SONY TR-624

TR-624外観写真
Serial No.68592
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6

概要

仕様

発売:
1960年 (昭和35年)
電源:
単3 x 4, 6V
トランジスタ等:
6石
音声出力*:
160mW (無歪), 300mW(最大)
バーアンテナ:
mm
スピーカー*:
60mm, 8Ω
操作部:
電源スイッチ(上蓋)、チューニング、ボリューム
表示等:
-
受信周波数:
AM:
535 - 1605 kC
ターミナル:
外部アンテナ
シリーズ:
-
サイズ:
W184mm x H35mm x D108mm
重量:
418 g
色:
ゴールド/黒
製造:
日本製
価格*:
7,200円

メンテナンス

スイッチの接触がやや悪い以外はガリもなく、問題ありませんでした。小さな周波数表示窓の透明樹脂が脱落していたので、適当なプラ板を取り付けました。

内部は、液漏れによる錆、付着物がひどく、ぼろぼろ落ちてこない程度に戦争しました。やや接触の悪いスイッチの接点みがきと、スポンジがあったと思われそうな位置にスポンジはりました。


整備写真
外観はへこみなどありますが、まあまあきれいです。
整備写真
フタの動作は問題ありませんでした。スイッチも、やや接触悪いですが、連動します。周波数助ーーるの除き窓が脱落していました。
整備写真
昭和35年のラジオということで、ビスはすべてマイナスです。裏ふたを外すと基板が見えますが、液漏れで緑青様の物質がこてこてに付いています。もともとこの部分はスポンジがあったようですが、電池から漏れた電解液が滞留しやすかったのか、分厚い層になっています。
整備写真
ラジオはなっていたので、パターンに大きなダメージはないであろうということで、へらやサンドペーパーで除去しました。動作問題ありませんので、さっと取れる程度に留めました。
整備写真
電源スイッチは接点が外側にありましたので、さっと磨きました。
整備写真
地のままのアルミ缶のゲルマニウムトランジスタが4石ありましたが、液漏れの影響か、薄青色の粉を拭いていました。
整備写真
スピーカーも液漏れのあとがひどいです。粉が付かない程度に軽くペーパーをかけました。
整備写真
電源スイッチと電池ボックスをはずすと、シャーシが離れます。
整備写真
アルミ缶のトランジスタは、サンドペーパーで付着物を落としました。
整備写真
スイッチは外して接点を磨き、ネジ止め剤で固定されていましたので、タイプは異なりますが、ネジ止め剤を塗ってから止めました。
整備写真
組み立てなおしました。
整備写真
電池ボックスのフタです。左右対称に作られています。
整備写真
電池は外しやすいように、樹脂製の柔らかいスリーブがついています。
整備写真
表示部の透明カバーの部分は、もとあった接着剤を除去しました。
整備写真
適当なプラ板を切ってはめ込みました。接着剤は下に垂れると面倒なので、薄手の両面テープで留めました。

カタログ情報等

ソニー製品のしおり

ソニー製品のしおり 36DD10 (1961), p6

TR-624商品のしおり

TR-624(6石卓上ラジオ)
¥7,200 電池共
しゃれた卓上小型ラジオ。ワンタッチで蓋が開き放送が飛び出します。蓋を閉じるとオルゴールのようにスイッチが切れます。音色のよい6センチスピーカーを使用していますから、小型とは思えないほど豊富な音量です。ソニー独自のAGC回路で強い電波のところでも音がゆがみません。電池は手軽に求められる単3型4本で、とても経済的です。

「ソニー独自のAGC回路」の文言が入っています。この頃から、ソニーの宣伝は技術用語を散りばめたものが常套みたいです。この言葉を聴いても、どれぐらいすごいのかはなかなか消費者には分からないと思うのですが、先端技術のアピールということだと思います。

AGCは自動利得調整(Automatic Gain Control)の略で、電波の強い局、弱い局を手動調整せずに同じレベルの音量で聴くための機構で、真空管ラジオからついているものですが、確かに、トランジスタラジオが広がるについて、いろいろな回路が採用されていたみたいです。

この頃ソニーでは、検波後の音声出力を、1段目のIF増幅のトランジスタのベース電位に帰還させるゲイン調整に加えて、これにより減少したこのTRのコレクタ電流を、更に局発・混合用のTRのベースに帰還させるAGCが使われ始めたようで、このラジオの回路もそうなっているようです。


2022/08/02

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る