SONY ICF-B03

ICF-B03外観写真

Serial No. 177844

サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6

概要

ICF-B03は、FM/AM2バンドの非常用ラジオです。手回し発電機を内蔵しており、乾電池がなくても、発電機で内蔵のNi-MH電池に充電することで、ラジオを聴くことができます。

仕様

発売:
2012年 (平成24年)
電源:
単4x2(3V)、内蔵Ni-MH電池(2.4V)、手回し発電機
トランジスタ等:
3IC(?), TR多数
音声出力:
90mW(3V)、60mW(2.4V)
バーアンテナ:
50mm
スピーカー:
36mm, 8Ω, 0.5W
操作部:
電源・バンドSW、ボリューム、チューニング、電源切替SW、ライトSW
表示等:
同調LED,充電LED
受信周波数:
AM:
530 - 1605 kHz
FM:
76 - 108 MHz (VHF 1 - 3 CH)
ターミナル:
イヤホン、充電出力
シリーズ:
-
サイズ:
W x H x Dmm
重量:
g
色:
-
製造:
中国製 *1
価格:
*1 本体記載  *2 商品のしおり  *3取扱説明書

メンテナンス

動作問題なく、内部確認・分解清掃のみです。

メンテ内容

メンテ後のコンデション

★★★★★:ラジオ・ライト動作は問題なく、外観も良好です。内蔵のNi-MH電池については、劣化しているかもしれませんが、外部充電端子がなく、手回し発電しか充電できないので確認できていませんが、非常時対応として手回し発電でラジオとして機能するところまでは、確認できました。

詳細

整備写真
このラジオは、取説に分解方法が記載されている珍しいラジオです。廃棄時に内蔵のMi-MH電池を分別するために、記載されているようです。まずはソフトライトのシェードのビス2本を外します。
整備写真
側面のつまみを引っ張って外します。側面カバーの下のほうにビスがありますので、それを外して側面カバーを外します。後面キャビネットには見える部分に2本のビスがありますが、側面カバーに隠れていた後面キャビネットのビス2本、電池ボックス内のビス2本と合わせて6本外すと後面キャビネットが外れます。
整備写真
キャビネットは液状ガスケットのようなものでシールされていますので、取り外し時少し力が要ります。前側にも後ろ側にも基板があります。こちらは前側の基板で、ラジオ関係のパーツです。
整備写真
こちらは後ろ側キャビネットです。充電池と、充放電の回路基板があります。
整備写真
電源部の基板です。2つのICの他、表面実装のトランジスタが多く使われています。
整備写真
スピーカーはコーンはプラスチック製で、キャビネットのユニットはホットメルトのようなもので、全周接着されています。
整備写真
このラジオは使用しているビスのサイズがまちまちで、それも微妙な差です(実測で1.6, 1.7, 1.9mmの3種類)。分解時はどこのビスか、メモしないと組み立て時に困りそうです。
整備写真
前側、ラジオの基板です。中央のチップがラジオ用ICのCXA-1280Nです。
整備写真
外すと指針のラックが外れてしまいますが、一番低い側の指針の位置マークがあります。
整備写真
ソフトライトは、横にLEDがあり、導光板が入っています。

カタログ情報等

ソニーサイト - 商品情報

https://www.sony.jp/radio/products/archive/ICF-B03/ (2024)より抜粋

3.6cmのスピーカーが大口径というのは、ちょっと解せません。

収納ケース

整備写真
保管用の袋が付属しています。携帯充電用のケーブルと、取説、緊急用の笛等を入れて保管できます。
整備写真
袋に入れるとこんな感じです。

2025/01/17

No.239

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る