SONY TR-816
Serial No.34824
概要
- TR-816は8石のポータブルのトランジスタラジオです。MW/SWの2バンドで、同調付高周波増幅回路を備えており、高感度をセールスポイントにしています。前面パネルに、"Super Sensitivity"の表記があります。同じような仕様のTR-815Bも同時期に発売されていますが、それに比べると一回り小さくなっています。
- 高周波増幅は、アンテナとバリコンで同調した信号をそのままトランジスタで増幅したあと、RFトランスとバリコンでもう一度同調しています。局発と合わせて3連のポリバリコンが使用されています。高周波増幅は、この後もしばらくハイエンドモデルに採用されています。この後に発売されたTR-910やTR-818では高周波増幅は更に強調され、"RF"の文字と高選択度をイメージしたロゴが付けられています。
- スピーカ部は金属メッシュ、金・銀・黒を使ったデザインで、なんとなくレトロさを感じさせます。前面のパネルはしっかりとしたアルミのダイキャストで、そのためもあって大きさの割に重く感じられます。宣伝用パンフには、汽車の旅をイメージしたような写真が使われていますが、列車旅行や登山に持ち歩くにはちょっと重い感じです。
- 短波の受信時は、左上部のネジ部分にロッドアンテナをねじ込んで使用するタイプですが、このセットでは欠品のため、現物を見たことはありません。短波のコイルもバーアンテナに巻かれていますので、受信は可能です。受信感度はMWもSWもバーアンテナ使用時の値で掲載されています。
- 会社名や使用バッテリー等はプラスチックの本体に文字入れされていますが、なぜか、型番だけ単独で銘板として貼られており、受信周波数は電池ボックスのふたの裏に紙が貼られてます。TR-816-Yという、短波の周波数が異なる(6-18 MHz)海外モデルがあるようで、本体ケースを共用するための対応と思われます。
- 回路は一般的な7石トランジスタラジオに、同調高周波増幅が付いた構成です。電力増幅は、トランス2つを用いたプッシュプルです。無歪出力が210mWの割には、大きなトランスが付いています。コンデンサーはフィルムコンデンサー風のものが多用されていますが、このセットでは、劣化なのか外観が真っ黒になっています(元は緑色のよう)。
- ファインチューニングが装備されています。受信する周波数を微調整するというものではないみたいで(そのためには)、単連のバリコンが局発の部分に並列に付けられています。局発のトラッキングは完全に一致させることは困難なので、受信周波数に応じて、局発の微調整を行うことで中間周波数を微調整し、感度を上げる仕組みです。
- 8石のトランジスタですが、写真のセットでは、高周波増幅に2SA70(2SA122), 局発・混合2SA123(2SA122), 中間周波増幅に2SC76 x2, ドライブアンプは2段で2SD64(2SD65) x2, パワーアンプに2SB48(2SB51) x2となっています。括弧内の型番は、サービスマニュアルに記載の型番ですが、それとは異なったものが使用されています。同等品もしくは後継機種のようです。2SA70だけは、ソニー製ではなく東芝製です。2SD64や2SC76は、通常はアルミの銀色が多いと思うのですが、黒く塗装されたものが使われています。
仕様
- 発売:
- 1961年 (昭和36年)
- 電源:
- 単2 x 3 (4.5V)
- トランジスタ等:
- 8 TR
- 音声出力*:
- 210mW (無歪), 320mW(最大)
- バーアンテナ:
- L=160mm
- スピーカー*:
- 70mm, 8Ω
- 操作部:
- 電源SW付きボリューム、バンド切替SW、トーン切替SW、チューニング、ファインチューニング
- 表示等:
- -
- 受信周波数:
-
- MW:
- 535 - 1605 kC*
- SW:
- 3.9 - 12 MC*
- ターミナル:
- Earphone x2
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- W173mm x H100mm x D50mm
- 重量:
- 800g
- 色*:
- 白(ボーンホワイト)、黒(タールブラック)
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 12,900円 / 12,500円 (途中で値下げしたようです)
メンテナンス
ボリュームを触ると、たまにがりがりはなるため、低周波はOKそうでしたが、受信はしませんでした。基板を外したところ、バンド切替SWがぐらついているようでした。
とりあえず裏蓋開けました。ネジ2本外せば簡単に開きますが、外部アンテナとの接続線が短いので注意です。
基板と前面パネルは、奥まったところにあるビスと、基板中央下のビスを外すと取れます。
ナット2個を外すとボリュームが取り出せます。ボリュームは接点部が金属カバーでかしめてあり、簡単には外れそうでしたので、隙間から接点洗浄スプレーを少し吹き込みました。
バント切替SWにアクセスするには、トーン切替SWと、チューニング機構がついている金属シャーシを外します。
チューニングメカ、シャーシ、トーン切替SWを外したところです。
バンド切替SWは、本体がぐらぐらしていました。確認しようと、外すことができるビスを外して持ち上げたところ、スイッチ内部の部品がぽろぽろと外れてしまいました。
とりあえず外せる部分は外しました。グラグラの原因は、スイッチ本体のビス(右側の2本)が緩んで外れていたためのようです。スイッチを基板がから外さないと、締められないビスですので、全部取り外して再組立てとなってしまいました。
意図せずばらばらにしてしまったので、スイッチの構造を理解しながら組みたてるはめになりました。とりあえず、ばね付きのコンタクタはペーパーで汚れを落としました。
スイッチの整備をする前に、その他の部分が問題ないか、ワイヤーでつないで確認しました。中波の受信問題なしでした。バンド切替スイッチは、2接点8回路ですので、ごちゃごちゃです。
スイッチを外した後です。このサイズのパーツを外したことがなく、更にはんだ付けが上面からになっていて、パターンを大分痛めてしまいました。はんだごては高温で短時間にしたほうがうまくいくように思いました。
スイッチの下側です。細かいペーパーで汚れを落とし、コンタクトグリスを塗りました。
再度組み上げたスイッチです。普段はあまり使用しませんが、ここのネジはまた緩むとスイッチの取り外しが待っているので、ネジ止め剤(ロックタイト222)を塗りました。
痛みの大きいパターン3箇所は、被覆無しの銅線を叩いてつぶしたテープ状の銅板をはんだ付けして直しました。
プラス電極が腐食でいくら磨いても導通しませんでした。
銅板を丸く切ってはんだ付けしました。これを半田づけしましたが、はんだが全部銅側に乗ってしまい、苦労しました。
スケールの黒い裏張りは、劣化したボンドを溶剤で落として、薄い両面テープで固定しました。
外れたSONYエンブレムを接着剤で再固定して終了です。修理箇所が多く、大分と時間がかかりました。
カタログ情報等
製品のしおり 37EG20 (1962?), p10
8石2バンドポータブル
TR-816 ¥12,500
見やすいワイドダイヤルとファインチューニングで、外国の短波も正確にキャッチ。プッシュボタンで短波・中波の切り替えと、シャープな音・ソフトな音が自由に選べます。
販促用チラシ
山頂!汽車の中!湖畔!
一人でも淋しくない
都会地を遠く離れた
電波の弱いところでも
音は変わらない
高周波増巾装置つき
2022/02/26