SONY ICF-SX705V

Serial No.66533







概要
ソニーICF-SX705Vは、名刺サイズのAM/FM/VHFの3バンドラジオです。チューニングはPLL方式のデジタルチューニングでsu.す。
- このラジオは、スピーカー内蔵イヤホン外付けの、FMモノラルのAM/FM/VHF3バンドです。この頃は通勤時に便利な名刺サイズラジオが全盛の頃で、多くの機種が発売されています。同デザインで受信帯が異なる姉妹機としては、FM/AM2バンドのICF-SX605, FMステレオでバンドのICF-SX905が同時期に販売されていました。
- また、3バンドの姉妹機しては、アナログチューニングのICF-SX45Vイヤホンも内蔵のICF-SX240RV、内蔵イヤホン専用ですがFMはステレオで聴けるSRF-SX80等が発売されています。
- 前モデルは、ICF-SX702Vと思われます。デザインが変更されて、自動プリセット機能(エリアコール)が新しくなり、局数も増えたようですが、大まかな機能に大きな変更はないようです。
- ホールドスイッチが付いていますが、電気的なものではなく、物理的に電源スイッチを動かなくするタイプです。スピーカでFMを聞くときは、アンテナとしてイヤホンをつけておく必要があります。
- SXは、この頃のAM高感度をうたうラジオにつけられいます。PLLチューニングは、NEWエリアコールという機能が搭載されており、地方を選択すると、3バンド分の近隣局が自動でプリセットされます。合計、99局が登録されているようです。また、プリセット局とは別に、各バンド7局まで自分の好きな周波数を登録することもできます。
- エリアコール機能の設定については各機種とも概ね共通なので、リンク先を確認ください。電池を外しても、コンデンサーの蓄電で、時計やプリセットは1分半ぐらいは維持されます。
- AMとFMについては、海外での使用に対応しています。AMの周波数間隔の切替は、電池ボックス内の左側にあります。FMについては、108MHzまで対応しています。
- 名刺サイズラジオで、単四を使ったスピーカー付きのラジオとしては、一番小さい部類に入ります。イヤホンは内蔵されていませんが、ソニーの内蔵イヤホンはイヤーピースの部分が劣化してボロボロになることが多く、イヤホン無のラジオの方が状態がよく見えます。
- ICはラジオチューナーにソニーのCXA1280N, 7358と書かれたICは、TVのフロントエンド用の東芝TA7358、あと、PLL/マイコンとして使用されていると思いますが詳細は不明です。トランジスターはチッブタイプがいくつか使用されています。
仕様
- 発売:
- 1995年 (平成7年)
- 電源:
- 単4 x 2 (3V)
- トランジスタ等:
- 3IC?, TR
- 音声出力:
- 70mW *2
- バーアンテナ:
- 50mm
- スピーカー:
- 38mm 7.2Ω*1 0.2W *1
- 操作部:
- 電源ボタン、ボリューム、バンド切替ボタン、AREA/MY切替ボタン、選局ボタン(1-7)、TUNE/TIME SETボタン(+/-)、ホールドレバー、スピーカー/イヤホン切替スイッチ、設定ボタン(TIMER、ALARM、AREA、ENTER/CLOCK)
- 表示等:
- LCDパネル
- 受信周波数:
-
- AM:
- 531 - 1710 kHz (9/10kHzステップ)
- FM:
- 76 - 108 MHz (0.1MHzステップ)
- VHF:
- 1 - 12 Ch
- ターミナル:
- イヤホン
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- W60 x H100 x D16.5 mm
- 重量:
- 62g
- 色:
- 黒
- 製造:
- 日本製 *1
- 価格:
- 8,400円 *2
メンテナンス
液漏れの痕跡がありました。ラジオの受信は問題なさそうでしたが、音が出でませんでした。SPEAKER/EARPHONE切替スイッチを触るとがさごそ鳴る状態で、スイッチを接点用スプレーで掃除して音はでるようになりました。ボリュームや、前面の選択ボタン類の接所の悪いようで、反応の鈍いもの、動作しないものがありました。接点用スプレーで、大方解消できましたが、ボタン5は回復せず、新しいボタンい付け替えました。以前SRF-DR2Vの修理に使った、こちらはALPS ALPINE社の表面実装タクトスイッチ(SKQGAFE010)が、形状、サイズ、端子間距離もぴったりのようで、これに交換しました。
メンテ内容
- ボリューム、SPEAKER/EARPHONE切替スイッチ、選局ボタン清掃(接点用スプレー)
- 選局ボタン1か所交換
- 分解清掃
メンテ後のコンデション
★★★★★:
外観、動作とも問題無く動作します。
詳細

ビスは2か所で、裏蓋は爪で留まっています。なぜかビスの色が異なりますが、液漏れか何かで腐食したようです。ビスを外したら、下側のスリットにドライバーを入れてひねり、下部から上に向かって、ヘラ等で差し入れて後キャビネットを外します。電源・バンド切替スイッチの操作部分は後キャビネットにありスイッチ部分にはまり込んでいますので、上部は一番最後に外す感じです。両面テープで固定されている部分があり、外す際少し抵抗があります。

基板です。ラジオ用のワンチップICのCXA1280Nが見えます。

後キャビネットです。電源ボタン・バンド切替ボタンはこちら側にあり、ボタン部分と機械的なホールド機能がこちらにあります。

電池ボックスまわりだけでなく、大分下側まで液漏れしていたようです。トリマーと基板を留めているビスに電界液のようなものが付いていましたが、こそげ落とせました。

基板は、前出のビス1か所と、真ん中あたりの爪で固定されています。テストパッドも緑青がふいたようになっていましたので、清掃しました。

スピーカーは樹脂フレームです。コードが短く、いろいろ触っているうちに半田部から切れてしまいましたので、この後、結局コードは交換しました。

選局ボタンです、取り付けると隙間になるあたりを掃除してさっぱりしました。

スピーカー・イヤホン切替スイッチと、ボリュームの清掃を行い、動作確認しました。受信・音だしOKになりましたが、前面のボタンのいくつかが、動作不良でした。端子を短絡すると動作しますので、スイッチの異常のようです。

接点スプレー等で清掃してみましたが、1か所だけは回復しませんでした(スイッチメーカーは洗浄しないでくださいとの注意書きがあります)。スイッチを分解しましたが、酷い腐食とかはありませんでした。異物が噛んだのでしょうか。

スイッチを取り外しました。表面実装なので、はんだごてで外すのはなかなか大変です。

新しいスイッチに取り替えました。サイズ・端子間局など、ばっちりです。このラジオは1990年代のラジオですので、今なお購入できるこのタクトボタンは、ロングセラーのようです。
カタログ情報等
商品のしおり
商品のしおり88 (1998), p73
- テレビも聴ける3バンド、使いやすいダイレクト選局のお手ごろ価格名刺サイズラジオ。AMの受信感度をアップした<SXシリース>
- TV(I—12ch)/FM/AM PLLシンセサイザーラジオ
- ICF-SX705V 標準価格8,400円(税別)
- 主な付属品:キャリングケース、イヤーレシーバー、乾電池
- AMの受信感度がアップしたSX設計
- 新エリアコール機能。計99局を一発選局可能
- パワーホールド機能(パワーオン/オフ)
- パワーオートオフ機能
- 海外でも使えるワールドチューナー
- 電池持続時間:イヤホン約15時間(TV時)、約21時間(FM時)、約35時間(AM時)
- 大きさ:幅60X高さ100.5X奥行16.5mm
- 質量:約89g
2025/02/26
No.244