SONY ICF-M702V









概要
ソニーICF-M702Vは、FM/AM/TVの3バンドの名刺サイズラジオです。PLLシンセサイザー方式のデジタルチューニングです。音声はイヤホン含めてモノラルですが、スピーカーが搭載されています。
- 1980年代から、名刺サイズのコンパクトなラジオがシリーズで発売されています。電車等で通勤しながらの聴取に便利なサイズで、イヤホンがFMアンテナを兼ねていますのでロッドも不要です。PLLチューニングのこのタイプのラジオとしては、最初のモデルはICF-M1で、その流れをくむ、ICF-M27Vの後継と思われます。
- 当時、細かくラインアップされた姉妹機が発売されています。FM/AM専用のICF-701、FMがステレオでイヤホン専用のSRF-M901、リールイヤホン内蔵のICF-M7RV等が販売されていました。
- 姉妹機共通で前面パネルは、高級感のある艶消しブラックのアルミ製パネルが使用されています。電池は側面からはめ込む構造で、蓋も本体一体型で、蓋を無くさないところは良いですが、やや造りが華奢な感じがします。この部分は構造が複雑で、修理で分解する際、外しにくいです。
- 電源ボタンの形状が異なるセットがあるようです。写真のセットはスイッチ中心部の緑の部分が凹んでいますが、出っ張っているものがあり、そちらが新しいそうです。
- AMは9kHz, FMは0.1MHz, TVは1CHステップの電子チューニングです。マニュアルチューニングの他、エリアコールという、都市を選択すると周波数が設定されるモード、また、任意の局をボタンに設定することもできます。 エリアコールの設定方法については、こちらを参照ください。
- マイコンの搭載により、時計機能、アラーム、1-180分で設定できる電子タイマー機能があります。選局等は電子スイッチになっていることもあり、イヤホン一体のリモコンが実現されています。
- 両面実装、両面配線の基板です。ラジオ用ICはソニーのCXA1280Nが使用されています。その他、7368の番号が付いたICが確認できますが、TVのフロントエンド等に使われている東芝のTA7368と思われます。前面側には液晶パネルと、その下は確認できませんが、マイコン用ICがあると思われます。トランジスタはチップタイプが多数(基板上はQ16)用されています。
仕様
- 発売:
- 1991年 (平成3年)
- 電源:
- 単3x2 (3V)
- トランジスタ等:
- 3IC(?), TR 16(?)
- 音声出力:
- 60mW*2
- バーアンテナ:
- 50mm
- スピーカー:
- 36mm
- 操作部:
- 電源ボタン(POWER)、ボリューム(VOLUME)、バンド切替ボタン(BAND)、リモート操作切替SW(REMOTE)、エリアメモリーボタン(AREA M)、マイメモリーボタン(MY M)、チューニング/時間セットボタン(TUNE/TIME SET)、タイマーボタン(TIMER)、エリア選択ボタン(AREA)、入力・時刻設定ボタン(ENTER/CLOCK)、アラームボタン(ALARM)
- 表示等:
- 液晶ディスプレイ
- 受信周波数:
-
- AM:
- 531 - 1710 kHz (9kHz Step)
- FM:
- 76.0 - 90.0 MHz (0.1MHz Step)
- VHF:
- 1 - 12 CH
- ターミナル:
- イヤホン(2.5mm)兼リモコン兼FMアンテナ
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- W58 x H100 x D18mm
- 重量:
- 54g
- 色:
- 黒
- 製造:
- 日本製*
- 価格:
- 9,000円(税別)*2
メンテナンス
スピーカーからの音が小さく、音量最大でもほとんど聞き取れない音量でしか鳴りませんでした。イヤホンだと多少はましですが、実用には厳しいレベルでした。また、付属の合皮のケースは、染み出た可塑剤でべとべとで、それが本体にもしみ込んでいました。
音量の低下は、出力部のケミコンの不良でした。ケミコンは液体が内封されていることもあり、電子部品の中では一番寿命が短いとされていますが、熱の受け具合が寿命に大きく影響するようです。ワンチップICの電力増幅部やパワーアンプICは、ほとんどが単電源のSEPP増幅回路になっており、スピーカーの手前に大容量のコンデンサーが付いています。ここはオーディオ出力に伴い充放電を繰り返すので、DCの電源ラインで使われているものよりも過酷な条件なのかもしれません。部品を小型化必要から、耐圧もぎりぎりのものが使用されることも、寿命が短くなる原因かもしれません。今回不良だったケミコンも耐圧2Vとぎりぎりのものが使用されています。
裏蓋にはビスがありません。全はめ込みのため爪はきつめですが、底部の窪みに樹脂のへら等を当てて外し、順番に爪を外せば裏蓋は外れるのですが、電池ボックス付近で引っ掛かりがあり、すんなりと外れてくれません。この電池蓋は、前面側の付属品のようで、まずは背面側を外す順序はあっていると思いますが、ここに書いていある方法も正しい外しかたなのかはよく分かりません。















その他情報

付属のリモコン付きイヤホンです。MDR-ER701Mの型番が付いており、単独でも売られていました。標準価格は2500円で、本体価格と比較するとかなり高額です。
リモコン部は、ボタンが2つ(AREA M, MY M)とボリュームが付いています。AREAボタンでエリア設定されたプリセットを順番に呼び出します。長押しするとバンドが切り替わります。MY Mを押すと、マイメモリーのプリセットを呼び出せます。
カタログ情報等
製品のしおり
- 大好評"工リアコール"シリーズ第2弾。アクテイプに使えるスピーカー内蔵タイプが登場。好評のリモコンやアラームなど機能充実の3バンド出張・通勤ラシオ
- TV1~12ch/FM/AM PLLシンセサイザーラジオ
- ICF-M702V 標準価格9,000円(税別)
- 付属:リモコン付モノラルイヤーレシーバーキャリングケース、乾電池
- 手元でバンド切換え、選局、ボリューム調節か操作てきる便利なリモコン付モノラルイヤーレシーバー
- 東京、大阪、名古屋、札幌、福岡 + 東海道・山陽新幹線の主要放送局79局をあらかしめフリセット。
- 家庭や会社など、あらゆる場所てみんなで楽しめる、スピーカー内蔵タイプ
- 乗り越し防止タイマー機能搭載
- 電池持続時間: UMー4(NIJ)使用時 イヤホン約19時間(FM時) スピーカー約10時間(FM時)
1990年というとバブルで地価が高騰し、都市圏の住宅はどんどん郊外へ延び、長距離通勤の方も多かったのではと思います。往路はラジオを聴きながら、帰路は寝過ごさないよう、タイマーかけてという使われ方でしょうか。 製品のしおり72 (1992), p85
2024/04/08
No.208