ICR-200 充電器の製作
ICR-200は充電式のラジオで内部に充電池が入っており、充電は100V電源の充電器を本体に接続して行うようになっています。残念ながら本体しか手に入りませんでしたので、充電装置を作製しました。本体についてはこちらです。
充電器-1台目
2010年頃作製しましたものです。手持ちの6V電源アダプタを流用した関係で、電圧がやや不足しており、充電の後半に電流が不足する場合があります。このまま使ってましたが、レギュレータ圧を5.5Vぐらいにしたほうがよいと思います。
- 一番簡単なNi-Cd, Ni-MHの充電回路は、定電圧電源に直列に抵抗を入れて充電電流の触れを小さくして、特段の制御無しに充電するもののようです。元の充電器はその方式で、基板内に11Ωの抵抗が入っており(22Ωが並列に2本使われています)、。
- 当時公開されていたパナソニックの技術情報には、この方式で充電する場合、容量の1/10程度か(もしくはもっと少ない電流で)に電流を設定し、150%となる時間充電する方法が紹介されていました。ただ今の(2022年)、閲覧できる技術情報には急速充電しか記載されていません。
- 低速充電は終点の検知が難しく、空っぽから時間を測定して充電することとなることから、過充電の可能性がありますが、急速充電は専用の制御ICがないと難しそうですし、このラジオのように電池内蔵の場合は温度検知用のサーミスターを内部に入れるのは更に困難な感じですので、シンプルな定電流の回路にしました。
- トランジスタを用いるものでは定番の回路のようです。原理は、Q2がONになり電流を流していくと、R2の両端電圧が上がっていき、0.6V付近になるとQ1がONになり、Q2のベースへの電流が減少してコレクター電流も減少し、結果的にR2が0.6Vとなる電流でバランスするというものです。
- 充電電流は240mAhに対して0.067Cの16mAにしました。理論値の150%が供給されるように時間設定するということで、24hrとなります。最近みたEmergizerの資料では120%となっていましたので、1.2/0.067 = 18hrで満充電の想定です。
- Ni-MH電池は急速充電でも1.8V以上の電圧はかけてはいけないようです。実際は今回のような低電流ではそこまで上がることはなく、せいぜい1.45-1.5V程度のようですので、電池3個分の4.5Vに、回路での抵抗(最低で0.7V程度)と、本体の電流制限抵抗の電圧降下(0.2V程度)、更に今回はポリスイッチをいれていますので、この分を0.1Vと見込むと、供給電圧は、5.5V程度がよかったのかもしれません。
充電用プラグ作製
本体についているジャックは、現在は一般的なものでないのか、使えそうなものが見つかりいませんでしたので、その辺で手に入るもので適当に自作しました。
外側はホームセンターに売っていたSUSのスペーサーを使っています。継ぎ目があるものの方が調整が効くので作りやすいと思います。ピンは安全ピンでサイズが合うものを探しました。あと、絶縁するスペーサーは、竹割箸を使いました。
スペーサーはセンターに穴を開けてピンを通し、外形はパイプに合うよう調整します。
ピンの付いたスペーサーをパイプを差込ます。また、パイプの外側をジャックの内径に合うように、やすり等で調整します。
電極を半田付けします。ステンレスパイプは半だの乗りが悪いので、フラックスを使う、表面を荒らす等の対応が必要かもしれません。百均で十分ですのでバイスがあると便利です。ちょっと押えるのに重宝します。
充電器 その2
10年ぶりに修理したラジオのスイッチをいれたところ、鳴りませんでしたので、内部確認しましたが、ジャック本体と固定金具がゆるゆるになっており、修理が難しいようでしたので、ジャック自体を交換することにしました(ジャックの交換については、ICR-200のページのメンテナンス2を参照ください)。この変更に合わせて、新しいジャックに対応したプラグで、充電器も新たに作成しました。
- 基本的な回路は、その1と同じ定電流回路で、ゆっくりと充電するものですが、前回を踏まえて、以下の点を変更しました。
- 最近、広く浸透しているUSB電源を使用する。
- 過充電にならないよう電圧は可変とする。
- 電圧に余裕ができたので、充電動作チェックはLEDを充電ラインに直列に入れる方式に変更
- 赤色のLEDを動作確認用にいれましたので、この分の電圧降下が2Vほどあります。1セルあたりの電圧の上限を1.5V、Q2のCE間電圧の最小値を0.1V、Q1のBE間電圧0.7V、ポリスイッチと抵抗で0.3Vとして各所の電圧降下を合わせて元電圧は7.5Vに調節しました。
- 電源には昇圧が必要となるので、秋月電子のキット(ISL87519A使用可変昇圧電源キット)を使いました。また、今後、容量の異なる電池を充電するかもしれないので、汎用性を持たせるのに、定電流値は可変とし、接続もコネクターにしました。
- ブレッドボードのテスト回路をそのまま使えるよう、ブレッドボード配線されたプリント基板をつかっています。
<参考文献>
Energizer: Battery Charge ManualPanasonic: NiMH Handbook
新・低周波/高周波回路設計マニュアル: CQ出版
2010/10/20, Update 2022/02/17