SONY ICR-503






概要
ソニーICR-503はAM専用の薄型カードラジオです。1989年の発売で、前年に発売されたカードラジオICR-502の後継機種です。
- カードラジオを名乗るのに違和感の無い、極薄のラジオです。この頃のソニーのカードラジオは"SHEET"というニックネームが付けられています。スピーカーはなくイヤフォン専用です。前機種のICR-502からの変更点は、連続使用時間が200時間だったのに対し、こちらは400時間と2倍になっています。標準価格は300円安くなりました。また、同じタイミングで、FM/AM2バンドの、ICF-603も発売されています。
- カタログには「記念品ラジオ」のコピーが使用されており、オーダーで文字入れすることができたようです。カラーは、黒、赤、白、灰と4色もあり、印字されている文字のデザインもそれぞれことなっています。写真のセットは黒ですが、金色で「AMの」の文字が入れられています。また、文字入れ専用のデザインもありました。
- チューニングつまみはぎざぎざが深く掘ってあり、爪で微妙な調節がやりやすいです。電池はCR2032Hという型番が指定されていますが、これは連続使用時間を延ばすため、少し高容量な電池が指定されていますが、CR2032でも多少時間は短くなりますが、問題なく使えます。
- 電源スイッチは機械式です。イヤホンラジオは音が外に出ませんので、ちょっと切り忘れリスクが高いように思います。
- バリコンやコイルがごく薄型のものが使われています。基板はICR-502とほぼ同じですが、何かの改善なのか、OSCコイルとトリマーの位置が逆になっています。ICも同じCXA1032が使用されていますが、表記がフルネームになっています。
- 電池寿命は、音声出力を下げることで伸ばしているようです。ICR-502の1mWに対して、0.2mWまで絞られています。カタログに「セラミックイヤホンを使用」とありますので、付属イヤホンにインピーダンスが高く効率の良いセラミックイヤホンを用いることで、低出力をカバーしたと思われます。当時の付属品がないため分かりませんが、次のモデルICR-504で、イヤホンは高音質が売りだった「ヌード」に変更され、音声出力は元の1mWに戻されていますので、セラミックイヤホンの音質が不評だったのかもしれません。
- CXA1032MはAM用ワンチップICです。中間周波を切り出すIFTやセラミックフィルターが基板上に見当たりませんが、IC内の半導体フィルターで処理されているようです。ICのデータシートにはNICというブロック名が書かれていますが、負性インピーダンス変換器のことで、フィルター回路に用いれらているようです。このラジオはバリコンによるチューニングですが、バリキャップを作動させるための定電圧電源や、電源のスリープ機能等も組み込まれています。オーディオ出力はMax10mWで、イヤホンラジオ用です。
仕様
- 発売:
- 1989年 (平成元年)
- 電源:
- CR2032(H) (3V) *1
- トランジスタ等:
- 1 IC
- 音声出力:
- 0.2 mW *1
- バーアンテナ:
- 45 mm
- スピーカー:
- - (外付イヤホン専用)
- 操作部:
- 電源SW、ボリューム、チューニング
- 表示等:
- -
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1605 kHz
- ターミナル:
- イヤフォン(2.5mmφ)
- シリーズ:
- SHEET
- サイズ:
- W86mm x H55mm x D5mm
- 重量:
- 31 g
- 色:
- ブラック、グレー、レッド、ホワイト *1
- 製造:
- ?
- 価格:
- 3,500円 *1
メンテナンス
全体にきれいないラジオです。 動作問題ありませんでしたが、内部確認しました。入手時、電池はソニーのCR2032Hが入っていました。液漏れ等も問題なく電圧はまだ3.15Vあり使用できました。付属品だとすると、30年以上前のものになりますが、リチウム電池は長期保存がききますので、ありえそうです。

ICR-502同様、パネルは両面テープで接着されています。写真のボリュームの部分に接着面が見えますので、この部分から樹脂製のへらなどを差し込むと剥がしやすいです。丁寧に剥がすと、両面テープはそのまま使える感じです。

樹脂のパネルを外したところです。パネルは柔らかいですが丈夫な作りです。金属板がビスで固定されていますので、これを外すと基板が外れます。

基板を外したところです(写真はそれぞれの上下が合っていません)。

省電力IC CXA1032Mです。外付け部品が非常に少ないICです。

ICのデータシートでは、アンプの出力インピーダンスは最低100Ωとなっています。セラミックイヤホンのインピーダンスは十分に高いと思いますが、普通のイヤホンを繋いだ時のためか、出力ラインに100Ωの抵抗が入っています。
カタログ情報等
ソニー製品のしおり
ソニー製品のしおり62 (1989), p79
- 電池1個で約400時問。たっぷり楽しめる。薄さ4.9mmのAM専用カードサイズラジオ
- AMカードサイズラジオ
- ICR-503 (B)(G)(R)(w) 標準価格3,500円(税別)
- 主な付属品:イヤーレシーバー、リチウム電池
- 薄さ4.9mmのクレジットカードサイズ
- 新開発バッテリーセーブB,S-IC搭載の省電力設計
- リチウム電池1個で約400時間の長電池持続時間
- 耳にやさしいセラミックイヤーレシーバー付属(φ2.5mm超ミニプラグ)
- 電源:リチウム電池(3Vx1個/CR2032H型)
- 大きさ:幅86x高さ54.7x奥行4.9mm
- 重さ:35g(リチウム電池含む)
- 電池持続時間:約400時間
当時のリチウム電池は高価であったこともあり、省電力を売りにしています。400時間は前モデルの2倍になります。
2024/11/14
No.235