グレーディング


コインの保存状態の評価のことです。各団体やコインショップでいろいろな評価基準を設けています。同じコインでもその評価により取引される価格が大きくことなっています。日本と海外では何となく評価基準が違っている気もします。


日本のグレーディング


日本のコイン商の業界団体が発行している、「日本貨幣カタログ」を見ると、現代・近代コインについては、次の5段階で評価しています。

完全未使用と未使用の違いは、キズの多寡によるものなのでしょうが、私はよく分かりません。ただ、輝きに付いて言えば、銅貨・銀貨とも普通においておけば、数十年から百年あまりの間に、表面が酸化され、銅貨は茶色、銀貨は黒色、その他に変色(トーン)します。このようなものは、上の分類によりますと、美品クラスと言うことになってしまいますが、世の中では未使用品として扱われているようです。


海外(アメリカ)のグレーディング


私は、外国のコインについては、ほとんど知識はありませんが、海外ではグレーディングはもっと細かく分かれており、評価基準を定める団体等やコイン商により多少のばらつきはあるものの、おおむね固定化されているようです。

たまたま手元にある アメリカのコインブック"Coin World Guide to U.S. Coins, Price & Value Trends"には、一般的な例として、以下のような分類の例があげられています。

つけられている数字は、1948年にウィリアム.H.シェルダンという人が、1セントの保存状態の表現に使用したのがベースになっています。1から70までの数字でその保存状態を評価し、本来は70は1の70倍の価値があるという意味だったようですが、現在は状態を表すのものになっています。分類はある程度固定化されているようですが、実際のコインがどこからどのグレードにするかは、明確な基準はないようですが、コインの格付けサービス会社があり、そこがグレードをつけて、その証書とともにプラスチックのカプセルに入れられた(encapsulated, slabbed)コインもあります。

MS-65とMS-64の違いは、コレクターだけでなくコイン商の人も、その違いは分かるにしても、その絶対的な数字を出すのは難しいと思われます。しかしながら、アメリカの未使用のコインは、格付けサービスの数字が1違うだけで何倍も値段がちがうものもあるそうで、投機的な一面も有るそうです。状態のいいコインは当然高い値段が付いています。特に銅貨は表面が酸化しやすいため、光沢を残した未使用品は、並品の50~100程の驚くほど高い値段がついています。一度未使用品の見てしまうと、普通に流通したコインは別物のように安っぽく見えると多くの人が言っています。しかし、未使用品はコストパフォーマンスが悪い上に、取り扱いが面倒であり、なによりも使われていない道具というのは何か寂しい気がして、個人的にはあまり興味がわきません。

アメリカには、Numismatic Guaranty Corporation (NGC)と、 Professional Coin Grading Service (PCGS)という2つの評価会社が主に評価を行っています。前述の分類よりもさらに細かくなっているようです。日本の評価よりも、特に並品以下および未使用品の分類が細かくなっています。PCGSのページにはその限度見本がありますが(http://www.pcgs.com/grades/)、また、美品~準未使用あたりの評価が甘めのように思います。


2016/11/22

トップページに戻る 

丸いページメニューに戻る