SONY TR-910
Serial No.13804
概要
- TR-910はMW,SW2バンドのポータブルサイズのラジオです。大型のパーアンテナに同調付き高周波増幅回路にを採用しており、高感度を売りにしています。重量的にもずっしりと重くしっかりとした作りで、スピーカーも楕円形にして大きなものを使い、最大音声出力は500mWと十分な音量が得られます。当時の最上級機TR-911に次いてハイエンドに位置していました。
- 高周波増幅は、同調回路が付いています。バーアンテナコイルとバリコンで同調した信号を増幅したあと、更にトランスとバリコンを用いた同調回路で受信周波数に同調させています。局発用のバリコンと併せて、3連のバリコンに6つのトリマーを使用しています。
- 同じ時期に、MW専用の高周波増幅付きポータブルラジオとして販売されていたTR-818は、大型の金属製エアーバリコンを使っているのに対して、こちらはポリバリコンです。それでも、大きなスケール、前面配置の操作部を支えるがっちりとした鉄製フレームや、大型のスピーカーのためか、1kgを超えるラジオです。
- 高感度を売りにしていることもあってか、シグナルメーターが装備されています。同じころの高周波増幅付きのポケットタイプラジオTR-817にも採用されています。表示値は、一段目の中間周波増幅のところの電流を表示させてています。写真にあるようなこの頃の高周波増幅付きラジオに付けられていた双曲線みたいな図案が、本体前面左上に付けられています。
- 高級機であることもあり、短波のファインチューニング、トーンコントロールも装備されています。ファインチューニングは、ミゼットバリコンと呼ばれることもある小さなバリコンを、局発側のバリコンにパラで入れて、の発振周波数の微調整を行うのです。このバリオンは、ストッパーが無く自由に回る構造で、一方向に回していくと、容量がゼロ(最大)になった後は、増加(減少)に転じます。ボリュームとトーンコントロールはわざわざギアを使って表示窓に値を表示させています。
- 短波はフェライトアンテナ、ロッドアンテナに加えて、外部のアンテナ端子もあります。電池ボックス内にはGNDの端子もあるため、アースも取れます。また、ジャック式ではなくネジ式のターミナルですが、DET OUT(Determination out, 検波後・低周波増幅前の信号出力)と、AF IN(Audio Frequency In, AUX IN, 補助入力)もついています。音声出力が十分ありますので、当時のオープンリールテープレコーダーを繋いで大音量で聴くような使い方もできます。
- 大きな躯体なのですが、整備・分解という視点があまり考えられてないようなつくりだと思います。ビス類も奥まったところに多く、ピンセットがないと厳しい感じですし、糸掛けもバリコンもロータリースイッチも外さないと、基板とフレームが分離できず、基板のパターン面の高周波側にアクセスするには大変です。更に、9回路も10回路もありそうなロータリースチッチが、複雑に配線で接続されていて外れやすいなど、大分めげました。
- トランジスタはゲルマニウムトランジスタが9石使用されています。使用されているトランジスタは、高周波増幅:2SA122、局発:2SA121中間周波増幅2SC76x2、検波2SC76、ドライブアンプ2SD66x2、パワーアンプ2SB52x2です。この頃のトランジスタラジオは、混合は局発と兼用もしくは単独で1石使われていることが多いと思うのですが、高周波増幅で十分ゲインが得られるためか、混合はダイオードで行っています。一般的にはダイオードが使われている検波の部分にトランジスタが使われています。
仕様
- 発売:
- 1962年 (昭和37年)
- 電源:
- UM-2x4* (単二x4, 6V)
- トランジスタ等:
- 9 TR
- 音声出力:
- 300mW(無歪最大), 500mW(最大)*
- バーアンテナ:
- L=180mm
- スピーカー:
- 65mm, 8Ω
- 操作部:
- 電源スイッチ付きボリューム、バンド切替SW、チューニング、ファインチューニング、トーンコントロール
- 表示等:
- シグナルメーター、ボリューム、トーン
- 受信周波数:
-
- MW:
- 535 - 1605 kC
- SW:
- 3.9 - 12.0 MC
- ターミナル:
- イヤホンx2, Det Out, AF In, GND
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- Wmm x Hmm x Dmm
- 重量:
- 約1015g
- 色:
- 白
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 16,000円*
メンテナンス
同じ同時代のRF増幅付きラジオTR-818に比べると、若干感度が悪いような気もしますが、動作は問題ありませんでした。内部清掃と、保守資料が手元にありましたので、トランジスタの動作状況を確認してみました。
裏蓋を開けたところです。下側に爪があるので、まず上側を浮かせるで外すとスムーズです。電池ケースは割れをビニールテープで補修してありました。左側が高周波・局発ですが、ゆったりとした配置になっています。左下のバンド切替スイッチについているエナメル線を撚ってるのは、1pFのコンデンサーのようです。長さを切って値を調整するようです。
フレームは、奥のビス5箇所と、右下の基板と金具を留めているビスを外すと分離できるのですが、アンテナや電池金具との続ケーブルが短く、このあたりも外さないと、作業が難しいです。古いラジオの割には埃はそれほどでもなかったです。前面パネルはスピーカのグリル等で複雑そうだったので、丸洗いせずに拭きとりで済ませました。
ロータリースイッチは接点が多く配線が複雑です。12回路のスイッチで、そのうち9回路が使われているようです。右はバリコンのプーリーです。ダイヤルコードには、ばねでテンションを掛けるタイプです。
右のつまみがファインチューニング用で、黒い部分がバリコンです。左側2つのトーンとボリューム調整は、ギア2枚を経て、値表示用のドラムを回す仕組みになっています。表示用ドラムにはヤニのような茶色の汚れがありましたが、ベンジンで取れました。
フレームと基板の分離が大変です。ロータリースイッチを外し、糸掛けを外し、バリコンを外してやっと写真のあたりまで、確認できるかんじでした。自由にアクセスするには、ボリューム・トーン用のメカ等、あらかた外す必要がありそうでした。パターンの手前がわが高周波増幅回りの回路です。
スピーカーはブラシで簡単にきれいになりました。
いざ組み上げて、電源をいれたら、受信しなくなりました。もともと鉄筋の建屋内でSWの入りは非常に悪いのですが、そちらは受信はしているようでしたが、MWが全くだめでした。SWはOKですので、高周波・局発回りの配線を確認したところ、ロータリースイッチの配線外れ(右上端子、黄色配線)が見つかりました。掃除の際にいじり壊してしまったようです。
アンテナ線も作業中に配線が半田部分から切れてしまいました。そのままでは短すぎて作業上厳しいので、延長しました。今後のことを考えて接続端子にすればよかったかもです。
無事MWも受信できるようになり、組み上げました。フレームを止めているのネジは深い位置にあり、真鍮製で磁石に付きませんので、ピンセット等がないと大変そうです。
カタログ情報等
製品のしおり 38JG33 (1963?), p17
RFつき
最高級9石2バンドポータブル
TR-910 ¥16,000
感度・音量とも群を抜くポータブルのハイクラス。チューニングメーター、ファインチューニング、各種インジケーター等、便利な機能がいっぱい。デザインもメカニカルです。
RF-高周波増幅回路
ラジオの中の放送中継局ともいわれ、弱い電波を強め、雑音を取り除く回路です。RFは高感度・低雑音を約束します。
2022/02/14