SONY TR-3450

TR-3450外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6 サムネイル7
Serial No. -

概要

ソニーTR-3450はポケットタイプのAM専用ラジオです。当時販売されていた、ミスタースリムというタバコと大体同じサイズ、相応にコンパクトです。単3乾電池1本、1.5Vで動作します。

仕様

発売:
1978年 (昭和53年)
電源:
単3x1 (1.5V)
トランジスタ等:
7 TR *
音声出力:
65mW *2
バーアンテナ:
45mm
スピーカー:
40mm*2, 8Ω
操作部:
電源SW付きボリューム、チューニング
表示等:
-
受信周波数:
AM:
535 - 1605 kHz
ターミナル:
イヤホン
シリーズ:
-
サイズ:
W67 x H100 x D33mm
重量:
174g
色:
製造:
台湾製
価格:
4,300円

メンテナンス1

一部にシリコントランジスタが使用されているセットです。液漏れで、マイナス極側の配線はダメになっていました。電源スイッチも、ボリュームも接触不良となっていました。そのあたりを修理しましたが、低周波はOKも受信しませんでした。バーアンテナのあたりを触ると、少し音がでることがあり、周辺よく見ましたら、バリコンとOSCの間のパターンが割れていました。


整備写真
とりあえず、電池端子に電圧をかけてみましたが、電流は流れません。
整備写真
負極の金具のリード線は腐食で取れてしまいました。リード線の中まで漏れ液が入ってしまっているようで、リード線ごと交換しました。
整備写真
基板を固定しているビスは1本だけですが、左右の爪と、イヤホンジャックがはめ込みになっており、それらで基板が固定されています。イヤホンジャックが特に外しにくいです。
整備写真
チューニング機構の部分です。ダイヤルヤーンを使ったしっかりした造りです。
整備写真
液漏れでスピーカーの配線も腐食していました。被覆の内側まで腐食が進んでいるようで、新しいものに交換しました。
整備写真
受信しないのは、OSC側のバリコン回りのプリント基板配線が割れていました。写真のバリコンの一番右の端子の配線部分で、黒い筋が入って見える部分です。
整備写真
プリント基板パターン側の全景です。
整備写真
内部も腐食しているようで、スピーカーの配線も交換しました。
整備写真
SW付きボリュームを外すには、ダイヤルの糸掛けを外す必要があります。写真だとわかりにくい部分もあり、外す前に、スケッチしました。いつも復旧に苦労してしまうので、あんまりやりたくないのですが。。。
整備写真
バリコンの軸についているプーリーを外して、ビス止めされているバリコンを外すと、小さなシャーシが分離できます。VRのナットを外すにはかなり細いラジオペンチのようなものが便利です。
整備写真
動作不良のスイッチを整備しました。いわゆる接点を磨きましたが、電圧降下が0.4Vもあり(電源がエネループですので、鳴りませんでした)、ON/OFFで可動するパーツと固定されている端子の導通不良でした。スプレーと導電グリースでまあまあ回復しました。
整備写真
スピーカーの端子と基板のパターン側を絶縁している樹脂のシートです。粘着剤が塗ってあったようですが粘着がなくなっていました。
整備写真
粘着剤を塗り直しました(セメダインBBX)
整備写真
マイナス極のリード線を交換し復旧しました。

メンテナンス2

オールゲルマニウムトランジスタのセットです。ボリュームは回りますがスイッチのON/OFFができず、チューニングの針も動きませんでした。内部を確認したところ、1か所基板の割れもありました。SWの不良は接点を動かしているカムと軸がゆるゆるで、接点を動かせなくなっていました。接点はひどくさび付いており、固着した状態で無理にスイッチの入り切りをしたため、カムの軸がダメになったようです。こちらは、瞬間接着剤でなんとか留まりました。

バリコンの方はつまみの軸とダイヤルヤーンがスリップして動いていませんでした。バリコンの軸が異常に重い状態であることと、もともとつまみと軸がすべりやすく、接着剤のようなもので留められていたものが、剥がれたことが原因のようです。バリコン本体を外しましたが、分解が難しく(極小のナットが奥まった場所にあり、特殊な工具がないと外せなさそう)、潤滑油をほんの少しだけ軸の部分に垂らしながら入れ、つまみについては両面テープは挟むようにして滑りにくくしました。


整備写真
ボリュームは液漏れする電池からは通りのですが、上面から水がはいったのか、の金具がさびさびで固着していました。チューニングも糸掛け周りは大丈夫のようですが、バリコン本体の軸の固着と、つまみがスリップしてしてうまく回りませんでした。
整備写真
スピーカーは簡単に外れます。ブラシで掃除しました。
整備写真
基板のビス止めしている部分が折れていました。配線は皮一枚でつながっているようでしたが、エポキシボンドでくっつけて、はんだを盛りました。
整備写真
電源スイッチ部分です、接点金具に緑青が浮いています。シャフトと一体のベークライトのカムが金具を押し上げてスイッチを切る感じですが、この可動部が固着していました。これを無理やり動かそうとボリュームを回したためか、ベークライトのカムの根元がゆるゆるになっていました。
整備写真
接点はブラシとペーパーで磨ぎました。べークライトのカムは分解しても妙案がなく、とりあえず瞬間接着剤でカムをシャフトに固定しました。クリック感はありませんがとりあえずオンオフはできるようになりました。
整備写真
不具合部分を一通り修繕しました。
整備写真
組上げ後です。シリコントランジスタのセットとは、トランジスタ以外にも、トリマー、バーアンテナ、基板のパターンも一部ことなっています。
整備写真
トランジスタ2SB186です。
整備写真
小さいバリコンですが、軸がスムーズに回りません。本体を固定しているナットへのアクセスがむずかしく、分解を断念しました。バリコンの羽根の部分に油はご法度のようなのですが、今回はやむを得ずそちらに油がいかないよう、軸の部分に少しずつ油をたらし、大分ましになりました。
整備写真
ダイヤルの糸掛けの部分ですが、メンテナンス1のセットよりも、バリコンのプーリーとつまみ軸の部分が一巻き多いみたいです。
整備写真
メンテナンス1のセット、シリコントランジスタを一部使用したものとの比較です。

カタログ情報等

製品のしおり

製品のしおり 29 (1978), p30

ミスタースリムは日本のたばこで、1971年の発売だそうです。細身で長いデザインで、長さが100mmだったので、若干このラジオの方が大きいことになります。


2024/02/07

No.202

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る