長波 (Longwave)
- 長波(Long wave)は分類上は、波長で1,000m - 10,000m、周波数では30kHz - 300kHzの電波を指しています。日本では、通常放送には使われたことのない周波数ですが、欧州では広く使用されていました。写真のラジオは古いこともあり、180 - 550kHzぐらいまで受信できるようになっています。現在は、ITU(国際電気通信連合)が定めるリージョン1(欧州、アフリカ)では、148.5 - 283.5 kHzがAM放送用として定められています。実際の放送は、ヨーロッパ、モンゴル等で放送に使われていますが、ロシア、フランス等、年々、停止される放送局が増えているようです。
- 長波は波長が長いため回折しやすく、曲面である地表面に沿ってもよく伝わり、障害物があってもその裏まで届く性質があるため、長波放送広い範囲をカバーすることができます。アンテナや出力によると思いますが、反射させることなく1500kmといった遠くまで届けられています。夜間になると電離層(E層)での反射波も伝わるようになります。ラジオ放送が始まったころは、増幅素子の高周波特性が良くなかったことから、低い周波数の長波のほうが送信設備が作りやすいというメリットもありました。
- 一方で、波長が長いことからアンテナが大型化し、設備が重厚なものになります。中波同様、1/4波長の接地が設置されることが多いようですが、200kHzの波長が1500mであることから、単純計算で有効高さ350mのアンテナが必要となります。放送が行われている欧州では大型のアンテナが設置されています。ポーランドのワルシャワ近郊にあった放送塔は、自立ではなくワイヤーで支えられてはいますが、スカイツリーよりも高い648mもありました。過去形になっているのは、残念ながら修繕工事の際のミスで1991年に倒壊してしまっています。
- ソニーのラジオも欧州向けのものには、長波が受信できるものがあります。1バンドがプラスされてるものや、長波専用になっているものなどがあるようです。放送のインターバルは、9kHzが使われることが多いようです。
- 日本では、標準電波放送に使われています。標準電波は、時刻と基準周波数を放送している放送で、電波時計等に利用されています。以前は、この放送は、短波で行われていましたが、時刻データの精度面で有利なことや、電離層に影響されずに電波が届くので安定していることから、世界的にも、長波が主流になっています。日本の放送局は、西は佐賀県に、東は福島県にあり、それぞれ60kHz, 40kHzでの放送が行われています。
- 長波も電離層の状態次第で非常に遠くまで到達します。10000km先まで届いたという話もあります。実際、タイに日本の電波時計の目覚ましを持っていったら、何度修正しても2時間進んでしまい、気づくまで時間がかかったことがありました。
2018/12/09