短波 (Short Wave)
概要
短波放送の「短波」は文字通り「短い波」ということですが、具体的には一般的には100m~10mの波長(3MHz~30MHz)までを指しています。中波(1000m~100m)のうち波長の短いほうは、性質が短波に性質が似ていることから、世界的には短波放送としては、1.8MHzや2.3MHzとかからカウントする場合もあるようです。短波放送は中波と同じく、AM(Amplitude Modulation, 振幅変調)で放送されています。
特徴
短波はF層と呼ばれる上空150-500kmあたりに発生にする電離層(上空にある電気を帯びた層)まで、あまり減衰せずに届き反射されます。これより波長の短い電磁波はF層を突き抜けてしまいますし、波長の長い中波は、夜間はその手前のE層で反射はしますが、減衰します。短波は、この反射を繰り返すことで小さな出力で遠くまで届く性質があり、これが遠距離海外放送に使用される理由となっています。ただ、電離層は季節や昼夜の影響を大きく受けるため、遠くまで届くという効果が安定しない欠点はあります。また、反射波は折り返しに距離が必要で近く届きにくいため、地上波も反射波も届きにくい中距離に、スキップゾーンと言われる難聴取地帯が発生することがあります。
用途
小出力で遠距離まで到達する特性を生かして、海外向けの短波放送や、船舶・軍用無線に使われています。また、雷による雑音のため中波が使用しにくい熱帯では、比較的長い波長帯が、近距離放送にも使われています。アマチュア無線には各波長で割り当てがありますが、短波も主要な周波数帯として割り当てがあり、特に12MHzを中心とした周波数帯は、遠距離交信に向いているため人気のようです、また、Suicaなどのタッチ式の非接触カード(Felica)の通信には、13.56MHzの電波が使用されています。
日本の短波放送
日本では1925年の中波放送開始から10年後の1935年、NHKの前身の法人が、ラジオトウキョウの呼称で、北米・ハワイ向けに開始しました。当時はすでに鉱石に代わり真空管ラジオが普及し始めた時代ですが、戦前は、国内では短波が受信できるラジオは型式認定が得られなかったため、一般には短波受信機は発売されておらず、これらの放送は在外の日本人に向けたものでした。現在の北朝鮮もラジオ受信機の仕様に規制があるようですが、同じような情報統制だったようです。とは言うものの、輸入や自作等、アングラで海外放送を受信していた人は少なくなかったようです。
戦中は、日本国内で短波受信が禁止されていました。更に、終戦とともにGHQの意向で、海外向け短波放送自体も中止されました。その後、一旦解散し特殊法人として再スタートを切ったNHKが、1952年から海外向け短波放送を、「ラジオ日本」の呼称で再開しました。民放については、1955年に日本短波放送(NSB,現在のラジオNIKKEI)が国内向けに放送を開始しています。それ以降、日本の一般向け短波放送は増えることなく、2022年現在、日本から放送されている短波放送は、北朝鮮拉致者向けの放送を除くと、これらの2局のみです。
NHKワールドラジオ日本
NHKワールドラジオ日本は、NHKによる海外向け短波放送です。前述の通り、1952年に「ラジオ日本」の呼称で放送が開始されました。放送設備は茨城県古河市にあり、放送業務はKDDIが受託しています。複数のチャンネルで18か国語で世界に向けて放送しています。海外向けの放送のため、スキップゾーンに入る日本国内では聴取できない場合があるようです。「ラジオ日本」という呼び名は、以前のラジオ関東だったRFラジオ日本もあり紛らわしいです。そのためもあってか、英名のラジオジャパンと呼ばれることも多いそうです。
ラジオNIKKEI
ラジオNIKKEIは日本で唯一の日本向け短波放送局で、かつ、唯一の民間短波放送局となっています。放送設備は、千葉県長柄町の他、スキップゾーン対策としてもう一か所、根室にもあります。株式市況の放送を主目的に設立された放送局で、日本経済新聞や証券取引所が株主となり、株式市況を伝えていました。上場株式の増加に対応して、1963年に第一と第二の2プログラム体制となっていましたが、市況放送は2009年に終了して、2022年現在はマーケットプレースという株式開設番組が主要プログラムとなっています。
しおかぜ
しおかぜは、北朝鮮に拉致されている方々への呼びかけを目的に放送されており、開始された2005年は海外からの放送でしたが、2007年からは日本からの放送をスタートしています。以前行われていた気象放送等とともに、「特別業務の局」という分類になっており、放送法に定めらた放送局ではありませんが、無線局ではありますのでリストアップしています。6MHz帯で放送されていますが、北朝鮮からの妨害電波対策で、周波数はこまめに変更されているようです。NHKワールドラジオ日本の空き時間を利用して放送が行われています。
短波ラジオ
短波ラジオは、戦後、真空管式のオールバンドラジオが発売され、経済が復興するについて、価格もこなれ、家庭用のものから高価な通信機型のラジオまで各社から販売されていました。トランジスタラジオについては、中波ラジオは1955年に発売されましたが、当初のトランジスタの高周波性能が不十分であったことからトランジスタ式短波ラジオの商品化はやや遅れました。
トランジスタ式短波ラジオ
1957年に発売されたソニーのTR-62はラジオは、一応短波バンドがありましたが、4.5MHzまでしか受信できませんでした。本格的なトランジスタ式短波ラジオは、その後同年発売のTR-74と思われます。TR-74にはShort wave, All wave等の銘がありませんが、その翌年に発売された、TR-88(写真のラジオ)は、SHORTWAVEが前面に押し出されています。
その後発売されたトランジスタラジオは、MW/SW2バンド(以上)のものも結構多くありました。1962年のソニーのカタログ(製品のしおり)を見ますと、12機種中7機種が短波が受信できました。株価市況や外国語主体の海外放送に興味あったのだろうかと思いましたが、中波でそれほど野球のナイター中継が行われていなかった当時、日本短波放送は、株式市場が閉じたあとに、ナイター中継を結構頻繁に放送していたようで、短波ラジオの人気が高かったようです。
1970年代のBCLブームの前後には、ソニーからスカイセンサー5800あたりを皮切りに、多くの短波受信用ラジオが発売されました。今でも人気のあるスカイセンサー5900が発売されたころがピークで、他の国内主要家電メーカーも負けじと、いろいろと趣を凝らしたラジオを投入し、業界は活気づいてた記憶があります。
短波の放送帯(バンド)
短波放送で使う周波数は、World Radiocommunication Conference(国際電気通信連合が開催する会議)で定められており、2013年時点で14のバンドを定めています。最近のアナログラジオは、受信範囲を範囲をこのバンドに絞って拡大することで、選局しやすくしているものもあります。14のバンドは以下のとおりですが、WRCに未加入の国はこのバンドに入らない周波数を使っている場合もあります。
NO | バンド名 | 周波数 | 概要 |
1 | 120m | 2300-2495 kHz | 日本では一般放送には使用されていません。船舶無線通信に使用されています。雷によるノイズのため中波帯の電波が使いにくい熱帯地方で国内放送用に使われるため、トロピカルバンドと言われています。このバンドは周波数としては中波に分類されますが、短波バンドに入れられています。 |
2 | 90m | 3200-3400 kHz | 日本では一般放送には使用されていません。120mバンドと同様、トロピカルバンドです。 |
3 | 75m | 3900-4000 kHz | 日本ではラジオNIKKEIがこのバンドを使用しています。アジアでは使用されていますが、アメリカでは一部がアマチュア無線に使われていることもあり放送帯としてはあまりポピュラーではないようです。 |
4 | 60m | 4750-5060 kHz | このバンドもトロピカルバンドで、熱帯地方の国内向け放送に使用されています。 |
5 | 49m | 5900-6200 kHz | 6MHzぐらいから、長距離放送としての短波の本領発揮という感じのようです。昼は今ひとつであるも特に夜間はいいようです。日本ではラジオ日本の放送もありますし、国際放送ではありませんがラジオNIKKEIもこの周波数帯です。 |
6 | 41m | 7200-7450 kHz | このバンドは地域により割り当てが違っており、少しややこしい状況になっているようです。南北アメリカでは一部がアマチュア無線用となっていますので、あまり使われていないようです。 現在のSonyの小型短波ラジオ(ICF-SW23)は、このバンドが受信できませんが、ワールドモデルのICF-SW22(JE)では49mバンドの代わりにこのバンドが受信できますので、世界的には49mバンドよりも有用なのかもしれません。 |
7 | 31m | 9400-9900 kHz | BCL全盛の時代から現在まで、国際放送の銀座通りです。季節、昼夜を問わず安定しているバランスの取れた周波数のようで、多くの国際放送がひしめき合っています。特に冬季は安定しているようです。ラジオNIKKEIもラジオジャパンも使用しています。 |
8 | 25m | 11,600-12,100 kHz | 31mバンド同様、年間を通して安定した受信ができるため多くの国際放送局があります。特に夏季はいいようです。ラジオジャパンが使用しています。 |
9 | 22m | 13,570-13,800 kHz | 19mbよりも波長が長くて25mbに近いので使いやすい周波数なのではと思いますが、昔のラジオにはなかった新しいバンドのようです。前出のICF-SW23にもICF-SW22(JE)にも、このバンドはありません。 |
10 | 19m | 15,100-15,800 kHz | このあたりの高い周波数からは、日中、夏季の太陽活動が活発な時期が有利になってくるようです。遠距離国際放送に使用されています。 |
11 | 16m | 17,480-17,900 kHz | 19mバンドと同様の特徴です。 |
12 | 15m | 18,900-19,020 kHz | 新しく国際放送に当てられたバンドです。あまり使用されていないようです。 |
13 | 13m | 21,450-21,850 kHz | 夏季、日中のみ使用されているようですが、受信状態はあまり安定しないようです。ただ適時には長距離受信に向くため、アジア地方では使用しているところも多いみたいです。 |
14 | 11m | 25,600-26,100 kHz | 特徴としては13mバンドと同じですが、殆ど使用されていないようです。ICF-SW22にこのバンドはありません。夏季専用のようです。しかし、太陽の黒点活動が活発な時期には素晴らしい状態で遠距離可能となるようです。 |
2013/04/27