SONY TR-810
概要
- AM専用ラジオです。初期のソニーのラジオは、最初の数字がトランジスタの数を表していたようで、このラジオも8石ですが、1959年発売で3桁番号としては一番最初のようです。最初は1桁から始まり、2桁でも足りなくなったため、もう一桁ということのようです。TR3桁には、TR-800というラジオもありますが、これはずっと後のもので、例外です。
- 当時のラジオとしては非常に薄いのが特徴です。006Pを寝かせた状態で入れるようになっています。この電池を使う以上、これ以上は薄くできないです。ただ薄いため、本体の座りが異常に悪いです。このラジオはMW専用ですが、SWでロッドアンテナをつけるものには、本体が倒れないように低部に回転式の足がついているものもありますが、これにはありません。
- 内部も薄くするために工夫されています。トランジスタの性質上、耐電圧は低いものの大容量のコンデンサーを必要とするそうですが、これがサイズ的に大きいため、当時、いろいろと開発・工夫されたそうです。初期のポケットラジオの開発には、トランジスタ以外の部品の小型化も重要な課題だったそうです。
- このラジオでは、厚みを抑えるためか、電解コンデンサーが寝かせて設置されていたり、両端から端子の出るタイプを橋渡し的に使ったりしています。また、省スペースのためか、3個が一体になった特殊なものが使われています。真空管ラジオではちょこちょこ使われていたみたいですが、トランジスタラジオではこれ以外に見たことがありません。
- そのほかにも、ボリュームのつまみも、それを止めるねじの頭も薄いものが使われており、薄型化の工夫が見られます。ただ、内部に金属のフレームを使用していることもあってか、重量的にはTR-620など、当時のポケットラジオより、大分と重いです。非常にコンパクトなシャツポケットラジオと呼ばれていたラジオに対して、そこまではということで、コートポケットラジオというような呼び方もされていたようです。
- この個体では、トランジスタは、2SC73, 2SC75, 2SC76x2, 2SD65, 2SD66 x 3の合計8石が使われています。回路的には8石としてオーソドックスな構成で、局発と混合は別々の他励式、中間周波2段、電圧増幅2段、電力増幅は、トランス式のプッシュプルです。2SC7x, 2SD6xは、同じトランジスタを出来上がり後の性能で選別していたもので、製品としては同様に作られたもののようです。
- このラジオは1959年の発売ですが、その翌年の1960年ぐらいにトランジスタの名称が統一されたみたいで、古い個体は古い番号が使われているようです。統合等もあったようですが基本的には、2T7xが2SC7x, 2T6xが2SD6xとなってようです。
仕様
- 発売:
- 1959年(昭和34年)
- 電源:
- 006P (9V)
- トランジスタ:
- 8石
- 操作部:
- 電源SW付ボリューム、チューニング
- 受信周波数:
-
- AM:
- 535- 1605 kC
- ターミナル:
- EARPHONE x2, ANT
- サイズ:
- H80mm x W133mm x D24mm
- 重量:
- 250g
- 製造:
- 日本製
メンテナンス
ジャンク品、動作未確認とのことでしたが、非常に小さな音では鳴りました。とりあえず、分解して原因調査から着手しました。
裏ぶたを開けると、部品ではなくてパターン面でした。基板がぐらぐらしていました。
基板を外しました。ぐらぐらは固定用のネジの受けが破損していたためでした。見たところ結線等は外れてなさそうです。目盛り部分の円盤は、琺瑯製のようでなかなかレトロな感じです。
古いラジオはだいたいコンデンサーからやられると言われているそうですが、外す前に目視で明らかにだめそうななものも見受けられました。最近の電解コンデンサーは金属ケースに入っているように思いますがこれは樹脂製で、耐久性に問題がありそうです。写真のコンデンサーは20μF x 3という合体コンデンサーですが、樹脂が劣化して縦に亀裂が入っています。
前出のコンデンサーですが、マイナス極は共通になっていますので、4本足の部品です。半田をきれいに除去して部品を外しました。外したコンデンサーをテスタで確認しましたが、さすがに割れているだけあって容量は1000-6000pFと、1/1000以下の容量しかありませんでした。
元のコンデンサーは20μF/10Vでしたが、手元には22μF/50Vしかありませんでした。性能的には問題なさそうですので、これを接着剤で俵積みに3個くっつけ負極を接合して代用品としました。極端に耐圧が高いコンデンサーは損失が大きい場合があるようですが、50V程度であればカタログを見る限りは問題なさそうです(AMラジオ用途であれば気にしなくてもよさそうですが)。短絡防止のため、負極側のリードはシュリンクチューブをかぶせ、大きさ的にはちょっとでぶっちょですが、なんとか収まりました。
交換したコンデンサーは基板の左上の辺りです。まあまあうまく収まりました。ほかにも20μF,10μFのコンデンサーは、同様に容量がなくなっていましたので、交換しました。万全を期すには電解コンデンサーは全部交換すべきかもしれませんが、容量の小さいものは外観・容量ともOKでしたので、なるべく現状を活かすということでそのままとしました。
最近は、非常に小型。大容量の積層セラコンが買えますので(秋月でも22μFぐらいまでは扱いがあります)、容量不足の場合は裏側からパラに取り付けるほうが、見栄え、部品取り外しのダメージの面でよかったかもしれません。
基板のぐらぐらは、受け側が折れてしまっていたため、接着剤で補修しました。
2009/04/25, Update 2021/12/25