ソニーのトランジスタ

ソニートランジスタカタログ

概要

ソニーが米Western Electric社と、トランジスタの技術援助契約を締結したのが1953年で、その翌年国の許可が下り(当時は高額の外貨支払いには国の許可が必要だったようです)、1954年から日本で(アジアでも)初めてトランジスタの製造販売を開始しました。ここでは、黎明期のソニーのトランジスタについての情報をまとめています。

ソニーが商業生産した最初のトランジスタは、扁平な楕円状の筒に入っていました。ソニーに限らず、海外のトランジスタもこの形状のものがありますので、標準的な仕様だったようです。このパッケージは「ハーメティック(Hermatic,密封)シール」と呼ばれ、半導体部分は樹脂で封止の上、不活性ガスを充填した缶に入れらています。トランジスターの足はサブミニチュアの真空管のピッチに合わせられており、サブミニチュア管用のソケットに差す使い方も想定されていたようです。

この扁平缶トランジスタはグレーに塗装されていましたが、2T-6x以降は仕様がアップデートされ、色についてもNPN(グレー・ブルー)、PNP(オレンジ)等、タイプで色分けされました。しかし、1959年あたりから、扁平缶からよりコンパクトな円筒缶に変更されていっています。そのため、同じ型番でパッケージが異なるものも存在しています。

合金接合型(アロイジャンクション)

合金接合型は、最初に量産されたトランジスタで、ソニーもごく初期の接触型を除くと、このタイプから量産を開始しています。薄いN型ゲルマニウム半導体の両面にインジウムを重ねて加熱・合金化することで、インジウムが拡散した部分がP型半導体となりPN接合を生成します。

2T-1x

2T-64
2T-14 (右から2つめ)

2T-2x

2T-3x (2SB4x, 5x)

2T-6x (2SD6x)

2T-64
2T-64 (TR-88)

2T-8x

2SC76
2T-84 (TR-88)

成長接合型(グローン)

グローン型は、ゲルマニウムの溶融物から引き上げながら結晶を作る過程で、溶融物に不純物を入れ込み、薄いベース部分を方法です。接合型に並ぶ製造方法で、米国でもこの製法のトランジスタは商業化されています。例えばウェスタンエレクトリック社は、1955年頃にこの製法による2N27等のトランジスタを製造販売していましたが、難易度が高かったようです。世界初のトランジスタラジオに使用されたテキサスインスツルメンツのトランジスタもこのタイプでしたが、歩留まりが改善せずに撤退しています。

ただ、この製造方法は、高周波特性の向上が望める(ベース層をを薄く作れる)可能性があったことから、ソニーは高周波用トランジスタの製造プロセスとして開発を進めていました。一方で、合金接合型においても、後述のように高周波性能を改善する方法が見出さ、実用化されています。

当初は、引き上げ速度や温度等、製造条件の振れで目的の品質の結晶がなかなか得られず、薄いベース部分への配線も難しい作業であったため、当初は非常に歩留まりが悪かったようです。

パッケージは合金接合型と同じで、当初は扁平缶、その後円筒型のものに変わっています。グローン型の詳細を消費者は理解していないと思いますが、新技術の売りにするためか、当時のカタログにには「グローン型トランジスタ採用」と、宣伝文句に使われたりしています。

2T-5x

2T-52?
2T-52? (TR-6)

3T-20x

2T-7x (2SC-7x)

2SC76
2SC76 (TR-819X)

成長拡散型(グローンディフューズド)

短波帯に使用できるトランジスタは、各社で開発が行われており、グローン型トランジスタのソニー2T-73(ft=20MHz)もそれを目指してはいましたが、前述のとおり、短波帯で使うにはやや性能不足でした。

大手競合の東芝、松下、日立は、アロイ型をベースにしたドリフト型と呼ばれるトランジスタを選択しました。アメリカのRCAが当時開発を進めていたもので、ベース層の不純物濃度に傾斜をつけることで高周波特性が改善されることが見出されており、それをアリオ型で実用化するものです。

これに対してソニーやNECは、すでに実用化していたグローン型を基にした技術開発を進めていたようです。NECはスーパーグロン型と呼び、ソニーではメルトディフュージョン型と呼んでいたようで、同じ製法ではないのかもしれませんが、成長型で、拡散を利用してベースに不純物の勾配を付けるというところは同じようです。

ソニーのメルトディフュージョン法は、「P型Ge結晶上に、PN両方の不純物を含むGe紛を置いて一気に加熱・溶融から一気に冷却してPNの拡散速度の差を利用して構造を形成する」という説明があります。が、この説明はあまり成長型っぽくないです。

2T-20x

2T-201
2T-201 (TR-88)

ソニーオリジナルの型番

1960年頃に各社のトランジスタの型番が規格化されましたが、その後も各社でオリジナルの型番を付けたトランジスタも生産されていたようです。自社製品にのみ使用されていたと思われますが、同等品で同じ型番としてないので、OEM供給を受けていたのかもしれません。手元資料はありませんが、ネット上の情報では、以下のようなものがあるようです。

TX128

モールドタイプの小型のシリコントランジスタです。サービスマニュアルでは、2SC403とされているところに使用されており、同等品と思われます。1960年代のトランジスタラジオで見かけます。

DTC144

モールドタイプの小型のシリコントランジスタです。C144の番号が書かれていますが、2SC144は沖電気のキャンドタイプですので、別物のようです。1980年代のラジオで見かけました。

参考文献


2024/06/01

トップページに戻る
遠いページコラムメニューに戻る