Sony TR-710


TR-710外観写真
サムネイル サムネイル1

概要



仕様


発売:
1958年(昭和33年)
電源:
単2x2
トランジスタ等:
TR x 7
操作:
電源SW付ボリューム、チューニングダイヤル、バンド切替SW
受信周波数:
AM:
535 - 1605 kc
FM:
76-90 Mc
ターミナル:
Earphone x 2
色:
こげ茶(裏板クリーム)
サイズ:
Hmm x Wmm x Dmm
重量:
g
製造:
日本製

メンテナンス


電流は流れますので通電はするようでしたが、音はしませんでした。原因は、スピーカーのコード外れと、高周波基板~トランジスタの接触不良のようで、半田・ねじ止めをやり直したら回復しました。
整備写真
とりあえず裏ぶたを外してみました。3Vで動作するというのは、当時はセールスポイントのひとつだったと思います。この頃からすでに、電池がばらばらにならない筒が付属しています。
整備写真
 裏ぶたを開けたところです。要となる局発・混合用のトランジスタと抵抗1本がパターン面に取り付けられています。前述の通り、省スペースというわけではなくて、調整のためのようです。型番は 2T2001 となっており、調べた限りではこのトランジスタは2SAタイプのようで、写真のものは円筒形ですが、扁平型のカンに入ったタイプもあるようです。
整備写真
電流は一応10mA程度流れますが、音は出ません。スピーカまでのコードが外れていましたので、そこは直した。
低周波に信号を入れるときちんと鳴りますし、440Hzの信号を高周波周りに近づけると音がなりますので、中間周波段も大丈夫そうでした。
整備写真
局発・混合用のトランジスタを押したりするとぱりぱり音がして、受信したりすることもあります。発振・混合用のトランジスタ周りの半田付けのやり直しと、トリマ周りの固定ネジの再締め付け等で受信するようになりました。
分解整備の間に、アンテナ周りの配線等が外れてしまい、何箇所か補修しました。
整備写真
1箇所基板固定用のネジの受けがなくなっていました。2.6mm用のナットの角をやすりで削っていいサイズに合わせ、接着剤をつけて打ち込みました。
整備写真
角に欠けがあります。幸いかけた部分がありましたので、接着剤で補修しました。
整備写真
その他、本体にも2箇所ほど割れがあり、接着剤で補修しました。
整備写真
全体を組み上げて、作動確認しました。ちょうど本体の割れの部分が電池を受けているところなので、単2を2本いれて動作させようとすると、なんだか危なっかしいので、また、代案を考えようかと思います。

カタログ情報等


製品のしおり

TR-710 12900円
グロン型のソニートランジスタ使用により、わずか3ボルトで充分な感度と音量が得られる7石小型オールトランジスタラジオの標準型。

2011/05/04

トップページに戻る 遠いページメニューに戻る