SONY TR-711

TR-711外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5
Serial No.5120 色:茶色

概要

ソニーTR-711は、初期のホームラジオサイズのトランジスタラジオです。トランジスタラジオは、真空管ラジオと比べて、小型化できるのがメリットなこともあってか、コンパクトを売りにしているものが多かったですが、このラジオは、当時はまだ真空管が優位を保っていたホームラジオの分野に進出しています。

このモデルは私の実家に最初に導入されたソニー商品でした(写真のセットとは別のもので、家にあったのは黒のモデルでした)。ただ、物心付いた頃はすでに茶の間の中心はカラーテレビで、このラジオは居間の飾りになっていました。実際にラジオを聴くのに使ったことはほとんどなく、BCLブームの頃も短波が受信できることに気づいていませんでした。

仕様

発売:
1959年 (昭和34年)
電源:
単1x4 (6V)
トランジスタ等:
7 TR
音声出力:
200mW (無歪), 400mW(最大)
バーアンテナ:
160mm x 10mmφ
スピーカー:
100mm x 150mm (4"x6"), 2個
操作部:
電源SW付きボリューム、チューニング、ファインチューニング、バンド切替SW
表示等:
-
受信周波数:
BC:
535 - 1605 kC
SW:
3.9 - 12.0 MC
ターミナル:
イヤホン、外部アンテナ、アース、AF出力、AF入力
シリーズ:
-
サイズ:
W400 x H158 x D225mm (足含む、つまみ含まず)
重量:
3900g
色:
黒、茶
製造:
日本製
価格:
16,900円

メンテナンス

電池ボックスの端子が腐食で欠落しており、動作確認できませんでした。シャーシを取り出そうとしましたが、スピーカーのはんだを外さないとうまくシャーシを取り出すことができず、メンテしにくいです。

シャーシを取り出し動作確認しましたが、通電はしているようで雑音は聞こえますが、受信しませんでした。原因はボリュームの接触不良と、ケミコンの劣化でした。古いケミコンは経年により電解液が揮散し、容量がほぼ無くなってしまうケースがよくあるようです。一方で、ショートするケースはあまりないようで、今回はコンデンサーは外さずにつけたしてありますが、古い側のコンデンサーは切り離しておいたほうが安心かと思われます。


整備写真
金属のシャーシが本体の内部に入っており、真空管ラジオ風です。スピーカーを止めている奥側のナットが欠落しており、以前にいろいろいじられていそうです。
整備写真
右半分です。電池ボックスのプラス側が液漏れによる腐食で欠損しています。バーアンテナの支柱と、角度調整用のレバーを分離する必要がありますが、シャーシ中央部の穴から、両者を固定しているビスにアクセスできます。
整備写真
シャーシはビス3本で固定されています。大きな座金がつかわれていますが、供回りしないよう角が食い込むようになってます。別の部分に跡がありますので、以前分解したときにきちんと場所を合わさなかってようです。
整備写真
シャーシを外すにはスピーカーの結線を外す必要があります。スピーカー端子の部分で外してもよいのですが、スピーカー側の端子を痛めるといけないので、ジャック側を外しています。
整備写真
抜き出したシャーシですが、全般に汚れがひどいです。
整備写真
電池ボックス周囲は液漏れ跡がひどいです。
整備写真
シャーシも液漏れでさびさびです。
整備写真
シャーシを外して動作確認です。右のスピーカーは奥のナットが脱落していたため、シャーシと一緒に外せました。
整備写真
変な場所に、シリアル番号がついています。なんか、貼り方も適当です。
整備写真
液漏れと、それに伴う白さびか電解質がシャーシを覆っています。へらでこするとざくざく出てきます。
整備写真
左のスピーカーはねじ止めのラッカーのため供回りしてしまい、うまく外せませんでした。木ねじで固定されている、スピーカーのバッフルごと外す必要があります。
整備写真
本体の木製ケースの接着剤が各所で外れてきています。木工用ボンドで補修しました。
整備写真
ボルトがどのように固定されているのか、ネットが貼ってあるためわかりませんが、ネットの上からビスを押さえつけて、なんとかナットを回すことができました。ネットは元は白っぽい色だったようです。
整備写真
バッフルごと外したスピーカーです。
整備写真
音が出なかったのは、低周波2段目の入力コンデンサーの容量抜けのようでした。また、電源にパラに入っているケミコンも容量NGのようでしたので、この2か所に新しいコンデンサーをパターン側に付けました。60年以上前のラジオですのでケミコンは全部交換したほうが良いのかもしれませんが、とりあえず受信しましたので、2か所のみにしました。
整備写真
低周波増幅のトランジスタは初期のもので扁平缶にはいっていますが、楕円柱のヒートシンクが取り付けられています。
整備写真
メイン基板は前面に垂直に取り付けられています。ケミコンはチューブラタイプのものが使われています。
整備写真
高周波基板です。局発・混合用のトランジスタがパターン面に取り付けられています。その他局発のコイルがマウントされています。このコイルはシャーシ前面側から調整できるようになっています。
整備写真
電池ボックスは汚れがひどく、サンドペーパー類も使って清掃しました。片方のプラス極の接続部は腐食で無くなっていました。
整備写真
端子上側から接続コードを取りました。
整備写真
シャーシ前面の穴から、2つのOSCコイルの調整ができます。
整備写真

カタログ情報等

製品のしおり

製品のしおり (1959), p4

製品のしおり

当時の最高級クラスであることから、「デラックスなドリームラジオ」となっています。ジャイロアンテナは、回転式バーアンテナと表記されています。「電略」は電報を送る時に料金を節約するための略号のようで、ソニーと特約店の連絡等に使用されていたと思われます。

雑誌類

雑誌の新製品紹介コーナーです。内容は、製品のしおり記載とほぼ同じですが、「ジャイロアンテナ」の名称が使われています。

ラジオ技術 製品紹介 (1959/4)

雑誌記事

ソニーの広告です

ラジオ技術 広告 (1959/4)

雑誌記事


2024/01/22

No.200

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る