スーパーヘテロダイン
Superheterodyne, Superhet


TR-6ちらし

市販のトランジスタラジオは、販売当初から、ほとんどがスーパーヘテロダイン(SH)という方式を採用しています。この方式はラジオの受信回路の一つで、方式自体は真空管の時代からあるものです。現在、ラジオのみならず多くの通信機器に広く使用されている方式です。

戦前の日本では、再生式と呼ばれる受信に調整が必要なもののシンプルで安価なラジオが主流で、感度は高く操作不要な一方で、複雑で高価なSH方式は、戦前は日本ではあまり普及していなかったようです。しかし、戦後、GHQが再生方式のラジオの製造をGHQが禁止したことから、ほとんどのラジオはSH方式となりました。禁止の理由は、感度を上げるために行っている正帰還が強すぎると、ラジオ自身が電波発振器となり妨害電波を発生させ、軍用通信の障害となったためのようです。

上の写真はソニーの古いラジオ(TR-6, 1956)のチラシですが、技術としてのスーパーヘテロダインを売り文句にしています。トランジスタラジオが発売されだした頃、前述の通り真空管ラジオはほぼSH方式でしたが、トランジスタラジオは、低価格化のため二石程度しか使っていないシンプルな(性能の悪い)ラジオも出回っており、それに対する売り文句として使われていたようです。そのうち、6石のスーパーラジオが当たり前になるにつれて、わざわざ技術の名前として名前が出されることも無くなったようです。

概要

スーパーヘテロダイン発明の経緯

ヘテロダイン

スーパーヘテロダインの前に、無線通信においてヘテロダインという現象が発見され、利用されていました。ヘテロダインは2つの周波数から別の周波数を得るという意味(Hetero=異なる,Dyne=力)のようで、1905年にカナダの発明家フェッセンデンが発見して名付けました。

スーパーヘテロダイン

スーパーヘテロダインの原理は、その頃、無線の開発に携わっていた幾人かの研究者が発見していたと言われていますが、そのなかで、最初に特許を取得したアームストロングが、発見者として扱われることが多いようです。もともとはラジオ放送ではなく、軍事用途の無線を利用した方向探知機に応用されました。発見者たちは、再生式のラジオ(本来は発振ギリギリ手前で使用する)が発振してしまった際に、その近くの別の受信機で、本来の周波数以外で放送が受信できることに気が付いたことがきっかけと言われています。

ラジオへの実装

中間周波数

ダブルスーパー(デュアルコンバージョン)

イメージ(影像)と中間周波数

ストレートラジオの欠点をカバーするスーパーヘテロダインですが、原理上、イメージと呼ばれてる、目的としない信号が入り込む場合があります。受信波1000kHzの場合、局発が1455kHzで中間周波数455kHzが得られますが、同じ原理で1910kHz(受信周波数に中間周波数の2倍を加えたもの)も差が455kHzとなるため、同じように455kHzに変換されてしまい、障害となります。

この場合は、1000kHzと1910kHzで周波数が2倍近く離れていますので、周波数変換に掛ける前に、受信信号をバーアンテナとバリコンでフィルタリングしてこの影響を防いでいます。しかし、周波数がSW帯まで上がって10MHzとなると、10.91MHzがイメージとなりますが、10MHzに近接してくることからフィルター等での分離が十分ではなくなってきます。

この対応として、IFを高く設定することが考えられます。IFを10.7MHzとすれば、イメージは31.4MHzですので、変換前のフィルタは容易になります。一方で、中間周波数のフィルタについては、局間周波数を10kHzとすると、455kHzの場合は445-465kHz(+/-2.2%)が切り出す目標になりますが、10.7MHzとした場合は、10.690-10.710MHz(+/-0.093%)のフィルターが必要にあり、安価・容易な実現が難しいです。

ダブルスーパー(デュアルコンバージョン)

前述の通り、IFが低いとイメージの除去が難しく、高いと今度は近傍局の除去が難しいというトレードオフがあります。ダブルスーパーは周波数変換を2回行うことで、双方を両立させようというものです。

10MHzの受信波に対して、1段目は10.7MHz等の高いIFを取ることで、イメージの分離を容易にします。局発は20.7MHzとすると中間周波数は10.7MHz, イメージ周波数は31.4MHzとなります。周波数変換前の放送波を、LC同調でフィルタリングすることで、10MHzと31.4MHzのフィルタリングは容易です。

1段目で変換されたIF1は、イメージは除去されていますが、近傍局の信号を含んでいます。そのままフィルタリングするのは難しいため、2回目の周波数変換を行い455kHzとします。これにより、近傍局のフィルタリングが容易になります。

どの段を同調させるのか、IFを固定とするのかなどで、種類がいくつかあります。ICF5900では、

FMではIF=10.7MHzが一般的です。FMはステップ100kHz, 帯域75kHzですが、SWはステップ5kHz, 帯域幅15kHzと、フィルタリングのハードルが各段に高く、高IF化も単純に行うことができず、対応の一つとして、次項にありますダブルスーパー、デュアルコンバージョンが使われることがあります。


2019/01/04
Last update : 2024/04/12

トップページに戻る
遠いページコラムに戻る