SONY TR-711
概要
ソニーTR-711は、初期のホームラジオサイズのトランジスタラジオです。トランジスタラジオは、真空管ラジオと比べて、小型化できるのがメリットなこともあってか、コンパクトを売りにしているものが多かったですが、このラジオは、当時はまだ真空管が優位を保っていたホームラジオの分野に進出しています。
このモデルは私の実家に最初に導入されたソニー商品でした(写真のセットとは別のもので、家にあったのは黒のモデルでした)。ただ、物心付いた頃はすでに茶の間の中心はカラーテレビで、このラジオは居間の飾りになっていました。実際にラジオを聴くのに使ったことはほとんどなく、BCLブームの頃も短波が受信できることに気づいていませんでした。
- がっちりとした木製ケースでやや高さは低いですが、真空管ホームラジオのサイズです。当時の雑誌記事の見出しに、「真空管式に挑戦するTRホームラジオ現る」とあります。据置タイプのBC専用機のTR-712も同じ時期に発売されています。
- スピーカーが2つ、左右側面についています。ラジオはMW/SWでステレオ放送の無い時代のものですので、2つのスピーカーはパラに接続されているだけです。宣伝文句に「バイノーラル効果を利用した」とありますが、ステレオにもなっていませんので、誇大広告っぽいです。
- 本体の下部にレバーが付いており、内蔵バーアンテナの方向を60度ぐらい変えることができます。バーアンテナは、BC、SWとも対応しています。外部アンテナの端子もバーアンテナに巻かれたコイルを経由して信号を導いています。
- BCL時代のナショナルのラジオにジャイロアンテナと呼ばれていた方向を変えられるバーアンテナがついていましたが、このラジオにもおなじものがついています。当時から、ジャイロアンテナの名前が付いていたようです。ただ、英単語で調べてもそれらしいものが出てきません(ジャイロを利用して一定方向を維持するGyro-stabilized antennaというのが出てきます)。ジャイロを利用したものではありませんし、和製英語なのかもしれません。
- 本体の色は、黒色と茶色のモデルがあります。茶色は木目を生かしたデザインで、マホガニー仕上げと称されていますが、マホガニーの突板というわけではなく、マホガニー調といった意味みたいです。黒色は、黒の厚い塗装で、ピアノのような鏡面仕上げになっており、高級感があります。
- 実用出力は200mWと、ホームラジオとしてはやや心もとない数値です。ただ、大型のスピーカー2個に、木製のしっかりした本体は良いエンクロージャになることもあってか、アンプの出力の割には、音量が出るように思います。
- 検波後の信号と低周波アンプの接続部分に端子があります。AUX INとLINE OUTにあたります。ライン出力レベルのレコードプレイヤーを鳴らしたり、ラジオ放送をテープレコーダーに録音したりできます。接続図が、本体の背板に貼られています。
- 前期型と後期型があるようです。写真のセットは前期型で、基板が2枚(高周波部と、中間周波・低周波)に分かれています。後期型は、更にパワーアンプ部の基板が独立して、3枚の基板が入っているようです。
- いろいろ工夫はあるとは思うのですが、分解・修理が難儀なラジオです。ドライバーが入らないようなところにビスがあったり、スピーカーも取り外しにくく、シャーシを出すにスピーカーとの配線を外さないといけないです。
- 本体前面に表記があるとおり、トランジスタは7石です。局発・混合には2T20、中間周波増幅には2T76 x 2、ドライブアンプの初段は2T65, 2段目は2T66、最終段は2T85 x 2のプッシュプルです。写真のセットでは2T85は扁平缶に入った古いタイプで、筒形の長い放熱板が付けられています。そのほかのトランジスタは、少し新しめで、下部が少し膨らんだアルミ缶に入っています。
- 局発・ミキサーに使われている2T20については、情報があまりありませんが、この頃のソニーの短波ラジオ(TR-88等)の高周波部分に使用されているようです。当時としては高周波特性の良好なPNPトランジスタのようです。ネット上の写真では2T201が使われているセットもありましたので、そのプロトモデルかもしれません。2T201は1960年頃のカタログに周波数変換用としてリストされており、規格化に伴い、2S137を経て2SA121-123に名前が変更されています。
- このトランジスタは通常のプリント基板のマウントとは異なり、なぜかパターン側にだいぶ浮かせて取り付けられています。理由はよくわかりませんが、取り替えやすくなっていますので、検査でうまく発振しないときに、交換を容易にするためとかでしょうか。
- ラジオ技術1959年4月に、元ソニーの副社長で、当時はラジオの開発に携わっていた鹿井信雄氏の記事があります(自社製品の記事ですので、記事広告に近いのかもしれませんが)。この頃のトランジスタは高周波特性があまり良くないため、SWとBCでアンテナコイルからの信号の入力方法を変えているそうです。SWでは高周波特性の良好なベースコモン、BCには入力インピーダンスを優先してエミッタコモンの回路になっています。
仕様
- 発売:
- 1959年 (昭和34年)
- 電源:
- 単1x4 (6V)
- トランジスタ等:
- 7 TR
- 音声出力:
- 200mW (無歪), 400mW(最大)
- バーアンテナ:
- 160mm x 10mmφ
- スピーカー:
- 100mm x 150mm (4"x6"), 2個
- 操作部:
- 電源SW付きボリューム、チューニング、ファインチューニング、バンド切替SW
- 表示等:
- -
- 受信周波数:
-
- BC:
- 535 - 1605 kC
- SW:
- 3.9 - 12.0 MC
- ターミナル:
- イヤホン、外部アンテナ、アース、AF出力、AF入力
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- W400 x H158 x D225mm (足含む、つまみ含まず)
- 重量:
- 3900g
- 色:
- 黒、茶
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 16,900円
メンテナンス
電池ボックスの端子が腐食で欠落しており、動作確認できませんでした。シャーシを取り出そうとしましたが、スピーカーのはんだを外さないとうまくシャーシを取り出すことができず、メンテしにくいです。
シャーシを取り出し動作確認しましたが、通電はしているようで雑音は聞こえますが、受信しませんでした。原因はボリュームの接触不良と、ケミコンの劣化でした。古いケミコンは経年により電解液が揮散し、容量がほぼ無くなってしまうケースがよくあるようです。一方で、ショートするケースはあまりないようで、今回はコンデンサーは外さずにつけたしてありますが、古い側のコンデンサーは切り離しておいたほうが安心かと思われます。
カタログ情報等
製品のしおり
製品のしおり (1959), p4
- TR-711(7石ホームラジオ 短波受信可能)
- ¥16,900 電略ムキ
- 豪華なマホガニー仕上げのデラックスなドリームラジオは,どんなお部屋にもびったりマッチいたします。
- 2つの10x15センチの大型スピーカーはバイノーラル効果を発揮し,HiーFi音は,いままでのトランジスタラジオから聞かれない生の音の感しを与えます。また回転式バーアンテナを使用していますから,ラジオの向きに関係なく最高の感度が得られます。
- 大きさ396X225X160mm
- 重さ4.3kg(電池とも)
当時の最高級クラスであることから、「デラックスなドリームラジオ」となっています。ジャイロアンテナは、回転式バーアンテナと表記されています。「電略」は電報を送る時に料金を節約するための略号のようで、ソニーと特約店の連絡等に使用されていたと思われます。
雑誌類
雑誌の新製品紹介コーナーです。内容は、製品のしおり記載とほぼ同じですが、「ジャイロアンテナ」の名称が使われています。
ラジオ技術 製品紹介 (1959/4)
ソニーの広告です
ラジオ技術 広告 (1959/4)
2024/01/22
No.200