ソリッドステートとIC
- ソニーのラジオに関わらずですが、トランジスタを用いたテレビやラジオには、ソリッドステート(SOLID STATE)と書かれているものがあります。ソリッドステートは直訳は固体状態という意味ですが、それ以前の増幅機器だった真空管が、真空(減圧)下の空間での作用で増幅していましたが、て半導体では、固体の状態で同じような作用が得られることから、真空管の代わりにトランジスタを用いた電気製品に対して対してこの呼び名がついたようです。
左:*5F-90W、右:6F-25
- 最近では真空管からに限らず、何かを半導体素子で働きを置き換えたものは、ソリッドステートと呼ばれているようです。例えば、電磁石とスイッチで作られたリレーを、半導体のスイッチングで実現したものは、ソリッドステートリレーと呼ばれています。また、磁気を利用したハードディスクに変えて、不揮発メモリーを用いた大容量・高速なストーレジは、ソリッドステートディスクなどと呼ばれています。
- 当時、真空管よりも進んだというイメージで、最初はトランジスタという文字を前面に出していたようですが、ソニーはその後ソリッドステートという名称ををニックネームに使い始めたようです。1960年代のカタログなどには、型番とは別に「ソリッドステート8」等のニックネームの表記があります。
- トランジスタが当たり前の時代になったためか、ソリッドステートの愛称はなくなっていきます。ソリッドステート11(TFM-110)も何度かのモデルチェンジを経てThe 11(ICF-1100)になってしまいました。ただ、本体への表示は継続せれていた機種もあったようです。
左はICF-5250、右はICR-200のICロゴ
- その後、IC(Integrated Circuit)がラジオに使用されだすと、型番がこれまでのTR(トランジスタ)始まりから、ICF, ICRが使われ始めました。また、"IC" の文字とチップのイメージを図案化したロゴがつけられるようになりました。このロゴのデザインは個人的にはなかなか良くできていると思うのですが、実際のところ初期のICはそれほど集積度も高くなく、性能に寄与する実力的には大したことないようにも思います。スカイセンサーシリーズに使われているICは、2,3石の低周波増幅のドライブアンプの役割しか担っていないのもあり、機能というよりも技術宣伝的な意味合いが大きかったのではと思います。
2013/02/09