SONY TR-714
概要
ソニーTR-714はハンディポータブルサイズの、SW/MW2バンドトランジスタラジオです。1959年の発売で、当時、短波が聴取できる2バンドラジオとしては、世界最小というふれ込みでした。
- ポケッタブルというには少し大きい気がしますが、コンパクトなラジオで当時、「ポケッタブルラジオ」と宣伝されていました。前の年の1958年に発売された、TR-710も発売時に世界最小2バンドを謳っていましたが、そこからかなり小さくなっています。
- この頃は多くの2バンド短波ラジオが結構販売されています。宣伝用のチラシには、日本短波放送よりも、野球のナイターを楽しめる旨が最初に記載されており、多くの人は野球中継のために短波ラジオを購入していたようです。株式市況や海外放送を主に聴いていた方は少数だったのではと思います。
- できる限りコンパクトな短波ラジオという点では、最近まで販売されていたICF-SW23の振り出しの機種という見方もできるかもしれません。一回り大きいですが、近いサイズです。
- コンパクトな2バンドラジオというところが当たったのか、ヒット商品だったようで、The magic of sonyという書籍には、24万台以上売れたと記されています。
- 小型化に多少無理があったのか、このラジオは破損しているものが多いように思います。ボリュームのつまみもも極薄で割れやすいですし、MWアンテナ端子付近も破損しやすいようです。当時はプラスチックの性能も余り良くなかったこともあるのかもしれません。
- ロッドアンテナはねじ込んで取り付けるタイプです。ケースに収納スペースがあり、アンテナはクリップ付き(SONYのロゴがはいっています)で、外すとペンのようにポケットに差すことができます。小さいラジオですが、MW用の外部アンテナ端子もあります。
- ボリュームとチューニングつまみを同じポジションに持ってきており、片手で操作しやすくなっています。チューニングは減速されていますが、短波のチューニングはすこし難しいです。
- つまみのある右上部がつまみに合わせて丸くなっている、特徴のあるデザインです。角にあるのでつまみの露出部部分が大きく操作しやすくなっています。スピーカーのパネルはアルミの表面に、マットな感じの樹脂のようなものが貼られています。
- トランジスタは7石です。局発・混合には2T201(2SA201), 中間周波増幅は2段で、2T76(2SC76) x2, 低周波ドライブアンプは2段で2T66(2SD66), 2T65(2SD65), 最終段はトランス式のプッシュプルで、2T65 x2です。
仕様
- 発売:
- 1959年 (昭和34年)
- 電源:
- 006P(9V)
- トランジスタ等:
- 7 TR
- 音声出力*:
- 50mW(無歪), 80mW(最大)
- バーアンテナ:
- mm
- スピーカー*:
- 60mm
- 操作部:
- 電源SW付ボリューム、チューニング、バンド切替SW
- 表示等:
- -
- 受信周波数:
-
- MW:
- 535 - 1605 kc
- SW:
- 3.9 - 12 Mc
- ターミナル:
- イヤホン、MWアンテナ端子、SWアンテナ端子
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- Wmm x Hmm x Dmm
- 重量:
- g
- 色:
- グリーン、クリーム、ダークグレー
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 10,800円
メンテナンス
小さなノイズは聞こえますが、受信できませんでした。6mA程度で電流は正常でした。コンデンサーの容量抜けと、ボリュームの接触不良(抵抗体との接点ではなく、可動側接点と接続端子間の導通不良でした。
本体の割れとかもありませんが、1か所側面に穴があけられているのと、スケールのところの内部の塗装が一部剥げています。
電池交換は、裏蓋を直接外すタイプです。基板配線側には全面にシールド板が取り付けられています。真ん中にあるビスと、側面のビスを外すとシールドは外れます。液漏れで固着がひどく、取り外しに苦労しました。
本来はバーアンテナ右側の下のあたりにシャーシを止めているビスがありますが、本機はネジ受け破損で効いていなかったため、シャーシはそのまま外れました。
基板の実装側です。部品密度は高いです。60年前のラジオですので、埃はひどいです。
シールドを外すとパターンが見えます。
MW用アンテナ端子周辺は、本体側が破損したのか、接着剤で修理されていました。ただ、その時につかった接着剤が、内部に零れ落ちて、スケール回りのプラスチックや塗装にダメージを与えてしまったようです。
外したシールドです。OSCコイルと、短波の同調コイルはシールドを付けたまま調整できるようになっています。
傷んでしまったスケール部の塗装ですが浮き上がった部分は除去しました。銀の塗料で塗装塗りましたが、透明樹脂にボンドが貼りついている部分もあり、きれいには直りませんでした。シャーシを止める部分(シリアル番号札左上)と、スピーカーを止める部分のネジ受けが破損・欠損していました。
肝心の動作のほうですが、電源を繋ぎ各部分の動作確認をしたところ、VR出口の低周波信号まではOKでした。低周波のトランジスタのBE間の電圧も正常でバイアスはされているようです。低周波一段目の入力コンデンサーが怪しいです。並列にコンデンサーを接触させると音がでました。容量が抜けているので、部品はそのままにして、パターン側に4.7μチップコンデンサーを追加しました。
一度はんだを吸い取って、ピンセットで挟みながらはんだ付けしました。音がでるようになったら、VRの接触がひどく悪いことがわかりました。抵抗体との接点ではなく、回転する側の接点金具と、中点端子間の導通不良のようで、洗浄スプレー・導電グリス等でとりあえずは良くなりました。
音がやや小さい気がするので、ケミコンを同様の方法で一通りチェックしました。低周波2段目のエミッタにある、信号バイパス用のコンデンサーも不良のようで、同様にパターン側にチップコンデンサー(10μF x2)を追加しました(オリジナルは30μFですが、手持ち部品の都合により)。
本体側のネジ受けは、上側は受けの金具がシャーシ側に残っていてたので、それをエポキシボンドで接着しました。スピーカー側は、M2のナットがはまる感じになっており、ナットを埋め込み、エポキシパテで埋めようとしましたが、パテが劣化していたのかうまく固まらず、エポキシ接着剤でやり直しました。地が凸凹になっていたため、パテがきれいに取れず、見た目悪くなってしまいました。
液漏れで緑色の粘着性の付着がついていましたが、水、エタノールで拭き取りました。
復旧前の動作確認。
ケースに入れ直しました。スピーカー~ジャック周りの接続コードも外れてしまい、短かったので一部取り替えました。
このラジオはケースの継ぎ目に小さい穴が開けられています。前の持ち主の方が外部電源を繋ぐのに使っていたみたいです。電池のスナップにプラスマイナスがマジックで書かれていますが、電池の接続としては間違った表示です。
カタログ情報等
製品のしおり
製品のしおり(No.? 1959), p3TR-714 (短波受信可能)¥10,800
新しい技術の結晶。世界最小のポケッタブル2バンドラジオです。バーアンテナを従来のポケット型のものより長くしてありますから, 超小型でありながら, 大型機に負けない性能です。選局つまみと音量調節つまみが同じ側についていて,片手で操作ができますし,ダイヤルは,選局の容易な微動式です。
販促パンフレット
「世界一超小型」という日本語はおかしい気もします。お姉さんのお化粧が、私のイメージする昭和30年代という感じです。
2023/03/04
No.162