トパーズ(黄玉)topaz
概要
- 硬度が8と非常に堅い鉱物です。日本では黄玉と呼ばれるように、黄色のものが一般的ですが、不純物(鉄、クロム等)の影響で無色、青、紫、赤黄色、茶色、緑など、さまざまな色のものがあります。一般的には無色から、薄い黄色のものが多いようです。
- トパーズも熱や放射線の影響で色が変化するため、人工的な加工がなされることが多いようです。薄黄色のトパーズの中には、400℃程度で熱処理することで、自然では滅多にないピンク色(burnt topaz)になるものがあり、よく行われています。また、自然の青色のトパーズはロシアのウラル山脈等の限られた場所でしか見られないようですが、無色のものを放射線処理で青色に変色したものが、宝石として幅を利かしているようです。
- 結晶の形をしているものは、底面が切り立っていて側面に縦の線(条線)が入っているものをよく見ます(写真2,3)。これぞトパーズという感じの濃い黄色のものは、インペリアルトパーズと呼ばれ、産地も限られ宝石として大変高い地位を得ています。
- 紫水晶を熱処理して変色させたシトリンは黄色が濃くて、シトリン、シトリントパーズという名前で、トパーズのイミテーションとして、宝石にされています。これと区別する意味で、特に黄色が濃くなくても本物の黄色のトパーズをインペリアルトパーズと呼んでいるケースもあるようです。
写真

写真1 長さ:3㎜ 産地:ブラジル
小さな結晶が、母岩のいろいろなところについています。色はかなり薄い黄色という感じです。

写真2 長さ10㎜ 産地:ブラジル
母岩からはずれていますが、上のものよりはかなり濃い色をしています。

写真3 長さ15㎜ 産地:ブラジル
かなり濃い色黄色です。条線がはっきりとしています。

写真4 長さ8㎜ 産地:ブラジル
きれいな結晶の形ではなく、かけてしまったかけらのようです。色は透明です。
データ
- 分類:
- ケイ酸塩鉱物
- 化学式:
- Al2SiO4(Fe,OH)
- 結晶系:
- 斜方晶系
- 外観:
- 柱状結晶。透明~半透明。色は、無色、黄、青等いろいろあり
- 用途:
- 宝石、コレクターアイテム
- 比重:
- 3.5
- モース硬度:
- 8
2003/07/05
Last update :2021/11/22