ラジオ放送の歴史
ラジオの歴史については、各メーカー、個人の方のサイトや、Wikipediaなどに詳しい説明がありますが、自分の備忘録をかねて、簡単にまとめています。昔の出来事にには諸説あるものも多く、記載の年号や発明者等はその中の一説になります。青字のイベントは、ラジオ放送ではなく、技術やラジオに関わる項目です。
西暦/和暦 | できごと | 説明 |
---|---|---|
1895 | 無線伝送の発明 | イタリアのマルコーニが無線システムを発明しました。それ以前にも、無線による情報伝達に成功している人もいましたが、距離が数百メートルレベルでした。マルコーニは、当時色々いろいろあった技術を改良・集約して、遠距離での通信システムを実用化したということで、マルコーニが無線の発明者されているようです。1895年は、彼が屋外で1.5kmの通信に成功した年です。 |
1906 | 世界最初のラジオ放送 | アメリカで1906年にReginald Fessendenが行った放送が最初と言われていまが、この方に限らず、この頃色々な人が同じような試みをしていたようで、はっきりしないところがあるようです。ただ、いずれにしても、この頃の放送は実験的な試みで、受信機を持っている人も、研究者やアマチュア研究家等にだったようです。 |
1906 | 三極真空管の発明 | アメリカのフォレストが発明しました。電気信号の増幅ができるこの素子は、電子工学を大きく進展させました。放送設備、受信機の基盤技術として、ほとんどの分野で、トランジスタに取って変わられるまで、大きな役割を果たしました。 |
1919 | 世界最初のラジオ放送局 | 一般に向けたラジオ放送も、いろいろな場所で徐々に広がったのでどれが一番というのが決めにくいようですが、オランダでは1919年にPCGGという局が商用運用を開始、アメリカでは、1916年から放送を始めたKDKAが、1920年に初めて放送局免許を受け商用放送を初めています。 |
1925 | 日本で最初のラジオ放送開始 | アメリカ最初の放送局免許から遅れること5年の1925年に、東京放送局(翌年に合併により、現在のNHKの前身である、社団法人日本放送協会、旧NHK)が中波放送を開始し、その後、各地に支部が作られていきました。 |
1931 | 旧NHK第二放送開始 | 1931年に旧NHKの第二放送が開始されました。この頃から真空管を使ったラジオも大分普及し始めました。終戦までは、国内向けの中波放送はこの2局のみで、旧NHKが行っていました。 |
1935 | 日本の短波放送開始 | 短波放送は、1935年からラジオトウキョウの呼称で、北米・ハワイ向けに開始しました。短波が受信できるラジオは一般には発売されておらず、これらの放送は在外の日本人に向けたものでした。ただ、実際の規制は緩く、輸入や自作等、アングラで海外放送を受信していた人はいました。 |
1937 | 日中戦争開始、規制強化 | 1937年に日中戦争勃発から終戦までは、政府の規制が厳しくなり、これまでも検閲は行われていましたが、内容自体も国策に沿った放送が主体となっていたようです。黙認状態だった短波放送も、受信自体が処罰対象となっていきました。 |
1945 | GHQによる放送管理開始 | 1945年の終戦に際し、GHQは日本政府の関与を排除し、占領政策に沿った検閲・放送政策を進めました。当時海外向けだった短波放送は、終戦に伴い放送停止となりましたが、翌年から再開されました。ラジオ本体についても、終戦までは家庭用ラジオは余り進歩していませんでしたが、GHQの意向もあり、より性能が良く電波漏れの少ないスーパーラジオの普及が図られました。 |
1948 | トランジスタの発明 | アメリカベル研究所のショックレー、ブラッテン、バーディーンの3名が発明しました。このトランジスタは点接触トランジスタと呼ばれ、物理的な面で安定動作が難しく実用までは至りませんでしたが、同年、接合型といわれる実用になるトランジスタをショックレーは発明しています。 |
1950 | 電波三法公布 | 戦後の放送政策は、放送局の独立性・競争性を担保させたいGHQと、政府の関与を強めたい日本政府の競り合いがあったようですが、最終的には1950年に電波の取扱を定めた電波三法(電波法、放送法、電波監理委員会設置法)が公布され、終戦まで独占的に放送を行ってきた旧NHKは解散となり、現在のNHKに引き継がれました。 |
1951 | 中波の民放ラジオ放送開始 | >初の民間放送局として、中部日本放送(CBCラジオ)と、新日本放送(MBSラジオ)が放送を開始しました。以後、各地で中波放送局が開局し、1959年には、40局を超える地方放送局ありました( 詳細はこちら)。 |
1953 | 日本で最初のテレビ放送開始 | 試験方法は以前より行われていましたが、NHKが最初のテレビの本放送を開始しました。同年、民放の放送もスタートしています。 |
1955 | 民間局による短波放送開始 | 短波放送は、民間局として1955年に日本短波放送(NSB,現在のラジオNIKKEI)が国内向けに放送を開始しています。 |
1955 | 日本で最初のトランジスタラジオ | ソニーが、自社製トランジスタを使用した、日本メーカーとして初めてのトランジスタラジオTR-55を発売しました。前機種のTR-52は世界初を目指していましたが、本体に欠陥が多発して発売を断念したことから、世界初とはなりませんでした。 |
1960 | FM放送局(実験試験局) | テレビの音声はFMでしたので、方式としてはテレビが先行して1953年に開始していますが、FMラジオとしての放送は、1957年にNHKが実験放送を、放送局の免許としては、1960年に東海大学(東京)が実験局として免許の交付を受け、放送を開始しています(後にFM東海、現在のFM東京)。 |
1960 | 日本で最初のFMトランジスタラジオ | ソニーが、日本で最初のFMトランジスタラジオTFM-105Jを発売しました。 |
1967 | 日本で(世界でも)最初のICラジオ発売 | ソニーが、日本で最初のICラジオICR-100を発売しました。スピーカー付きながらマッチ箱サイズのラジオで、電池の小型化・寿命に対応するため、充電式ニカド電池が使用されています。スピーカー付きのラジオとしては、容積比では歴代でも最小の部類です。 |
1969 | FM放送局の本放送開始 | FMは1960年に実験局としての放送開始後、は実験・試験局としての運用が長く続いいていましたが、正式な放送局としては、1969年にNHKが開始しています。 |
1975 | BCLブーム | 趣味としては海外放送を聴取するBLCがブームになりました。期間も始まりもはっきりさせるのは難しいですが、SW3バンド・ダイヤル減速比切替機能といった短波重点設計のスカイセンサー5800が1973年の発売、「短波放送入門」という書籍が1974年に発売されており、1970年代前半に徐々に広まっていったようです。ここでは、ソニースカイセンサー5900、ナショナルクーガー115等、各社からBCL機を標榜する機種が発売された1975年を当てています。ソニーのカタログでBCLという言葉が使われているのは、5900が最初のようです。 |
1992 | AMステレオ放送 | 2局を使ってのAMステレオ放送は、1952年からNHKが第一放送と第二放送を用いて行い、10年ほどは継続していたようです。1波によるAMステレオ放送は、1992年に、主要民放局が放送を開始しました。これに合わせて各社からも対応ラジオが販売されました。民放は16局が放送を開始しましたが、NHKは全国に多くの放送局を持ち、コスト面で厳しかったことから、導入を見送りました。その後、放送設備の老朽化とディスコンに伴い、放送局はどんどん減っていき、2023年時点で、ニッポン放送・ラジオ大阪・和歌山放送の3局のみとなってしまいました。 |
1994 | 文字多重放送開始 | FM文字多重放送は、ラジオの電波にデータを入れ込んで放送する技術で、NHKによって開発されました。専用の受信機を用いることで、文字を表示させることができます。1994年にエフエム東京がサービスを開始しています。NHKも1996年から開始しました。 |
2010 | インターネットラジオ開始 | インターネット回線を使ったラジオサービスは、radikoが、2010年にサービスを開始しました。radikoは、東京・大阪の民間放送局と電通の合弁会社で、インターネットラジオサービスを目的に設立されましたが、2020年に全ラジオ局が参加しています。 |
2011 | アナログテレビ放送停波 | VHF(1-12ch), UHF(13-62ch)で放送されていた地上波アナログテレビ放送が停波され、完全にデジタル放送へと移行しました。VHFの1-3chは、FMの放送帯とくっついていたため、この3局の音声が聴け、チャンネルが表示されているラジオも多かったですが、この停波への対応として2009年頃から、チャンネル表示が削除されることになりました。 |
2014 | 文字多重放送終了 | 1994から開始されたFM文字多重放送ですが、携帯電話の普及等のためニーズが薄れ、一般向けのラジオ放送としては、2014年にサービスを終了しました。 |
2023/06/24