SONY TR-650
Serial No.13804
概要
- TR-650はAM専用のポケッタブルラジオです。ソニー最初のポケッタブルラジオとしてヒットした、TR-63の流れをくむラジオで、年代的にはTR-630の後継になります。ただ、TR-630がスクエアなデザイン的であったに足して丸いスピーカーグリルと強調したデザインには、一つ前のTR-620に戻った感じです。
- このタイプのスピーカーはこの頃、ソニーの小型ラジオにいくつか使用されてており、キノコ型スピーカーと呼んでいます。音質にメリットがあると当時のカタログにはあります。大きさ的にも、ボディをはみ出すサイズのものが使われており、確かに、小型ラジオの割にいい音、音量で鳴っているように感じます。
- キノコ型スピーカーは、コーン(円錐)が前ではなくて後ろ側に向かって広がっているスピーカーです、音質的なメリットはよくわかりませんが、同じサイズの普通のスピーカーに比べると、薄くはできるのではと思います。スピーカーは前面にも横幅もはみ出すサイズの物がつかわれており、効率・音質で有利な大型のスピーカーを搭載できるということなのかもしれません。
- 本体は概ね長方形ですが、スピーカーのある部分が少し膨らんだデザインになっています。スピーカーグリルの他、せりだしたスピーカーの側面や、電池の蓋にもアルミが使われています。チューニング、ボリュームとも同じ面の近い場所に付けられており、片手で操作することができるところは、前機種から継承されています。
- TR-630ほどではないですが、基板の部品の密度は高いです。チューニングはポケットサイズながらも、メカニズムです。当時海外、特にアメリカが重要は販売先であったことから、CDマーク(三角形のマーク)が、小さなダイヤルについています。
- トランジスタはゲルマニウムトランジスタが6石使用されています。写真のものには、局発/混合:2SC73, IF増幅:2SC76 x2, ドライバーアンプ:2SD64, パワーアンプはトランス式のプッシュプルで、2SD65 x2が使用されています。回路図にはドライバーアンプは、2SD65となっていますので、多少バリエーションがあるようです。
仕様
- 発売:
- 1962年 (昭和37年)
- 電源:
- BL-006P* (006P, 9V)
- トランジスタ等:
- 6 TR
- 音声出力:
- 150mW(無歪最大), 240mW(最大)*
- バーアンテナ:
- L=52mm, 13.2mm x 6mm
- スピーカー:
- 65㎜, 8Ω*
- 操作部:
- 電源スイッチ付きボリューム、チューニング
- 表示等:
- -
- 受信周波数:
-
- MW:
- 530 - 1605 kC
- ターミナル:
- イヤホン
- シリーズ:
- -
- サイズ:
- W60(66)mm x H95mm x D20(30)mm, (括弧内は突起部を含む)
- 重量:
- 約155g
- 色:
- 黒
- 製造:
- 日本製
- 価格:
- 6,300円*
メンテナンス
ボリュームのガリ以外は、動作は問題ありませんでした。外観上は、ケースの割れや、電池蓋の塗装の剥げ、あと、ボリュームつまみに欠損があり、それを使うために、ケース側のボリューム周辺が削られていました。
ネジ一本で裏蓋は外れます、上側に爪があるので、そこを外してから、つまりの無い側面を引き上げるとスムーズに外れる感じです。イヤフォンジャックから埃は入り込んでいました。
基板の実装面です。部品は結構つまってます。イヤフォンジャックは、専用のドライバーがあると外しやすいです。U字のものでジャックドライバーという名称のようです。
ビス4本で、基板と前面パネルは外せますが、スピーカーは回りにネジ類はなくて簡単には外れなさそうで、そのままにしました(よくわかりませんが、前面からはずすのでしょうか)。中央部のボイスコイルの部分が前面にでている変わったスピーカーです。
埃は多少あるものの、60年前のラジオの割にはきれいです。ガリのあるボリュームは、金属のケースをかしめて蓋をしている感じですので、少し隙間を開いて、接点洗浄剤を少量いれました。
スピーカーグリルはブラシやつまようじで掃除しましたが、穴も細かくあまりきれいになりませんでした。へこみがあるのですが、この部分も分解は見送りましたので、そのままです。
どういう使い方でこうなったのかよくわかりませんが、ボリュームつまみが欠損しています。
黒系のエポキシパテが売ってましたので、それで補修しました。気休めかもしれませんが、強度がでるよう少しかぶせる感じで盛りました。ローレットはありませんが、とりあえず使用に支障はありません。取付時に180°回して、スイッチオン~小音量時はこの部分は外側にでないようにしました。
本体チューニングつまみ近くの細い部分が割れており、接着剤でとめました。裏面の背面開放部には、メッシュが貼ってありますが、本体、接着剤とも劣化して剥がれていました。よさそうなメッシュが見つかるまでは、とりあえず、紙テープで仮補修しました。
ボリュームつまみが欠損して出っ張りがなくなってしまったため、使っていた方が周辺を削ったようでした。実用上支障がないので、そのままにしました。
電池ふたの固定は、3か所のリベットですが、1か所欠落していました。M1.2のネジで固定しました。買ってきたナットが厚く、基板上のIFTを干渉するため、やすりで削りました。ナットが真鍮製だったようで削るのがらくで助かりました。
付属のキャリングケースもついてました。この時代ですので、本革製でしょうか。カチコチでくすんでましたので、ミンクオイルを塗ってみました。
すこししなやかになり、艶も出て、なんかいい感じになったような気がします。
カタログ情報等
製品のしおり 38JG33 (1963?), p10
超小型 6石ポケッタブル
TR-650 ¥6,300
6.5cmのキノコ型大スピーカーを用い、キャビネットと一体化させた全く新しい構造。音の幅をいちだんと拡大しました。新鮮で気品のあるデザイン、ラジオ全体から音がでます。
2021/12/26