真空管アンプキットTU-870

TU-870写真

はじめに

自作のスピーカー作製に合わせてアンプも調達しました。最初に家にあったステレオはトランジスタアンプで、真空管アンプの音色というものを聞いたことがなかったのですが、最近ちまたで真空管アンプが流行っているようで、入門機からバカ高いものまで、まだまだたくさん販売されています。 現在、ディスクリートのトランジスタアンプはほとんど販売されていない状況と比較すると、対照的です。

概要

TU-870ですが、昔からいろいろなキットを販売しているエレキット製です。作りやすいキットでありながら、まあそこそこの性能であるためか長年のベストセラーで、改造・改良記事が多くあります。

残念ながらこれを購入してすぐに生産中止となってしまったようです。私のキットも1ヶ月すると片チャンネルにひどい雑音が入るようになり、メーカーに相談しましたら、真空管の不良ということですぐに新しいものを送っていただきました。真空管はロシア製らしいですが、この値段で信頼性のある部品を確保するのが難しいことが、販売完了の原因のひとつだったのかもしれません。

6BM8という真空管が使われています。この真空管は2回路の真空管が内部に入っており、1本で2段の増幅ができるものです。テレビ等の音声増幅に使われていたもので、特別オーディオ用のものではないようですが、回路を工夫すればそこそこの性能は得られるようです。

この機種が発売終了後は、後継にあたるTU-8100が発売されています。真空管はPCL86という音質面でランクが上位のものに変更されているようです。電源は半導体を用いたインテリジェントなものに変更されており、ハイブリット化は進みながらも、主要な増幅部分は真空管を用いているアンプとして、販売が継続されています。

製作

TU-870製作写真

キットの基板です。トランスとSW類以外はプリント基板に設置されますので、製作は楽です。本来は、真空管はワイヤーで配線するほうがよいのかもしれませんが、キットですので、組み立てやすさ優先ということだと思います。
TU-870製作写真

部品取り付け後です。いろいろと改造・改良の記事はあるのですが、コンデンサー2個の容量を大きくしたことと、帰還用抵抗の変更だけで、あとはそのままです。また、機会をみて改造しようかと思っています。


TU-870製作写真

基板は簡単に組み立てられるのですが、スイッチ類の半田付けはスペースを切り詰めてあることもあり、自分にとっては結構大変でした。4,5時間かかって組み立て完了です。慎重に組み立てたこともあり、特にトラブル無く立ち上がりました。

評価

自作スピーカーと私の耳ではデジタルアンプとの間に、明確な差は感じられませんでしたが、なんかエフェクタかエコーのかかったような音がしないでもないです。ぼんやり光る真空管は風情があります。30W程度と、思ったほど電力を食う訳でもなく、普段使いに使っています。

2011/05/01
Update: 2018/03/15

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る