SONY ICF-SW20

Serial No. 不明







概要
ICF-SW20は、コンパクトハンディサイズのオールバンドレシーバーです。FM,MWと、主要な短波帯の7バンドを受信できます。短波受信に比重を置いており短波はデュアルコンバージョンを採用しています。
- 短波受信に重点を置いて設計されたラジオです。ポケッタブルとまではいきませんが、非常にコンパクトなラジオです。ICF-7600シリーズをコンパクト化したようなラジオで、このシリーズの初号機になります。
- 短波帯から限られたバンドだけを切り出したラジオはTR-4400が最初と思いますが、目的は、当時のNSBの受信に特化していたため、その周りを回りをスプレッドしていました。短波放送全般を聞くために、放送バンドを切り出したのは、ICF-7600(1977)が最初のようです。このラジオは、ICF-7600と同様の機能ですが大幅にコンパクト化されていますが、小さい躯体ながらも目いっぱいの100mmのバーアンテナが使われています。
- ソニーで初めてのハンディと呼べるサイズの短波ラジオはTR-714 かと思います。TR-714は当時、世界最小の2バンドというコピーで売られており、同じようなデザイン(だけど、大きい)が他社から発売されるなど、相応にヒットしたようですが、このラジオはその最終形かもしれません。ICF-SW23までモデルチェンジは続きますが、機能・デザインに大きな変更はありません。
- スピーカーは四角い薄型のものが使用されています。この時代のポケットサイズラジオに使われていましたが、製法に問題があったのか故障が多いようで、写真のセットも、スピーカーが断線しており音がでませんでした。
- アナログチューニングですが、短波は700kHzと短いスパンに区切られており、昔の小型短波ラジオに比べると、チューニングはうんとやり易いです。電源およびバンド切替は、電子式のボタンです。
- 短波については、イメージや近接局の混信に強い、デュアルコンバージョン(ダブルスーパー)が採用されています。スーパーヘテロダイン(SH)で行われる周波数変換を2回行うことで、イメージと近接局の除去を両立させます。デュアルコンバージョンにはいくつか形式があるようですが、このラジオは、1段目の周波数変換は、局発周波数を固定として、中間周波(IF)を変動(10.7+/-0.35MHz)、2段目は通常のSH同様、局発を可変として、455kHzの固定IFに変換しています。
- 一般的なSHラジオでは、受信波は、受信コイル(もしくはバーアンテナ)とバリコンを用いて、受信周波数に同調後、次に送られますが、このラジオでは、同調は各バンド毎に用意された受信コイルで、バンド単位でざっくり行われています。例えばSW2を選択すると、バンドは5.750-6.450MHzになりますが、この中心周波数の6.100MHzを中心にバンド幅0.7MHzに絞っている感じです。
- この信号はFETで高周波増幅されたあと、バンド毎に固定の局発信号と混合されます。局発・ミキサーともFETが用いられています。局発には、見たところは水晶発振子が使用されており、カタログにも水晶発振子で安定した受信等の記載がありますが、海外版のサービスマニュアルには"Ceramic Vibrator"との記載もあります。そのままの訳だと、セラロック等のセラミック発振子を指しているように思えますが、区別されていないのかもしれません。
- 1段目は局発が固定になっています。例えば、SW2は受信周波数が5.750-6.450MHzになっていますが、前述の通り受信信号は最初にざっくりこの周波数幅に絞られたあと、16.8MHzの局発信号と混合され、10.35 - 11.05MHzの信号に変換されます。
- このIFであればイメージ信号は20MHz以上になりますので、分離は容易です。セラミックフィルターで処理したと、2段目のミキサーへ送られます。この信号はバンドによらず10.35 - 11.05MHzとなっているため、2段目の局発周波数を、IF2分プラスした、10.805 - 11.505MHzの可変式とすることで、目的の周波数を455kHの固定IF2に周波数変換します。例えば、6.1MHzを聞くためには、コイルとバリコンで構成された第2局発のバリコンを調整して11.155MHzとすることで、455kHの固定IF2に周波数変換されます。この信号はセラミックフィルタできっちり分離して、IF2の増幅へと送られます。
- 作り込みは別にして、基本的な回路構成は、初代ラジオの王様のCRF-230等と大型ワールドバンドラジオと同じようです。CRF-230ではコスト面からか(短波フルカバーで19バンドもありますし)、1段目の局発は水晶ではなくLC発振のようですので、こちらは、より正確で安定な水晶発振子が使われています。
- マニュアルによると、ICが2個、トランジスタは14個(内、FETが3個)となっています。メインのICはCX20091で、これはFM/AM用のワンチップICです。短波については、このICの高周波回りは使用せず、FET/バイポーラーでデュアルコンバージョン回路を別途用意しており、IF増幅以降をこのICで行っています。もう一つのICは、CF77392NCという型番でTI製のようです。バンド切替・電源ボタンのコントロール用に使われているようです。
仕様
- 発売:
- 1989年 (平成元年)
- 電源:
- 単3x2
- トランジスタ等:
- 2IC, 14TR
- 音声出力:
- mW
- バーアンテナ:
- 100mm
- スピーカー:
- 44mm スクエア、7.2Ω、0.2W
- 操作部:
- 電源兼バンド切替ボタン(OFF/MW/SW/FM)、ボリューム、チューニング、SWバンド切替SW、DX/LOCAL切替SW、HOLDスイッチ
- 表示等:
- 同調LED
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1710 kHz *ab / 531 - 1602kHz *c
- FM:
- 76 - 108 MHz (TV 1-3CH) *ab / 87.6 - 107.5 MHz *c
- SW1:
- 3.625 - 4.275 MHz(75m) *a / 5.775 - 6.425 MHz(49m) *bc
- SW2:
- 5.775 - 6.425 MHz(49m) *a / 6.875 - 7.525 MHz(41m) *bc
- SW3:
- 9.375 - 10.025 MHz(31m)
- SW4:
- 11.615 - 12.265 MHz(25m)
- SW5:
- 15.000 - 15.650 MHz(19m)
- SW6:
- 17.500 - 18.150 MHz(16m)
- SW7:
- 21.325 - 21.975 MHz(13m)
- ターミナル:
- イヤホン
- シリーズ:
- ワールドバンドレシーバー
- サイズ:
- W113 x H80 x D26 mm
- 重量:
- 166g
- 色:
- 黒
- 製造:
- 日本製 *1
- 価格:
- 12,800円 (税別) *2
メンテナンス
イヤホンから音は出ますが、スピーカーから音が出ませんでした。また、キャビネットのロッドアンテナの根元の部分が破損していました。電池ボックスのマイナス極側が、液漏れが酷い状態でした。
メンテ内容
- スピーカーを適当なものに交換
- アンテナつけ根の破損部分のエポキシ補修
- シールド銅箔交換
- 分解清掃
メンテ後のコンデション
★★★★☆:代わりスピーカーの効率が低いのか、もともとの音量はまでは回復していないようです。また、SWの感度が低いように思われます。
詳細

ロッドアンテナのつけ根が破損・欠損しています。この機種はここの強度が低いようで、オークション等でも破損品をよく見かけます。

キャビネット・シャーシの分離まではスムーズです。スピーカーは四角いものが使用されています。

短波各バンド用の受信コイルが並んでいます。局発用のクリスタルは大きなものが使用されていますが、スペースが限られているため、基板から離して隙間に詰め込まれています。。

基板パターン側と後側キャビネットです。表面実装の部品はこちらに取り付けられています。

スピーカーの動作確認しましたが、音が出ません。

取り外して確認したら、断線していました。とりあえず、手元にあった小型スピーカーをつけたら、音は小さいですが、聞こえました。

アンテナ固定部の破損ですが、アンテナ側をセロテープで保護したものを差し込んで、エポキシ接着剤に鉛筆の芯の粉をまぜたもので充填しました。

概ね固まりました。

アンテナを外して、穴を開けます。

四角のスピーカーは新品の購入は困難ですので、アマゾンで買った40mmの丸形スピーカーにバッフル板をつけました。ダイソーで厚紙2枚と黒い画用紙を買ってきました。詳細寸法を確認していませんが、ICF-EX35等の、同時代のソニーの名刺サイズラジオには、同じく44mmの四角スピーカーを使っているものがありますので、転用できるかもしれません(見たところ、同じっぽい)。

バッフルパーツとスピーカーを接着剤で貼り付けて、一応完成です。

背面側です。薄型のものでは、ここにとりつけられそうな、最大の物を選びましたが、もう少し大きいスピーカーがあると良かったです。

一応導通していますが、マイナス側の液漏れがひどいです。

電極の反対側には、銅箔が貼られていますが、ぼろぼろです。

スケールを外すと、ラジオ受信用のICが見えます。CX20091が使用されています。

スイッチ用のICはスイッチ側の基板に付けられています。

腐食でぼろぼろの銅箔は、両面テープ付きのものに取り替えました。

銅箔を貼りつけたところです。

スピーカーを取り付けました。

取り替えた丸形スピーカーを外からみたところです、それほど違和感ないかもです。

アンテナの根元が収まっている穴が少しごそごそしていましたので、アンテナ側にポリアミドテープを一巻きしました。

再組立てしました。

アンテナの座りも良好で、使用に問題はなさそうでした。
カタログ情報等
製品のしおり
製品のしおり68 (1991), p91
- 短波7バンドに加えFM/MWも聴ける9バンド。国際派ビジネスマンが手軽に持ち運べる、カセットケースサイズのワールドバンドレシーバー
- FM/MW/SW1~7 ワールドバンドレシーバー
- ICF-SW20 標準価格12,800円(税別)
- 主な付属:キャリングケース、イヤホン、ショートウェーブガイド、乾電池
- FM/MW/SW1~7の高感度9バンドチューナー
- 混信に強いテュアルコンバージョン回路
- 同調が簡単なSWバンドスプレッド方式
- 携帯時の誤操作を防ぐバンドスイッチロック機構
- 同調しやすい大型ダイヤルスケール、NSB表示採用
- SW7バンドにクリスタルを採用。高い受信安定度を獲得
- LEDチューニングインジケーター
- トーンコントロール
- 回転式ロッドアンテナ
- 電源:乾電池(単3型2個)3V
- 大きさ:幅116.5x高さ72.5x奥行28mm(最大突起部含む)
- 重さ:203g(乾電池含む)
- 電池持続時間:SUM-3(NS)使用時、約22時間(FM時)
高い受信性能をアピールする内容になっています。いろいろと書かれています。
2025/01/19
No.241