SONY TR-4400
TR-4400後期型
TR-4400前期型
概要
- MW+SW3バンドのラジオです。60年代のラジオはMW(BC)/SWが普通でしたが、70年代はFMが浸透しつつある時期で、FMなしSWありは珍しかったように思います。発売時には、「日本短波放送推薦」のオレンジ色の帯がスピーカー部分につけられており、SWバンドには日本短波放送の略語のNSBの文字と周波数が緑の字で記されており、NSB用に近い位置づけのようです。
- しかしながら、ちょうどBCLブームが始まったころ、短波が受信できるラジオとしては、8000円弱の破格の値段でした。当時、カタログを見ながら欲しいラジオの候補になっていた機種です。オークション等でも良く見かけますので、結構ヒットした商品だったのではないでしょうか。
- 前期型と後期型の2種類があります。このラジオが発売されていた1973年にNSB第二放送の周波数が、7.230MHzから6.115MHzに変更されており、これへの対応のためだと思われます。SW2の受信周波数・スケールの表示が異なります。左が前期(No.60933)、右が後期(No.188527)になります。
- NSB用ということで受信周波数が限定されています。 前期型の手持ちは公称周波数はSW1が3.925/3.945MHz, SW2が6.055/7.230, SW3が 9.595/9.760, 11.2-12.0MHzとなっています。基本的にはNSBの放送以外は保証しませんと言いたげな設定です。 後期型のSW2はダイヤル目盛りどおり5.95-6.2MHzと書かれています。
- 後期型のSW2について、いろいろな表記があったり、ポイント周波数ではなくて範囲で書いてああったりするのは、NSB第2放送の周波数変更の影響と思われます。
- 表記されている範囲よりも、実際のSWの受信範囲はもっと広いです。手持ちのもの(無調製品ですので、本来の設定値ではない可能性があります)を実測した範囲では、
- SW1 : 3.9-4.1 MHz
- SW2 : 前期型 6.0-6.13 / 7.1-7.27MHz, 後期型 5.9 - 6.25 MHz
- SW3 : 9.5-12.18 MHz
- 後期型は、75mバンド, 49mバンド,31mバンドの一部,25mバンドはカバーしていますので、60mと41mを我慢すれば、使えることになります。前期型はSW2のレンジが狭く、49mと41mバンドの極く一部にのみ対応します。
- 前期型はSW2,SW3を、後期型はSW3のみ、バリコンのプーリーでリミットスイッチを操作して、周波数域の切り替えを行っています。
前期型のSW2は、前項に示しましたとおり、周波数を完全に分けてスキップしています。SW3については表示は周波数が飛んでいるようにされていますが、実際にはほとんど飛んでいません。SW-OFF(高周波数側)では12.18-10.3MHz, SW-ON(低周波数側)では11.89-9.5MHzが受信できるようになっており、双方のダイヤル位置の周波数がだいたい一致する10.94MHz付近で切り替えているようです。 - かなりコンパクトに作ってあり、基板は部品がぎゅうぎゅう詰めです。低周波はトランスレスのプッシュプルが採用されているようです。NPN/PNP両方のトランジスタが必要ですが、NPNのゲルマニウムトランジスタは製法上の問題で高価だったようですが、小型化のためふんぱつしたのかもしれません。
- 高周波のトランジスタに一つ、日本製でないのか良く分からない番号が付いています。他は一部良く見えませんがぱっと見で、2SC710, 2SC633A, 2SB468,2SD187が使われています。2SD187と2SB468はゲルマニウムトランジスタでプッシュプル増幅用ですが、2SD187には2SB187というコンプリメンタリーペアのトランジスタがあるようで、なぜかそれが使われていません。
- ラジオ日経とか、アジアからの放送は夜ならよく入ります。スケールがフィルム式でなく縦方向なのでスパンは短いですが、バンドを細かく区切っていることもあり、チューニング性もそこそこです。LED式のチューニングインジケータは、スケール針に設置されてチューニング操作で動くようになっています。
- NSB向けのラジオは、この後は水晶発振子やPLLを用いた一発選局タイプになっていきますが、この、短波バンドを細かく区切ってスケールを拡大してチューニングする方式は、小型のワールドバンドレシーバー(ICF-4900)等へ継承されていると思います。
仕様
- 発売:
- 1973年(昭和48年)
- 電源:
- 単3 x 3, DC 4.5V
- トランジスタ等:
- 9石(ラジオ部 8石、LEDドライブ1石)
- バーアンテナ:
- 約mm
- スピーカー*:
- 57mm
- 最大出力*:
- 150 mW(EIAJ)
- 操作部:
- SW付ボリューム、チューニング、バンド切替SW
- 表示:
- チューニングLED
- 受信周波数:
-
- MW:
- 530 - 1605 kHz
- SW1:
- 3.925/3.945 MHz
- SW2:
- 6.055/7.320 MHz(前期)、5.95-6.2 MHz(後期)
- SW3:
- 9.595/9.760(前期), 11.2-12.0 MHz(後期)
- ターミナル:
- イヤホン, DC IN
- サイズ:
- H85mm x W150mm x D43mm
- 重量:
- 385g
- 製造:
- 日本製
- 販売価格:
- 7,900円
メンテナンス1
入手品は、音の出ないジャンク品として購入したものです。電池ボックスの負極金具が腐食してなくなっていました。外部電源でも動作せず、電流もゼロでした。
音が出ない原因は、幸いラジオ本体部分は異常ではなく、電源SWの接点の不良でした。メンテナンスの内容は、不通電の原因となっていた電源SWの接点磨き、ボリューム清掃、基板の割れ修理、電池金具の取替え、本体洗浄を行いました。
裏蓋はねじで簡単に外れます。基板と電池ケースのねじを外すと、写真のところまでは簡単に分解できました。アンテナリード線などで接続するのではなく、板ばねのようか感じで、プリント基板を直接押さえつけて導通させる仕組みです。
スピーカは接着剤のようなもので留まっていますので、スピーカーは基板側のリードを外したほうがよかったかもしれないです。
スピーカは接着剤のようなもので留まっていますので、スピーカーは基板側のリードを外したほうがよかったかもしれないです。
パネルの背面版は押しずらして樹脂のツメを外します。バリコンのプーリーで、リミットスイッチを押し上げて、SW3のバンドを2つに分けて使っています。
基板と樹脂のフレームは、電池ボックスとチューニングメータ代わりのLEDのリードを外さないと難しいかったので外しました。基板、バリコン、リミットSWの固定ねじをはずし、バリコンのプーリーを取り外しながら樹脂フレームを外します。
プーリーを外すと、掛けてある糸が解ける状態になりますので、プーリーはテープかなにかで仮止めしておいた方がいいです。外れてしまうと慣れてない人は、なにか資料がないと直すのが難しそうですので、糸の巻き方を写真か、スケッチしておいたほうが無難です。
基板と樹脂のフレームは、電池ボックスとチューニングメータ代わりのLEDのリードを外さないと難しいかったので外しました。基板、バリコン、リミットSWの固定ねじをはずし、バリコンのプーリーを取り外しながら樹脂フレームを外します。
プーリーを外すと、掛けてある糸が解ける状態になりますので、プーリーはテープかなにかで仮止めしておいた方がいいです。外れてしまうと慣れてない人は、なにか資料がないと直すのが難しそうですので、糸の巻き方を写真か、スケッチしておいたほうが無難です。
通電しない原因は、電源スイッチに電池から漏れた液が付着して接点不良となっていました。このスイッチの近くに電池の負極があったため、漏れ液が流れこんだようです。接点は目の細かいサンドペーパーで付着部を落としました。可変抵抗にも入り込んでいたため、分解して清掃・接点復帰剤を塗布しました。
また、漏れ液との関連は分かりませんが、基板が折れていました。
この折れた部分の穴は、ストラップの固定をかねているので、そちらで強い力がかかったのかもしれません。
また、漏れ液との関連は分かりませんが、基板が折れていました。
この折れた部分の穴は、ストラップの固定をかねているので、そちらで強い力がかかったのかもしれません。
腐食した電池のばねは、電池ボックスのものを外して取り替えました。金具はコストダウンのためか省スペースのためか良く分かりませんが、ビス等ではなく、樹脂を溶かして溶着されていました。金具を外すには樹脂を取らなくてはいけませんので、その後は、接着剤でとめました。
基板の折れていた部分は、ちょうどパターンに影響しない部分でしたので、エポキシ接着剤で固定しました。ストラップの力がかかると多少不安ですが、さしあたりこれでよしとしました。
後はほこりを清掃して、バンド切り替えスイッチも少量、接点復活剤をつかって完了としました。
この状態で試運転しましたが、概ね問題ありませんした。分解した状態ではアース等を外しているためか多少ピーピーと発振気味でした。組み立てたら大きな問題ありませんでした。
この状態で試運転しましたが、概ね問題ありませんした。分解した状態ではアース等を外しているためか多少ピーピーと発振気味でした。組み立てたら大きな問題ありませんでした。
メンテナンス2
こちらは通電するものの、音がでませんでした。電流を測定すると過電流でした。トランジスタを交換しまして普通に聞けるようになりましたが、知識不足のため修理方法が怪しいところがありますのでご留意願います。
前後のパネルを外すとフレームだけになります。
基盤の裏側です。低周波増幅の前までは信号がでていましたので、低周波回路の確認から始めました。確認のためトランジスタを一つとコンデンサー数個を外したところです。低周波のトランジスタが短絡していました。
この部分はゲルマニウムトランジスタが使われています。PNP型はまだ手に入れやすいようですが、残念ながらNPNのGeトランジスタは、現在入手が難しいようです。
この部分はゲルマニウムトランジスタが使われています。PNP型はまだ手に入れやすいようですが、残念ながらNPNのGeトランジスタは、現在入手が難しいようです。
上の写真の実装面になります。電力増幅回路はブートストラップ付のSEPPです。
もともとのトランジスタは2SD178 / 2SB475ですが、これを2SC1815 / 2SA1015を変更しました。シリコントランジスタに変更ましたので、バイアスを変える必要があります。100Ωと500Ωの抵抗と、サーミスター100Ωで、調整する仕組みになっていましたが、サーミスタの代替が見つからないので、抵抗を510Ω→700Ωに変更し、それぞれと同型番のトランジスタ2個ををダイオード代わりに使いました。とりあえずバラックで動作確認しました。
サーミスターと、代わりに使用したトランジスタx2です。
本来は、バイアス用のトランジスタ(ダイオード)は、増幅用のトランジスタと熱的に結合するべきなのでしょうが、基盤のスペース上難しいため、あきらめました。部品がぎゅうぎゅう詰めなので、追加部品はコードを付けて離れた場所に置いています。
LEDをつないでいるコードも絶縁がボロボロになっていましたので、紙テープで補強しました。
カタログ情報等
商品のしおり 21 P27
ポケットに入る”ニュース速報”機
短波放送の魅力をフルに発揮!
(MW/SW1/SW2/SW3 4バンド)
TR-4400 ¥7,900
日本短波放送推薦
- 株式、経済ニュース、競馬、海外放送が手軽に聴ける短波ラジオ
- ビジネスに、レジャーに、持ち運びも便利なポケッタブル。3電源方式
- 短波周波数の表示を色分けしたので選局が容易。受信すると光る白光ダイオード採用
NSBがかなり前面にでてはいますが、一応、紹介文に「海外放送」が入っています。
2009/12/15
Last update 2022/06/01