ラジオの感度について
SUPER SENSITIVE = "超高感度" なラジオ SONY TR-813
ラジオの性能の一つに「感度」があり、カタログ等に記載されていることもありますが、どうも単純に比較していいものかよくわからないところもあり、調べてみましたので、備忘録としてまとめました。私自身、遠距離受信に勤しんだこともなく、種々情報も今一つ理解できていないところもあり、内容が正しくないこともあるかもしれませんので、ご容赦ください。
高感度なラジオ
- 高感度というと、一般的には、より微弱な放送を受信できますという感じの意味で使われていると思います。ソニーのラジオの広告ではかなり初期から、定性的な「高感度」という言葉が宣伝文句として長らく使われてきました。下の写真は一例ですが、3台みんな並んで「高感度」アピールで、アピール度がグッと低く感じてしまいます。
- ただ、数値無しでは訴求力がないためか、宣伝文句には、「バーアンテナ○○mmの...」、「ワンチップICを用いた...」、「高周波増幅採用の...」といった、技術的な枕詞があります。上の写真のTFM-4200の例では、「シリコントランジスタを使った」になっています。
- 時代を少し下った、BCLブームに一世を風靡したICF-5900では、ダブルスーパーヘテロダイン採用とかは、技術的なセールスポイントの紹介はありますが、高感度という言葉はでてきていません。下の写真はICF-5900が掲載されていたカタログですが、SINPO = 55555というキャッチが使われています(誇大広告っぽいですが...)。高感度は行きつくところまで行き当然となってしまい、余り拘らなくなったのかもしれません。
- 後述しますが、感度は微弱な電波を受信できる指標ですが、出力側の評価は信号そのものではなく、雑音に対する信号の比率で評価するのが最近は一般的のようです。計測は電波が外から飛んでこない場所で行われますが、実際にラジオを使う環境は雑音だらけでなので、ものすごく高感度であってても、実用上あまり恩恵がないのかもしれません。
- 一方、選択性については、現在のラジオでもいろいろアピールされているようです。放送波には、AMの場合、搬送周波数+/-7.5kHzの幅で音声信号が含まれていますが、混信や雑音の少ない側の半分だけから音声信号を取り出す同期検波や、デジタル演算による波形処理で、実際に取り出す幅を設定できたりするラジオもあります。
感度の定義と測定
AM/FMラジオの試験方法についてはJISに規格があります。JIS C6102-1(共通事項), C6102-2(AM放送受信機), C6102-3(FM放送受信機)の3つに分かれており、これらの規格はIEC(国際電気標準会議)の内容的には同じで世界共通のようです。JISは購入すると高額なのですが、日本産業標準調査会にユーザー登録すると、保存・印刷はできませんが、閲覧することはできます(ただし、ビューアーがしょぼくて見にくいです)。
感度はC6102-2の第2章に「定められた出力側の条件を満たすことができる、最小の入力値」で、小さいほど高感度になります。JISでは、AMの場合は、利得制限感度と雑音制限感度の2つの感度が規定されています。
利得制限感度
利得制限感度は、定められたの音声出力を出すために必要となる入力値となります。具体的には、アンテナや疑似回路を通して、音声信号で変調した信号を、強度を変えながら入力し、それに対する出力を(あればボリューム最大の状態で)測定していき、定められた値になった時の入力値という説明になっています。
この方法は信号の強度しか測定していませんので、いろいろな雑音がひどくても、それも含めての値になります。トランジスタラジオの初期にはこの値で表示されていたようです。出力をどこに置くかで値も変わりそうで、機種間での比較には向いていないように思いますが、そのセットが設計通りの性能がでているかの確認にはなります。
音声出力は、推奨される値があり、定格出力の-10dB、1mW, 50mW, 500mWが挙げられていますが、明示すれば測定者が決めて良いみたいです。ラジオの最大出力に見合った値が使用されているようです。後から出てくる、5R-93の仕様では、10mWで測定されています。
雑音制限感度
雑音制限感度は、定められた出力SN比を得るための必要となる、最小の入力値とされています。具体的には、音声信号で変調した信号と、変調していない信号を、それぞれ入力信号の強度を変えながら入力していき、その時の音声出力を測定します。その時に、定められた比率(SN比)が得られる時の入力値に感度としています。現在ではこちらが一般的に使われているようです。
測定の条件について、JISでは、周波信号の変調は30%-1kHz、SN比は26dB(20倍)が標準値と記されています。ただ、この値は状況に応じて指針に従い測定者が決めても良いようで、例えば変調信号の周波数であれば、400kHzが次の推奨、それ以外は一覧表が添付されています。SN比については異なると値が全く変わってしまいそうで大事な条件です。下の図はJISにある例図のイメージ図ですが、この図はSN比を26dBとした時の、雑音制限感度になっているようです)
RFワールドという雑誌のNo.46に、実際にJISに準じたループアンテナを自作してAMラジオの感度測定を行う記事があります。そこには感度測定の条件について、「変調80%でS/N=20dB、もしくは変調30%でS/N=10dBがJISで規定されており、後者が一般的」と書かれています。JIS C6102に、その記述を見つけられませんでしたが、最近の受信機とかのカタログを見ると、確かに下の例にあるように、確かに/N比が10dBでの測定感度が使われているようです。
ソニーのラジオ
初期のソニーのラジオには、感度が記載されているものがありますが、条件の説明が無く、どの感度なのか今一つわかりませんが、昭和34年発行のSONYトランジスタラジオサービスノートには、カタログ等の感度は、利得制限感度が表記されている旨の記載があります。
以下の仕様は5R-93のサービスマニュアルの記載です。測定条件に出力の記載はありますが、SN比の記載はなく、この頃は利得制限感度が使用されていたようです。
1970年代のサービスマニュアルには感度が記載されているものがあります。以下の例はスカイセンサー5800の例ですが、「SN比6dB」と表記がありますので、S/N=6dB(2倍)で測定された雑音制限感度なのではと思います。
感度の単位
AM波の感度測定に際して信号の入力をどのように行うかは、ラジオに使用されるアンテナ別に定められています。中波では、据置の真空管ラジオでは、外部アンテナが用いられることもありますが、トランジスタ・ICラジオはほとんどがフェライトバーアンテナを使用しています。一方、短波は、一般的にはロッドアンテナかもしくは外部アンテナでしたが、初期のトランジスタラジオや、NSB専用機には、バーアンテナも使用されているものもあります。
磁界アンテナを使っているラジオ
バーアンテナや、ループアンテナは磁界の変化を捉えるアンテナで、これらのアンテナを使うラジオの場合は、発振器と標準ループアンテナと言われるアンテナを送信アンテナに使い、実際に電磁波を発生させ、受信アンテナで実際に電磁波を受信してテストします。この測定では、入力値は電界強度になるため単位はμV/mか、それを元にしたdB/mで表されます。この標準ループアンテナの仕様は、前出のとおり"C6102-1 22.磁気アンテナ付き受信機のための入力装置" に記載があり、「線径0.8mmの銅線を3回巻いたものを、直径10-12mmの銅管を円形に曲げた、直径0.25mの環の中に入れた」となっています。インピーダンス・出力調整のため、抵抗が直列に入れられています。銅は良導体で、比透磁率はほぼ1ですので、アンテナ線から発生する電界はシールド・アースされ、磁界に誘導される電磁波のみが放射されるようになっています。ループアンテナで発生する電界は、アンテナだけでなく、ラジオの回路配線からも入り込むため、磁界から誘起される電磁波だけを放射しています。
この標準ループアンテナは、距離60cmの場所で、0.05U0 (μV/m)の電界を発生するようになっています(U0 は発振器の電圧μV)。JISが制定される以前は、各メーカーは、同様の原理で測定はしていたようですが、規格としては統一されておらず、適当なループを使用していたようです。ソニーの古いサービスノートには、5インチ(130mm)のリールに1.2mmの銅線を3回巻き、直列に抵抗1500Ωを入れたもので、0.1Vの交流電圧をかけると、距離50cmにて1mV/mの電界が得られるとあります(ただ、JISのループアンテナの数式に当てはめると、計算値は1mV/mよりも小さくなります。電界シールドあるなしの違いかもしれません)。
標準ループアンテナに準拠したアンテナは、ラジオ全盛の頃は大手メーカーも生産していたようです。現在も専門メーカーが生産しているようですが、だいぶマイナーで、プロユーズで値段がはっきりしませんが、だいぶ高価そうです。現物はみたことありませんが、外観は銅ではなくステンレスっぽいです。先に記しましたように、RFワールドにJISに準じてこのアンテナを作製して感度測定を行った記事があります。私も作ってみたいのですが、なまし銅管の少量入手等が難しく先送りになっています。
外部アンテナやロッドアンテナ等を使用する受信機
信号発生器からの信号を、アンテナ受信を模す回路網を介してアンテナ端子に接続して入力とします。疑似アンテナ回路網については、C6102-1-19 擬似アンテナ回路網(擬似アンテナ)に、実際に想定されるアンテナに対応した、具体的な回路や設計の基準が示されています。
こちらの測定方法では、実際に電磁波受信している訳ではありませんで、入力は信号発生器の出力である電圧(V)か、もしくはそれをdBに変換したものが使用されます。先のICF-5800Lの短波の部分をみますと、単位はμVもしくはdBμとなっています。
高感度ラジオ
2023/08/07