コインの素材:黄銅 (Brass)
歴史、特徴
- 黄銅は「真鍮」とも言われ、銅に主として亜鉛を添加した合金です。古代ローマ時代から知られていましたが、銅鉱石に含まれる亜鉛がそのまま利用される形で、合金としては先史時代から天然合金として使用されていたとされています。ただ、亜鉛の沸点が低く昇華しやすため、精錬が難しく、単離されて意識的に黄銅が作られるのは、だいぶ後の19世紀になってからです。
- 一般的なものはきれいな金色をしています。一般的な黄銅は銅-錫合金を指しています。銅は含有量が96%未満のものが一般的に銅合金とされていますが、亜鉛を含む銅合金は、亜鉛の量でいろいろな呼び方がされています。亜鉛の含有量が5~20%程度までを丹銅、それを超えて45%程度までが黄銅と呼ばれています。また、丹銅と範囲がかぶりますが、10~15%程度のものは海外ではトムバック(tombac)と呼ばれています。
- 他にも成分や用途によりさまざまな名前が付いているようです。丹銅はかなり赤みがかった金属ですが、亜鉛の含有量が増えるに従って、黄金色になって行きます。亜鉛を入れると強度・加工性が増し安価になりますが、耐食性が劣ってきます。亜鉛30%程度のものは7-3黄銅、亜鉛40%程度のものは4-6黄銅と呼ばれています。73黄銅は一般に良く使われ、加工性が良好で展性が高いため、常温で複雑な形に加工できます。64黄銅は加工性は劣りますが、強度が大きくなります。
- 産業上は、色目がきれいなことから装飾等に使用されます。また、数%の微量成分を加えることで、耐食性が大きく向上します。微量の錫・アルミ・砒素等を加えたアルブラックはアルミニウム黄銅の一種ですが、黄銅に分類されていますが、耐食性が必要とされる海水用の熱交換器の材料として広く使用されてきました(最近では2相ステンレスという合金に置換わっているようですが)。
日本での貨幣への使用
- 日本で初めての黄銅貨は、昭和13年に発行された「一銭黄銅貨」です。青銅貨から変更された理由は、戦争に向かっていく中、兵器等の製造に必要な錫を青銅貨から回収するためといわれています。太平洋戦争の時代になると、東南アジアの領地から錫が容易に入手できたようですが、日本国内ではあまるほどは産しなかったようです。この一銭黄銅貨の亜鉛含量は10%でトムバックに分類されると思いますが、一般的な黄銅よりも赤っぽくてきれいな色をしています。
- 戦争状態に入るについて銅の需要も高まり、一銭黄銅貨は回収され一銭はアルミ製になりました。次に黄銅貨が発行されたのは、戦後すぐの時代です。終戦後は混乱の時代で造幣局自体も貨幣を発行するための金属の手持ちが限られていました。そのような状況下で、薬きょう等の軍需品の払い下げにあった黄銅を利用して貨幣の発行を開始したためです。
- 海風にあたり使用環境のきびしい海軍では耐食性の高い7-3黄銅を、比較的条件の緩やかな陸軍では4-6黄銅を標準としていたそうで、これらが混合することから、これ以降の黄銅貨の品位は、銅600~700, 亜鉛300~400と、それまでの日本の造幣局とは思えない適当は範囲が定められています。
日本の黄銅貨
- 一銭黄銅貨
- 大型五十銭黄銅貨
- 小型五十銭黄銅貨
- 一円黄銅貨
- 五円黄銅貨(穴無)
- 五円黄銅貨(穴有)
データ
- 融点:
- 1900℃程度℃(4-6黄銅)
- 比重:
- 19.3
- 地金価格:
- 銅600,亜鉛400 1999年 約200円/kg 2020年 約530円/kg
2010/05/05
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22