SONY TFM-110D

TFM-110D外観写真

Serial No. (未確認)

サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4

概要

ソニーTFM-110Dは、1966年発売の、FM/SW/AM 3バンドのポータブルサイズのトランジスタラジオです。ソリッドステート11のニックネームがつけられていました。

仕様

発売:
1966年 (昭和41年)
電源:
単2x3(4/5V), DC 4.5V
トランジスタ等:
12 TR
音声出力:
300mW (無歪), 500mW(最大) *3
バーアンテナ:
160mm
スピーカー:
100mm x 65mm(楕円) *3
操作部:
電源SW付きボリューム、チューニング、バンド切替SW、トーン切替SW、ダイヤルライトボタン
表示等:
-
受信周波数:*1
MM:
530 - 1605 kc
SM:
3.9 - 12.0 Mc
FM:
76 - 90 Mc
ターミナル:
イヤホンx2、MPX OUT、 AUT IN、DC IN
シリーズ:
ソリッドステート11
サイズ:
W178 x H128 x D47mm
重量:
833g
色:
製造:
日本製 *1
価格:
13,800円 (現金正価) *2
*1 本体記載  *2 製品のしおり  *3 取扱説明書

メンテナンス

ボリュームのガリ、バンド切替SWの接触不良はありますが、動作は問題ありませんでした。振ると少し異音がします。あと、ダイヤルライトボタンが押し込み感がなく、点灯しませんでした。ダイヤルライトについては、キャビネットの固定部分が破損して、スイッチがうまく固定できなくなっていたようです。

メンテ内容

メンテ後のコンデション

★★★★☆:

外回りはアンテナの受けが破損していますが、大きな欠損ありません。ダイヤルライトはその場しのぎ的な修理のため、再故障のリスクあります。

詳細

整備写真
ラジオの受信は良好でしたが、電池のスリーブ内にも液漏れ跡が多くありました。
整備写真
後ろキャビネットは爪もなく、ビス3本外せば簡単にとれます。各所に液漏れのダメージがあります。
整備写真
基板その他パーツがコードでつながっており、電池電極等、まとめて外す必要があります。シャーシに固定されている基板はそのままでいいですが、シャーシを止めているビス類も手間の部品が干渉したりして外しにくいです。
整備写真
シャーシの前側です。こちらまで液漏れのダメージが来ています。
整備写真
前側キャビネットも液漏れによるさび色の汚れがなかなか取れません。電池負極金具を固定しているねじ受けが破損しており、接着剤で補修しました。
整備写真
アルミのスケールが鉄のフレームに接着されていますが、接着剤の劣化で剥がれたため、貼り直しました。
整備写真
シャーシ前側、目盛板の下にチューニングギアがあります。バリコンとつまみはギア減速でしっかりしたものです。
整備写真
ダイヤルライトは電球は生きていました。押し釦スイッチが液漏れで接触不良となったようですが、しっかりとしたスイッチではなく、ファイバー紙と金具を重ねてハトメで留めた簡易なものです。
整備写真
キャビネット受け側が破損したようで、とりあえず接点を清掃して、軟質の接着剤で留めてみました。一応、使えるようにはなりました。
整備写真
スピーカーのコードが非常に短く整備性を悪化させていましたので、外しついでに長いものに交換しました。

カタログ情報等

製品のしおり

製品のしおり52 (1966), p12
しおり写真

使いやすさと美しい音質が、みごとにマッチしたトールボーイ型、FMステレオ放送も聞け、拡声装置としても使えます。お部屋では電灯線で、ラジオのすべての魅力を完備。

前機種TFM-110と同じ「ソリッドステート11」の表記のみで、型番が記載されていません。この頃、モデルの型番は表に出さず、ソリッドステートというブランド名を使おうとしていたみたいです。

現在イメージするトールボーイ型というほど縦長ではないように思いますが、トールボーイ型という言葉が使わたはしりかもしれません。最近では、スピーカー等に使用されていますが、もともとは背の高いチェストを指す言葉のようです。


2025/01/20

No.

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る