日本の金貨は、大きく分けて、明治3年の新貨条例に基づいた旧金貨と、明治30年の貨幣法により発行された新金貨の2種類があります。どちらも通貨制度の根幹を成す本位貨幣であり、
金貨の組成
- 初めて本格的な金本位制を導入したイギリスの金貨は、22K(/24K)でした。アメリカの金貨は純度90%で、近代日本の金貨は、アメリカに習ったようで、金900、銅100の合金で製造されています。銅との合金は、銅分10%あたりから、やや赤みを帯びます。いずれも流通目的のため、耐久性の面から合金とされています。
- 流通を目的としていない金貨、例えば、日本で発行されている記念金貨は品位1000となっています。また、現在の投資用金貨も、ほぼ純金製(カナダのメープルリーフ金貨で品位99.99%)のものが多いようです。
- 銀との合金は、日本の近代貨では使われていませんが、昔の小判類には使用されていました。色目は含有量により、黄色から、純度が下がると緑ががるようです。江戸時代も時を経るに従い、大判小判類銀の純度がどんどんさがっていきました。当初は850ぐらいあったものが、万延大判では344まで落とされています。
- 低品位の大判小判は、そのままでは明らか色目が異なるため、表面の銀を除去してメッキのような状態に仕上げてある(色上げ)そうで、外見はきれいな黄金色をしているものが多いようです。
金の価値と金貨の額面
- 近代金貨は本位貨幣であり、含有する金がその額面を保証していました。これに対して、昭和61年(1986)から平成五年(1993)までに発行された金貨は、本位貨幣で近代金貨と異なってその金の含有量は額面を大きく下回っています。昭和61,62年(1986)の「昭和天皇御在位六十周年記念十万円金貨」は、重量がたった20gしかなく、当時の地金価格(2000円程度)に換算すると、たった4万円分の金しか含んでいませんでした。
- 最近は数値制御の工作機械が発達しており、極印(コインにデザインを刻み込む金属製のはんこ)を精度よく模造できる上に、金は柔らかくて、極印の材質にも自由度があるため、当然のように贋金が出回り、大騒ぎになってしまいました。当時の大蔵省の人たちは、当然こうなる可能性があることはわかっていたと思いますが、一枚6万円、1000万枚で6000億円の差益に目が眩んでしまったのでしょうか。この類の金貨を銀行に持ち込んで両替しようとすると、特にパッケージを開封してしまったものは、相当念入りに調べられるそうですし、プレミアムも全くないようです。
- 3回目の発行となった記念金貨は、平成9年に発行された長野オリンピックの記念一万円金貨ですが、この時はその点を鑑みてか、3枚セットで額面は3万円ですが、当時の金の価格を勘案して、額面以上の38,000円で販売されました。プレミアム貨幣と呼ばれているようですが、海外では従来もよくあったようです(蓄財用金貨など)。
- 金の価格ですが、2000年頃を底にその後はどんどん上がり続けており、2015年では4倍以上の4500円となっています。地金の価値にだいぶと近づくこととなりましたし、長野オリンピックの貨幣は15.6gで38000円での発売でしたが、2015年の価格ベースだと、地金として70,000円の価値があることになっています。更に、2020年はコロナの影響もあるのか、史上最高値になっています。先に出ました十万円金貨も、地金価格が額面を超えています。
日本の金貨(記念貨幣除く)
- 一円金貨
- 二円金貨
- 旧五円金貨
- 旧十円金貨
- 旧二十円金貨
- 新五円金貨
- 新十円金貨
- 新二十円金貨
データ
- 原子番号:
- 79
- 融点:
- 1063℃
- 比重:
- 19.3
- 地金価格:
-
2000年 約1000円/g
2005年 約1600円/g
2010年 約3500円/g
2000年 約4500円/g
2020年 約5800円/g
2004/05/03
Last update :2021/11/22