Sony ICR-200
概要
- ICを使用した超小型ラジオです。乾電池ではなく充電池(Ni-Cd)で動作します。世界初のICラジオのICR-100に続いて発売されました。大きさ的にはかなり大きいというか、容積比で3倍くらいありそうで、これより小さいトランジスタラジオは、他社にもこれ以前にもいろいろあります。それでも一般的にはコンパクトなラジオであり、ICR-100よりも大分実用的になりました。
- デザインは結構今風で、あまりレトロな感じはしません。1968年のグッドデザイン賞受賞の商品です。デザインが受けたのか当時結構ヒットしたようで、同じようなデザインのパチものがたくさんでたそうです。パチものはICを使っている訳ではなく、従来どおりのドランジスタラジオでしたが、大きさ的には同じようなサイズでした。Wikimedia Commonsに写真があります。Radioshack Realistic 12-172
- 写真にありますように、前面にIntegrated Circuit表記や、ICロゴワッペンが貼られていります。ただ、ICの採用で劇的に小型化された訳でもなく、回路的にも通常の6,7石のラジオとあまり変わらない、むしろIFTが少なく性能的には良くないと思います。このラジオのカタログ上の感度は200μV/mとなっていますが、それより前の6石のポケットトランジスタラジオTR-650の感度は110μV/mですので、IC採用は新技術アピールの販売戦略ではと思います。
- 本体がかなり横長なため、ポケットに入れてイヤフォンで聴こうとすると、本体が縦になってしまい、受信状態が悪化しますので、歩きながら聴くとかには向いていないです。スピーカーは躯体の割には大きく、AFの出力もラジオのサイズの割には大きく、感度は別にして大きさの割には音量はしっかりでるように思います。
- 付属の充電器は手元にありませんが、トランスで電圧を下げる普通の電源アダプタータイプです。ICR-100が100Vから電圧を抵抗で落とす荒っぽい回路だったのに比較すると、大分洗練されました。
- ヒット商品だったのか、オークションとかでも結構見かけます。ただ、電源が充電池で取り外せないこと、特殊なネジ止めで簡単に裏ぶたが外れないことから、大体は液漏れしてしまっているようで、致命的な部分がやられていると、修理が難しいようです。
- ICが1つ、トランジスタが3石使用されています。基板を見た感じでは、局発・ミキサーにシリコンタイプ2SC403が1石、最終の低周波にゲルマニウムが2石(2SB136, 2SD187)で、入出力トランスレスのSEPP回路が採用されています。
- 流れのちょうど真ん中(中間周波増幅~低周波増幅)をICが担当しているようです。トランジスタ3,4石分で、集積度は低いです。ICの型番は見えませんが、CX-008というICのようです。初段のIFTからの信号を受け、中間増幅後に外部で検波・音量調整してから再びICに戻して低周波増幅するような流れになっています。
- ネット上の他の個体の写真や資料を見ていると、検波に繋がるところのIFTがあるものとないものがあるようです。手元にあるものは、スピーカーの下の基板が細くなったあたりに黒色のIFTがあります。
仕様
- 発売:
- 1968年(昭和43年)
- 電源:
- Ni-Cd充電池1.22V (φ25mm x 7mm) x3,(3.66V)
- トランジスタ等:
- IC x 1, TR x 3
- 音声出力*:
- 100mW(無歪最大), 150mW(最大)
- 最大感度*:
- 200μV/m (10mW)
- バーアンテナ:
- 50mm
- スピーカー*:
- 32mm x 56mm, 8Ω
- 操作:
- 電源SW付ボリューム、チューニングダイヤル
- 受信周波数:
-
- AM:
- 530 - 1605 kC
- ターミナル:
- Earphone, Batt Charge
- 色:
- 黒、赤
- サイズ:
- H50mm x W110mm x D25mm
- 重量:
- 160g(交換後のNi-MHバッテリー含む)
- 製造:
- 日本製
メンテナンス1
- 充電式のため動作確認できずということで入手しました。裏ぶたを開けましたがバッテリーは液漏れがひどく使用不可の状態でした。別電源で通電したところ、音は出ませんでしたが一応電流は流れるようでした。
- AF出力のところまではOKを確認でき、スピーカーもOKでした。イヤフォンジャックの不良でした。ここのクリーンアップと充電池の交換で、使用できるようになりました。ただ、バッテリーは交換しても充電器が欠品で充電できないため、充電器を作成しました。
- 充電器につきましては、ICR-200 充電器の作製を参照ください。
とりあえず、裏ぶたを開けてみましたが、液漏れがひどいです。充電池周りに使われていた絶縁紙は、ぼろぼろになっており、基板や本体も液もれの跡があります。バッテリーは1.2VのNi-Cd電池が3個使われていますが、2個は向かって左がに、1個は右側に使われています。ユーザーによる電池の交換を想定していないため、裏ぶたは、ツーホールとか言われる2穴の特殊なネジで止められています(ダイヤルもです)。安全ピン等を使って外すことはできます。専用の工具は通販などで売られていますが、結構高価ですので、写真のような仮工具を作成しました。竹箸に1mmほどの穴を開けて、小さい安全ピンを加工したものを差し込んだものです。つまみのビスと裏蓋のビスは、頭の大きさは違いますが、穴の位置は同じです。上面にチューニングダイヤルがあるため、バリコンは基板上ではなく、本体側に取り付けられています。このポリバリコンの小型化のため、普通のものより小さなものが使用されています。ビスを外すとフレームごと取り出せます。基板とフレームを止めているように見えますが貫通しているビスもありますので、これも外す必要があります。この状態でとりあえず、低周波増幅前の信号を外部アンプに接続したところ、音がでました。このラジオは充電式で電池交換を行わないため、どうしても長期間電池を入れたままの保管になり、液漏れしがちです。入手したものも、内部の基板も汚れはひどく、掃除しましたが少し痛んでいますが、パターンなどの部分は大きなダメージはありませんでした。ICは上からは見えませんが、写真右上のフィルムコンデンサの後ろ側にあります。スペースの都合か、良くあるICのように全ピンきっちと半田付けされているわけではなく、少しバラック的な取り付け方になっています。低周波側の回路も問題ありませんでした。スピーカーも問題なく、イヤフォンジャックがNGでした。電池から漏れた液が流れ込み、接点が不良となっていました。幸い、このイヤフォンジャックは分解できましたので、分解清掃で修復しました。スピーカーは楕円形のものが使われています。充電池は完全にNGですので交換します。もとのNi-Cd電池はYUASA製のものでは、直径が24mm・厚さ7mm程度のものです。何かの規格にはまっているいるのか、メモリーバックアップ等に使われる、写真のNi-H電池とほとんどサイズが同じでした。
ちょうど3個組みですので、これを分解して使用しました。縦に3個積み上げたタイプもあります。そちらでもいいのかもしれません。電池を切り分けて、電源のリード線を接続します。電池の金属部分は、ビニールテープで絶縁しています。また、金属リードの部分もチューブを取り付けています。充電池は左側は2個、右側に1個を取り付けます。固定は裏ぶた取り付けたスポンジで押さえています。元あった場所に無事すっぽりと収まりました。一度取り付けたのですが、内部のリードの被覆劣化や、充電ジャック等で短絡するとバッテリーがショートになってしまいますので、リセッタブルフューズを後から取り付けました。50mAタイプで、100mAで流れると電流を遮断するタイプです。このラジオの電流は通常は10mAぐらいです。カタログ値では、非同調時8.5mA、100mW出力で48mAとなっています。
メンテナンス-2
- 前回メンテで電池を入れ変え等を行った後、使用せずに10年以上ぶりに取り出したら、充電できなくなっていました。確認しましたら、バッテリーを接続した銅線がはずれていました。銅線は被覆を剥いでもで真っ黒で、電池のタブにはんだづけする際に使用したフラックスの除去が甘かったのが原因のようです。
- 2022年現在、このサイズのNi-MH電池は国内では入手が難しくなっているようです。Ni-MH電池は過放電に弱いみたいなので、ほったらかさずたまには充電したほうがいいようです。完全に放電してしまっていましたが、幸いまだ使用できそうでした。
- 再度充電しようとプラグを抜き差ししていたら、ジャック側のプラス線が切れてしましました。ジャックと取付用の台座が緩んでしまい、プラグを回すと、電極ごとくるくる回る状態になってしまいました。修理が難しそうなので、新しいジャックに交換しました。
- いろいろ触っていたら接着剤止めされているパーツがぼろぼろ外れてしまいましたので留めなおしました。保管条件がとりたてて悪かったわけではないとおもいうのですが、接着剤の耐久年数の頃合いだったのでしょうか。
真鍮のほうが強度がありそうでよいかと思ったのですが、ちょうどよい厚みのものが在庫がなく、銅板で作りました。厚さ0.5mmのものです。もともとの金具は0.7㎜ですので、あればそのほうが良いかもしれません。まずはびったり取り付けられるよう長方形のものに穴をあけました。穴径は2㎜です。銅は柔らかくて加工が楽です。いくつかジャックを買ってきましたので、うまく銅版に付くよう、原寸合わせで形を整えました。このジャックは、マル信というメーカー製です。ジャックは昔からの規格と、EIAJで新たに定められたものがありようですが、これはEIAJ電圧区分1(プラグ外径2.35mm ,内径0.7mm、多分M04-450DJ)という一番小さいものです。誤接続防止のため、DC3.15Vで使用となっておりますが、機能上は問題ないと思います。これ以外も、サイズ的によさそうなものをいくつか、千石電商で買いました。フレームとは干渉しなさそうでしたので、センターを合わせて、まずは接着剤でジャックと銅板を接着しました。これは、以前の規格のプラグ内径1.1mmのものです。先ほどのものよりも短く、基板とも干渉しなさそうなので、こちらを先にトライしたのですが、ジャック穴と本体穴をうまく合わせられず保留にしました。本体の穴を大きくすれば使えそうではありました。接着剤が乾燥したあと、負極の金具を挟むように曲げて銅板にはんだ付けしました。負極は、プラグを指しているときに電源と繋がる方と、抜いているとき、内部電源に繋がる方と2つの端子がありますが、今回は使い分ける必要はないため、両端子とも折り曲げて、銅板に半田付けしました。正極は90°折り曲げて、はんだ付け後、シュリンクチューブでカバーしました。傷んでいるコードは取り替えました。非常に細いコードが使われており手持ちがなく、少し太めになってしまいました。フレームは干渉しないことを確認していたのですが、取り付けてみると、基板が干渉してしまいました。幸いパターンの無い部分でしたので、切り欠きました。修理等に使っている電源と、ブレッドボード組の充電器で問題のないことを確認しました。たまたまですが、区分1のプラグのピッタリプラグがピッタリ差し込めました。銅板の強度も若干心配でしたが、問題無いようでした。中のフレームを外すと、ダイヤルスケールの透明カバーが外れてしまいました。すべて弾性タイプの接着剤で留めなおしました。組み立てていたら後ろのケースのアルミパネルも剥がれました。前側のアルミパネルも外れてしまいました。
2010/08/20
2013/02/10
Last Update:2022/02/22