藍晶石(キアナイト、カイアナイト、サイアナイト)
Kyanite, Cyanite
概要
- 藍晶石は化学組成としては紅柱石、ケイ線石と同じですが、結晶構造がお互いに異なり、性質も大きく異なっています。この関係は多形、同質異像と呼ばれています。高圧・低温の条件で生成されるため、他の2つの多形の鉱物(紅柱石は低圧・低温、ケイ線石は高温・高圧)と併せて、その母岩がどの程度の変性(圧力・温度)を受けているかを知るのに利用されてます。
- 結晶しているものが普通で透明感のある結晶もありますが、写真2の様に透明感のあまりないものはよく見かけます(価格もお手頃です)。結晶の形は平板が積み重なったようになっており(写真3)、劈開(機械的な力で特定の方向にはがれる性質)が完全で、割と簡単にぽろぽろはがせます。はがれた表面は雲母のようにぴかぴかした光沢がありきれいです。
- 英語はcyaniteよりもkyaniteのほうが広く使われている(Googleで検索すると1,080件:18,000件)ようですが、cyan-は青・濃青の接頭後なので英語の意味的には前者の方がわかりやすいです。日本語名も英語からの訳なのか藍が使われいます。名前が示すように色は青色系のものが多いのですが、白色・灰色・緑色のものもあるそうです。
- この鉱物は方向で硬度が異なることで有名です。結晶の成長方向はモース硬度で4-5程度であるので、これに垂直な方向は6-7と明確な差があります。
- もろいのが難点ですが、立派な結晶でも比較的リーズナブルに手に入れられると思います。
- 研磨するとシャトアンシー(ネコ目のような明るい筋)が見られることから、貴石として装飾に用いられることもありますが、前述の異方性とへき開のため強度上の課題があり、あまり広くは使われていないようです。
標本写真
写真1
産地:ブラジル、大きさ:結晶の幅:8mm。比較的透明感はあります。
写真2
産地:ブラジル、大きさ:幅40mm。全体的にはあまり透明では無いですが、右側の中央部は部分的に透明です。
写真3
写真2の標本の側面。雲母のように層状になっています。
データ
- 分類:
- ケイ酸塩鉱物
- 化学式:
- Al2SiO5
- 結晶系:
- 三斜晶系
- 外観:
- ガラス状の光沢、劈開面はきらきらした表面。青色が多いが、無色、緑等。
- 用途:
- 高温用・高絶縁セラミックの材料。透明度の高いきれいな結晶は宝石になる。
- 比重:
- 3.7
- モース硬度:
- 4.0-7.0
2003/05/05
Last update :2021/11/22