SONY TR-4170

Serial No. -






概要
- ポケットタイプのAMラジオで、縦型タイプです。近距離中波受信用のごく普通のラジオです。TR-4150の後継機種と思われ、内部の構造や回路も非常に似通っています。
- 外観は、前モデルからは大きく変更されています。パンチングメタルのスピーカーグリルあたりが、1972年発売で世界的にヒットしたTR-4100に似ています。
- このラジオの原型にあたる、3代前のTR-3500と、基板・構造の基本的な部分は同じ感じです。アンテナは、ケースへのはめ込みから基板に直付けに変更されていますが、それ以外のケース本体や、基板上の部品の配置や型番も似ています。
- 回路は6石トランジスタラジオの標準的なものです。パワーアンプもトランスを2個用いたのプッシュプル回路です。手元にあるものは、トランジスタは、発振・ミキサーと中間増幅に2SC710が3個、低周波増幅には2SC1364が3個使われています。
仕様
- 発売:
- 1975年(昭和50年)
- 電源:
- 単3 x 2 (3V)
- トランジスタ等:
- 6 TR
- 音声出力:
- 120mW *2
- バーアンテナ:
- 50mm
- スピーカー:
- 57mm *2, 8Ω *1
- 操作部:
- 電源SW付きボリューム、チューニング
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1605 kHz
- ターミナル:
- イヤホン
- サイズ:
- H120mm x W70mm x D30mm
- 重量:
- 200g(電池含む) *2
- 色:
- シルバー/黒
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 3,300円
* 本体記載, *2 商品のしおり
メンテナンス
音の出ないジャンク品ということで、電池をいれたところ、通電はしているようですが、放送は聞こえません。ボリュームを回すと、ガリ音が聞こえますので、低周波系統は大丈夫な感じです。高周波トランジスタの故障が原因でした。
メンテ内容
- 局発・ミキサー用のトランジスタ交換
- 分解清掃
メンテ後のコンデション
★★★★★:
受信良好です。

裏蓋を開けてツメを外せば基板はアンテナごと簡単に外れます。スピーカーもはめ込みです。

ケース、スピーカー、基板をばらばらにしたところです。ケースは樹脂部品だけでしたので、洗剤で水洗しました。

発振用のトランジスタを触ると、がざがざしました。押し付けると放送が聞こえることがあり、このトランジスタの故障のようです。
この時代のソニーのラジオはトランジスタ(2SC710)が良く壊れるそうです。写真のトランジスタは足が銀色になっていますが、これは足回りを掃除してしまった後の写真で、掃除前は足は黒く、そこにほこりのような感じのものが積もっていました。足の周辺を清掃しても回復しませんでした。
この時代のソニーのラジオはトランジスタ(2SC710)が良く壊れるそうです。写真のトランジスタは足が銀色になっていますが、これは足回りを掃除してしまった後の写真で、掃除前は足は黒く、そこにほこりのような感じのものが積もっていました。足の周辺を清掃しても回復しませんでした。

2SC710は三菱製のトランジスタで、この時代のソニーのラジオに多用されていますが、リード線が銀メッキされているものがあり、微量の硫黄が電気化学的な作用で回路を短絡させるなどの悪さをしているようです。壊れたトランジスタの足元についていた黒い埃のようなものは、この作用の過程で発生する硫化銀のようです。

取り替えたトランジスタです。手持ちの2SC1815に交換し、受信できるようになりました。ft=80MHzと、2SC710のft=200MHzより大分低いですが、MW局発用としては2MHzぐらいまでの扱いですので、良しとしました(目安1/10程度と言われているようです)。

取り外したトランジスタ2SC710です。
カタログ情報等
製品のしおり
製品のしおり26 (1977), p32
- 高感度ホケッタブル(AM専用) メタリックでシンプルなテサイン
- TRー4170 ¥3,300
- 小型,軽量ながら十分な音量,音質
- ハンドストラップつき、キャリングケース,イヤホン付属
- 電池交換はワンタッチの裏ぶた開閉で扱いやすい
- 電源 - 乾電池(単3型2個)3v
- 大きさ - 幅745 x 高さ119 x 奥行34mm
- 重さ - 220g(乾電池含む)
2009/11/23, Update 2025/01/12
No.2