SONY TR-730
概要
- 非常に小さなAM専用のラジオです。ICを使用したラジオを除くと、Smallest 3に入るのではないでしょうか。
- 海外でも積極的に販売されたようで、高級感を出した宝石箱のようなケースに入れられて販売されたようです。本体も金色を多く使い、雑誌の広告もゴージャス感を出していました。この時代はケースも本皮のようです。ソフトになめした皮が使われています。
- 写真の白のものはものは前面のパネルが欠損しています。この部分は黒地に金で"SONY"のロゴが入れられていました。もう1台手に入ったら、銘板のレプリカでも作りたいところです。
- 小型化のためか特殊な電池が使われています。この時代には、これまで、現在生き残っている006P以外にもいろいろな積層電池が、ラジオに作られました。
- 電池ボックス付近に銘板を兼ねた紙が貼ってあり、適合乾電池が記載されています。3A-3H, Mallory TR-133R, M003P, Eveready No.333の4種類が推奨電池となっており、電源電圧も3.9-4.5Vと幅があります。どれも現物は見たことがありませんが、以下のような電池のようです。
- 3A-3H: 最初に書いてあるだけあり、ソニーはこの型番で販売していたようです。筒型の電池で、3つのマンガン乾電池を積層しているようです。古いカタログに写真がありました。見難いですが、右から2つめの電池です。左からUM-2, UM-3, 3A-3H, 006Pの順で、単三を太らせた感じです。
- TR-133: Malloryの乾電池。海外の電池メーカの関係は複雑なところがあるようで、戦中はEvereadyがMalloryの主要株主だったころもあるようですが、最終的にはMalloryはDuracellに買収されたようです。ナショナルと提携していた時代もあるようです。
これに限らず133が含まれる積層電池は、水銀電池の積層電池のようです。単セルの公称電圧が1.3Vですので、3.9Vになります。この電池の電圧が低いので、このラジオの電圧表記に幅があるようです。 - M003P: 松下電器はこの型番で販売していたようです。なんとなく006Pっぽいネーミングです。電圧は4.5Vですのでマンガン電池のようです。円筒形ではなく、006Pと同じよう角柱型の電池のようです。
- No.333: Evereadyの乾電池です。積層のマンガン電池のようなので、3A-3Hと同じようです。
- 3A-3H: 最初に書いてあるだけあり、ソニーはこの型番で販売していたようです。筒型の電池で、3つのマンガン乾電池を積層しているようです。古いカタログに写真がありました。見難いですが、右から2つめの電池です。左からUM-2, UM-3, 3A-3H, 006Pの順で、単三を太らせた感じです。
- 少し前まで、パナソニックから円筒型のPX-21という名称の同規格(サイズと電圧)のアルカリ電池が名称で売られていたようですが、残念ながら現在は生産されていないようです。カメラに使われる電池のようで、2022年現在、まだ、海外では在庫品が購入できるようですが、それなりに高価です。サイズは、16.8mm x 50mmで、単三と同じ長さで少し太い(単三は14.2mmぐらい)感じです。
- この電池の代替例を、メンテナンスの項で紹介しています。このページを最初に作成したときは見つけられませんでしたが、その後、LR44を使うアダプターを見かけるようになりました。この電池は、古いカメラの露出計に使用されていたのでニーズがあったみたいです。
- 7石のラジオです。スピーカグリル右下にかっこよく"7"と書かれています。部品が詰まっており取り外さないと、トランジスタの型番が良くわかりませんが、回路としては低周波に4石つかった7石スーパーです。部品が密に詰まっているため、現物の確認はしていませんが、サービスマニュアルには、局発・混合に2SC73、中間周波増幅に2SC76、低周波電圧増幅は2SD65 x 2, 電力増幅は2SD65 x 2の、トランス式プッシュプルです。
- 小型化のために複合部品は開発され使用されています。3-5個のコンデンサー・抵抗をセラミックで固めたパーツで、半導体ではないのでICとは言わないのでしょうが、集積回路(Integrated Circuit)ではあるように思います。小型化という面では、スカイセンサー時代に使われていたIC(CX-025)よりも、貢献している部品です。
仕様
- 発売:
- 1960年(昭和35年)
- 電源:
- 3.9V - 4.5V, 3A-3H / TR-133R / M003P / No.333
- トランジスタ等:
- TR x 6
- 操作:
- 電源SW付ボリューム、チューニングダイヤル
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1605 kc
- ターミナル:
- Earphone (2.5mm)
- 色:
- 黒+金、白+金
- サイズ:
- H76mm x W35mm x D30mm
- 重量:
- 140g
- 製造:
- 日本製
メンテナンス1
汚れ・ほこりはありますが、本体の稼動は大丈夫そうでした。本体は分解清掃のみです。問題は電池が特殊なため、入手が難しいようです。海外のサイトの記事に、AAAAという電池3本で代用するアイデアがありましたので、そちらを参考に電池を作製しました。
裏ぶたのねじ受けにもなっているねじと、バリコン横のサイドのねじ、ボリュームを外した裏にある、金属フレームを止めるねじの3箇所を外すと基板が外れます。
ダイヤルの裏等もほこりがひどいですので、外して清掃しました。
電池をなんとかしなくてはなりません。AAAAは単四よりも更に細い電池なのですが、日本では大手は作っていないみたいで、まともに買うと結構高価です。ただ、アルカリタイプの006Pにこれが6本入っているため、分解して転用しました。マンガン電池は、薄い電池が6段積み(文字通り積層されてます)になっているため使用できません。
分解して3本分を取り出します。
樹脂シートをのり巻きのようにして、くるんでいます。丈夫が紙でもいいかもしれません。電池の接続部はしっかりとテープで絶縁します。きっちりと接触させるために、電極となる電池の反対側にスペーサを入れて、電極を出っ張らせます。少し長さが足りませんので、16mmのワッシャーで調整しています。
取り付けたところです。オリジナルの電池よりも少し太くなるようですので、裏ぶたをキチンと閉めるために、少し入れ方に調整が必要です。なお、オリジナルの電池は普通の電池と異なり、プラス側がフラットで、マイナス側が出っ張っていたようです。電極もスプリングが効いている方がプラスになります。
メンテナンス2
かすかな雑音は聞こえ、通電はするものの受信しませんでした。故障場所確認の結果、ドライバートランスの1次側が断線しており、修理は先送りとしました。少し、トランス自体を修理するか、代替えの部品を検討したいと考えております。
本体にイヤホンジャックが付いていますため、スピーカーを外しても動作確認はできます。シグナルインジェクタで確認していくと、電力増幅のトランジスタのベースはOK、低周波2段目のコレクターはNGでした。このトランジスタのコレクターは電圧NG(0V)でした。
高周波・中間周波側を確認しました。ブレッドボードは、秋月の部品で適当に作った低周波確認用のボードです。オルゴールIC - VR - D級ミニアンプ - ミニスピーカーの構成です。VRからの出力で受信確認できました。
緑のセラミックフィルターのような部品が、複合部品です。2か所つかわれており、4本足の部品です。手前のトランスの奥に見えるのは断線しているトランスです。
このラジオは乾電池が入手が難しいという問題があります。LR44と単5電池は径が概ね同じで、秋月電子で売っていた(2023年)、単5用ボックスにLR44x3、さらにLR44用の金属製のボックスを組み合わせると、ちょうど納まります。トランス断線が突破できたら、取付けようと思います。電池ボックスを固定して配線を繋ぎ直すか、電池ボックスを細工すればアダプターとすることもできそうです。
LR44の取り外しも簡単です。
2011/02/13, Last Update 2023/02/14