石英 - カルセドニー(玉髄)
Chalcedony
概要
- カルセドニー(玉髄)は、二酸化ケイ素が主成分で、石英に含まれます。ここでは、結晶が十分に大きなものを水晶、結晶の大きさが顕微鏡クラスや確認できないほど小さく、緻密な塊状のものをカルセドニーとしています。
- カルセドニーはいろいろな不純物を含んでおり、不純物を多く含むものは不透明なものが多くあります。カルセドニーは狭い意味では、半透明の物を指す場合もあり、不純物の多いジャスパーなどは別に扱われることもありますが、ここではまとめて、ジャスパーもカルセドニーの一部というくくりにしています。
詳細は、以下を参照してください。
- アベンチュリン:きらきらする内包物を含むカルセドニー
- 虎目石(タイガーズアイ):クロシドライトに二酸化ケイ素が浸透した変成岩
- めのう:晶洞に形成される半透明、縞模様が形成されているもの
- カーネリアン:赤色の半透明なもの
- クリソプレーズ:緑色のカルセドニー
- ジャスパー:不純物のため透明感のないもの
- ブラッドストーン赤色の粒模様が入ったジャスパー
- ローズクオーツ塊状の半透明ピンクの石英
アベンチュリン (Aventurine)
- 緑色の不純物(雲母)のために、緑色をしている石英です。緑以外のものもアベンチュリンと呼ばれることもあります。 紅石英と同じように、普通は塊状をしていますが、水晶と呼べるほどのサイズの結晶になったものもあるそうです。
- 指輪や、大きなビーズのネックレス、置物など素材として広く使用されています。英語のaventurineは更に、石英以外にも長石に小さな鉱物の入ったものと含まれると書かれているモノもあります。
写真1
この断面は、研磨されています。幅:70mm。
写真2
幅:70mm。写真1の裏側の、未加工の面です。
写真3
幅:50mm。上の石よりも、やや白っぽい感じです。
虎目石(タイガーズアイ、Tigers eye)
- 石英が主成分ですが、もともとクロシドライト(青石綿;繊維状のリーベック閃石でいわゆる石綿(クリソタイル)と同様に耐熱・断熱材等に使用される)に石英が浸透して形成されたものです。変成岩の一種でリーベック閃石の空隙が大きいため大部分が二酸化ケイ素であるため、カルセドニーに分類しています。
- もともとクロシドライトは名前の通り青色なので、そのままであれば青~青紫色の石となるはずですが、クロシドライトの鉄分が酸化されて酸化鉄となって、茶色になっているものが虎目石です。酸化される前の青色のものは鷹目石(ファルコンズアイ)と呼ばれているそうで、虎目石よりも産出が少ないようです。
- クロシドライトは針状で平行な繊維状で、これが石英の中に含まれるため、この石をきれいに磨くとシャトヤンシー(chatoyancy)と呼ばれる、ぼおっとした繊維に直行する光の線が、見られます。原理的には、キューティクルたっぷりの髪の毛に見える「天使の輪」と同じです。
- それほど高価な石ではなく、貴石としてアクセサリーに利用されたり、大きな飾りものの材料に使われたりもします。独特の輝きが何とも言えません。
写真1
石の幅:30mm。全体をきれいに磨いたものです。
写真2
石の高さ:60mm。繊維に沿った面が3面ありますが、一面は未カット、一面は未研磨、もう一面は研磨済みになっています。この面は研磨されている面です。
写真3
石の高さ:60mm。写真2の石の未カットの面です。見た目はばっとしませんが、元は石綿だったのかという感じます。
めのう(瑪瑙,Agate)
- めのうは、カルセドニーの中で、きれいな色や模様のあるものを指します。模様がきれいなだけで、火山岩が冷える途中で、岩石の空隙に残された空間(晶洞、geode)で、さまざまな鉱物が溶解している水から徐々に成分が析出して形成されます。この水が内部に残されたものもあり、水入りめのうとよばれています。空洞のあるボールのような形であり、一番内側には水晶が形成されていることがよくあります。
- そのままでは、中身が見えないので、半分に切って、切断面を研磨したものがよく売られています。geodeから、「ジオ」という名称も使われているようです。
- きれいな縞模様になっているものはオニキス(onyx)、縞瑪瑙と呼ばれています。英語のOnyxは、特に白と黒の縞模様を指す場合も有るようです。
- 赤と白の縞模様のものは、サードニクス(sardonyx)、紅縞瑪瑙と呼ばれています。ペリドットとともに、8月の誕生石にもなっており、カメオ細工に使用されます。
- 漢字の「瑪」も「瑙」もめのう以外には使用されないようです。馬の脳の色に似ていることから、「馬」「脳」のそれぞれに宝石を表す「玉」へんを加えて字が作られたそうですが、どうしてそんな一般的でないものに例えられたのかは、よくわかりません。
- 色がついていないものも加熱すると、きれいな赤系の色に変色するため、市販されているものは色目をよくするために、通常、この処理が行われているみたいです。
写真1
直径:約3cm。小さいものですが、内側に小さい水晶がびっしり形成されています。きれいな色で、加熱処理品かもしれません。
写真2
直径約10cm。写真ではわかりにくいのですが、内部に水のはいった水入りめのうです。半透明の白色です。
写真3
長径:12cm。熱処理等行われていないのか、地味な模様です。写真1同様、小さな水晶が内側に密生しています。
ブラッドストーン (Heliotrope, Bloodstone)
- 半透明または不透明な緑のカルセドニーに、ヘマタイト(酸化鉄)が含まれて赤い模様がでている石です。赤い模様が血を連想させることからこの名前が付いています。日本語で血石と呼ばれることもあります。また、英語にはヘリオトロープという別名もあります。
- ブラッドストーンは、古代から特別な力がある石とされ、崇拝の対象、薬とされたりしてきました。中世のヨーロッパでは、出血を防ぐ戦場でのお守りとして使われたようです。
写真1
幅:50mm。前面きれいに研磨されているものです。1992年頃、ニュージーランドで購入したものですが産地は不明です。
紅石英(ローズクオーツ, Rose quartz)
- ピンク色をした塊状のものが普通の形状で、広くペグマタイト(花崗岩等が生成する最後の過程で、残された溶融物・ガスがゆっくりと冷えたため、大きな結晶を生成するとともに空間を有している部分)に産出します。また、ローズクオーツの珪化木というのも見たことがあります。紅水晶と呼ばれることもありますが、ここでは、水晶は結晶が成長しているものとしていますのでローズクオーツとしています。
- 透明なもの少ないですが、半透明~不透明なものはそこそこ安価で、置物やネックレス等のアクセサリに利用されています。普通は塊状になっているものが多く、なぜか紅水晶と呼べるほど、大きな結晶になったものは珍しいようで、私は現物を見たことがありません。
- ピンク色の発色の原因ははっきりとはしないものの、微量のマグネシウムやチタンによると考えられています。アメシストと同様に、加熱すると色は消えてしまうそうです。
写真1
幅:13cm、産地:ブラジル。ほとんど不透明で蝋(ろう)のような光沢があります。
写真2
幅:2.5cm、産地:マダガスカル。一部に、比較的透明な部分があります。透明なローズクオーツは少ないみたいです。
写真3
幅:1cm、産地:マダガスカル。研磨してあるものです。比較的安価なこともあり、もっと研磨したつるつるのまるまるのものを、詰め合わせの大瓶の中によく見かけます。
写真4
幅:15cm、ペットショップに水槽用ディスプレイとして並んでいました。500円くらいでお結構お買い得です。フナの水槽の中に飾ってあります。
2003/07/06
Last update :2021/11/22