SONY SRF-M100

SRF-M100外観写真
Serial No.59408
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6 サムネイル7

概要

仕様

発売:
1992年 (平成4年)
電源:
単3 x 2 (3V)
トランジスタ等:
4IC, 14TR (Dual 1TR) ?
音声出力:
110mW (歪率10%)
バーアンテナ:
L=100mm
スピーカー:
44mm, 7.2Ω, 0.4W
操作部:
電源、MY MEMORY, AREA MEMORY, BAND, AREA, TUNE/TIMESET(+/-), STEREO/MONO切替, ALARM, TIME/ENTER, TIMERの各SW、ボリューム
表示等:
ステレオ受信LED
受信周波数:
AM:
535 - 1605 kHz
FM:
76 - 90 MHz
TV:
1 - 3 Ch
ターミナル:
PHONES
シリーズ:
サイズ:
W120mm x H70mm x D27mm
重量:
170g
色:
ガンメタリック/黒
製造:
日本製
価格*:
14,800円

メンテナンス1

チューニングの操作はでき、LCDの表示も正常ですが音がでませんでした。ヘッドフォンからも音は出ませんでした。この機種はこの故障が多いようで、多くの方が修理報告の記事を掲載されています。ネットで探すと、海外バージョンですが、サービスマニュアルが見つかりましたので、いろいろと助かりました。

4つの大容量の電解コンデンサーが使用されており、一つはパワーアンプの出力コンデンサー、その他の3つのコンデンサーは、メイン電源と2つのICのパスコンです。特に出力コンデンサーがダメになりやすいようで、液漏れにより、近くの配線パターンを腐食・断線させてしまうケースが多いようです。特に、ここがメイン基板への電源供給ラインがこのコンデンサーの下を通っており、これが切れると、ラジオ部の基板に電源が供給されてなくなってしまいます。

電解コンデンサーのメーカーは違っても、だいたい大きさは規格があるようです。今回故障したコンデンサーは、470μF/4Vはφ8mm x 6mm, 220μF/4Vはφ6.3mm x 6mmでした。耐圧が低い代わりに非常にコンパクトで、背の低いタイプです。RSコンポーネントで25個、50個単位であれば購入できますが、今回は、手持ちやもう少し少量で入手できるもので対応しました。


整備写真
裏蓋を外したところです。電池を外したところにもビスがあります。爪は、隙間から薄いへらのようなもので押すと気持ちよく外れます。爪は下面は両端に、側面は真ん中あたりにあります。
整備写真
広いパターンに丸い跡がある部分はスピーカーを接続するスプリングのコンタクトです。
整備写真
メイン基板を外したところです。ビスで簡単に外れますが、シールドケースの部分に少し接着剤が塗られており、最初外すときは少し力を入れる必要があります。
整備写真
外したメイン基板です。大容量コンデンサー4つを取り外しして交換しました。アンプの出力コンデンサーC65(220μF)は、2μFしかありませんでした。440μFのC41は388μF、C53は385μFと、まあ、使える範囲ですが、C26は50μFと、NGでした。
整備写真
画面の真ん中6本足のパーツは、電子スイッチに使われているデュアルトランジスタです。その上下にある大き目の穴にコンデンサーが2つ、反対面から取り付けられていました。
整備写真
液漏れ箇所のプリント基板の傷んでいる配線は導通をチェックして、断線している部分を、バイパスで接続しました。確認の結果、デュアルのトランジスタのPNPのエミッタと電源を結ぶパターンが切れていました(一番多いようです)。ポリウレタン銅線を使うともう少しスマートに配線できるようですが、手持ちがなかったのと、個人的には、絶縁被覆がどこまで剥がれたのか分からないのが気になるので、普通のビニール線で接続しました。
整備写真
マイコン基板も外した後の前面パネルです。スピーカーにはコンタクトグリスが塗られており、ふき取って塗り直しました。
整備写真
マイコン部の基板です。フレームに爪ではめ込まれており、簡単にはずれます。
整備写真
アンテナとの接点の部分は、短絡のリスクがないためか、カーボン含有の黒い高導電性グリスが使用されています。
整備写真
コンデンサーを取付け、組み直しました。C64(写真左下)は元のコンデンサーより径が2mm大きく、電極固定のビスと干渉しますので、少し浮かして取り付けて対応しました。
整備写真
左が取り外したコンデンサー、右が交換用です。470μF/4Vはたまたまオークションで安値でまとめ売りされており、同じサイズのものが入手できましたが、220μF/4Vは、秋月の購入できるもので対応しました。220μ/10V、オーディオ用ということで、470μ/4Vと同一サイズです。

メンテナンス2

症状はメンテナンス1と同じで、マイコン部は動作していますが、スピーカーからもヘッドフォンからも音は出ませんでした。対応も同じで、大容量の電解コンデンサーの交換と、断線部の修復です。

バーアンテナを固定している接着剤が剥がれて、パーアンテナががたがたしていましたので、接着剤と両面テープで固定しました。また、修理中気づかぬ内に、チップ抵抗(R40)を脱落させてしまいました。探しましたが見つからず、代替品で対応しました。


整備写真
裏蓋を外したところです。全体にきれいです。バーアンテナは接着剤のようなもので基板に固定されていますが、はがれていました。
整備写真
メインボードの裏側です。この時点ではまだ、基板にR40(シールドの右下)がきちんとついていることが確認できました。こまめな写真撮影は、修理の助けになります。
整備写真
アンテナを固定しているベークライトと銅箔が剥がれてしまっていました。エポキシ接着剤で補修しました。バーアンテナは本体は、接着剤が剥がれていたため、両面テープで固定しました。
整備写真
問題のコンデンサーC65です。粘ちょうな液体が基板上に付着しています。ネット上で見つけられる、海外バージョンのマニュアルでは、仕様は同じですがC43となっています。
整備写真
4つのコンデンサーを取り外しました。C64:382μF, C72:396μF, C26:54μF, C65:24μFで、この個体も470μは使えそうです。ただ、2割以上容量が減っており、30年の年数もたっているので、予防的には交換したほうがよさそうです。
整備写真
漏れた液をふき取りました。黒くなっている部分がNGというわけでもなく、デュアルトランジスタPNPのエミッタ~電源間と、ベースをバイアスしているR41とR42の間が断線していました。配線パターンは写真の反対面にあり、コンデンサーと基板の間に配線する形になります。
整備写真
バイパスラインを付けました。ワイヤーは、トランジスタに直接はんだ付けせず、コーティングをはぎとって、パターン部にはんだ付けしました。2か所修正したものの音が出ず、電源からたどっていくと、デュアルトランジスタのNPNのベースに電圧がかかっておらず、R40の抵抗脱落を発見しました。
整備写真
R40(47kΩ)の脱落ですが、チップ抵抗は千石電商で10個単位で購入できるようですが、残りが死蔵されそうなので、手持ちで対応としました。金属皮膜抵抗をシュリンクチューブで巻いたものを使いました。写真の黄色と黒の配線部分です。スペース上、同じ場所には付けられないので、もう片側は、同じパターン配線上の別の場所に接続しました。
整備写真
フレキコネクターと電源、イヤフォンを繋げば、基板だけで動作チェックができます。メンテしやすいです。
整備写真
スピーカーのコーンは、紙ではなくプラスチック製でした。
整備写真
再組立てしました。

使い方

PLLのデジタルラジオで、操作ボタンがたくさんあり、使い方が複雑になっています。マイコン用のICが同じだと操作は似たものになるようです。使い方については、SRF-M902Vのページを参照ください。

カタログ情報等

製品のしおり 72 (1992), p86

AMステレオ放送対応のハンディポータブルラジオ。エリアコール機能も搭載し、AMステレオ化時代にふさわしい決定版ラジオ
FM(TV1~3ch)/AMステレオPLLシンセサイザーラジオ
SRF-M100 ¥14,800(税別)
*AMステレオを送信する放送局の番組のみがステレオで受信できます。

2022/04/07

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る