04/30, Las Update:2025/01/15
No.96