乾電池について

SONY製電池
ソニーの単一乾電池。

目次

概要

ここでは、ラジオに使用されてきた乾電池について、いろいろ雑記をまとめています。乾電池は、日本では充電のできない一次電池に限定して使用されることが多く、二次電池は乾電池とは言わないようですが、英語のDry Cellは液体の電解質をしみ込ませたり、ペースト状にして固定化したものを指すようで、二次電池も含まれるようです。このサイトでは、二次電池も含めてリストアップしています。

乾電池は1986年にドイツのカール・ガシュナーが発明したとされています。これとは別に、日本の発明家の屋井先蔵も1887年に乾電池を発明して販売を開始しています。彼は、もともと時計用の電池として開発しましたが、電池を用いる時計自体、当時はあまりポピュラーではなく、用途は広がりませんでした。しかし、1894年の日ロ戦争にて照明用電源として、寒冷地でも使用可能であったことから、需要が高まり彼は一財産を築いたようです。

一方でラジオ関係の状況ですが、ラジオ放送は日本では1925年に始まりましたが、当時の真空管ラジオにも乾電池は使用されていました。1910年代のはじめには、すでに東京では電灯線はほぼ普及していましたものの、電灯線の交流から質のよい直流を得るのが当時は難しかったことによります。

その後、2極管や周辺部品の開発も進み、真空管ラジオは電灯線を使うことが普通になりました。戦後になり、ポータブルの真空管ラジオが販売され、乾電池駆動のラジオは復活することになりました。B電源と言われる回路用の電源は消費電流は少ないものの、60V、100Vちといった高圧が必要で、これらは1.5Vの電池を積層することで得られていました。

そのような経緯もあり、電池と言えば積層されているものが普通で、それらを構成するセルは単電池と呼ばれていました。現在の乾電池(主にサイズ)の名称である単x電池は、単位電池ということばから来ています。

トランジスタラジオは発売当初は、真空管ラジオと比較して、小型軽量・低消費電力をうたっており、可搬電源の乾電池は部品の一部で、切っても切れない関係でした。トランジスタラジオでも9Vや6Vの積層電池は使われましたが、9V電池を除くとあまり普及せず、単1、単2等の単位電池が主に使われました。

単電池

前述のとおり、、単2といった呼称が電池の形状の呼称として広く使用されています。日本では電池は比較的古くから規格化されていて、JISの前身であるJESで1934年に定められ、"単x電池"については、戦中の1941年に定められています。

元は、性能面の規格も含めて定められていたようですが、現在は、形状(サイズ)を表す一般的な呼称になっており、電池のタイプを問わず二次電池も含めて使用されています。単は単位電池の意味で、一つのセルで構成されている電池です。乾電池は、当初は真空管ラジオの電源用等として、多くの電池を積層した電池が一般的で、その後、1セルの形でも使用されることになりました。

最近はエネループ等の充電式の電池を使用している方も多いですが、JISで許容される寸法範囲があるため、通常の乾電池と微妙にサイズが異なる場合(やや大きい)があります。古いラジオでは、無理に入れると取出しに苦労したりすることがありますので注意が必要です。

現JISとIECは内容は同じで、この表記は世界共通になります。日本における単xxのように、世界の各地で固有の一般名があります。単電池の呼称について、以下に、一例を簡単にまとめています。

日本 アメリカ 欧州 旧JIS IEC/JIS
単1 D, Flashlight Mono UM-1, SUM-1 R20
単2 C Baby UM-2, SUM-2 R14
単3 AA, Penlight Mignon UM-3, SUM-3 R6
単4 AAA Micro UM-4 R03
単5 N Lady UM-5 R1

その他の電池

ラジオには、単1、単2、単3、単4がよく使用されていますが、その他の電池も使用されており、特に9Vの電池は、初期の小型トランジスタラジオに広く使われています。特殊な形状の単電池も超小型のラジオに使用されていました。また、カードラジオ等の薄型ラジオには、いわゆるボタン電池も使用されています。

BL-006P (PP-3, 216, E146, 1604, TR164R)

写真
TR-724の銘板

3A-3H (M003P, TR-113R, NO.333)

SONY製電池
右が3A-3H

MR-52 (HM-N, RM640, E640)

SONY製電池
LR44 -> MR-53用のアダプター

4AA

写真
4AA乾電池

S-76 (SR44, LR44)

CR2032(H)

写真
SONY製CR2032

二次電池

ソニーのラジオでは、主電源として小型化のために使用されているケースと、マイコンを使用しているラジオの電池交換時のデータバックアップのために使われるケースがあります。一部を除いては、本体に組み込まれ、交換する前提になっていないケースが多いです。

ニッケルカドミウム電池

ニカド電池
ニッケルカドミウム電池(ICR-200)

ニッケル水素電池

ニッケル水素電池
NiMH電池(ICF-R1000V)

ポリアセン二次電池

ポリアセン電池
Shoei PAS-614L(ICF-T510V)

ソニーの乾電池

このサイトではソニーのラジオを中心に紹介していますので、乾電池に付きましてまとめています。東芝、日立といった総合家電メーカーは、トランジスタラジオの黎明期から自社で乾電池を生産していました。一方のソニーですが、ラジオのソニーブランドの電池はありましたが、当初、製造は自社ではなく、OEMで供給をうけていたようです。

昔の外国電池メーカー

写真
TR-730の電池ボックス
トランジスタラジオの黎明期は、多くのセットが北米や欧州向けに輸出されていました。ラジオ本体には使える電池が表記されていることが多いですが、当時のアメリカでは、電池の規格化があまり進んでおらず、各社が独自に型番を付けていたため、当時のメーカー名や型番が列記されているものがあります。代表的なメーカーについて以下にまとめました。

Ray-O-Back

1906年French Battery Companyとして創業、1930年に改称しています。電池以外にも屋内外の家庭用電気製品等を販売していました。合併売却を経て、最終的には2018年にライバル会社のEveready(エバレディー)に電池部門を売却し、吸収合併されました。1959年に岡田乾電池との合弁会社(日本レイオバック、後に東芝レイオバック)を設立し、日本にも進出していました。

Mallory

1920年代に設立された電池会社で、当初は水銀電池が主要製品だったようです。Malloryは設立者の一人の名前です。現在もDuracellとして、電池の製造販売を主とした事業を継続しています。1965年に松下電工とナショナルマロリーを設立し、日本での事業にも進出していました。

Eveready

現在のエナジャイザーの前身です。1896年に設立されたAmerican Electrical Novelty and Manufacturing Companyが前身で、1905年にAmerican Ever Readyに名前を変えました。その後、大手化学のユニオンカーバイドの傘下となり、電池を製造販売してきましたが、化学プラント大事故が発端となり、電池部門は1986年に他社に売却され、現在のエナジャイザーとなっています。日本でも、1975年にソニーとの合弁企業のソニーエバレディを設立しています。

乾電池液漏れ対応

写真

IEC/JISでの呼び方

各国各社、いろいろな呼ばれ方をされてきた電池ですが、現在はIEC(国際電気標準会議)で規格が定められています。現在のJISもIECと同じ内容のようです。

写真
GoldenPower 6LR61

命名ですが、詳細はWikipedia等にまとめられていますが、サイズ・形状の他、電池の種類等も含めた、4つのコードを組み合わせた、系統的なものです。ボタン電池から大きな組電池まで対応できるようになっています。上の写真では、6LR61がJISの表記になります。この電池は、単6サイズ(日本では一般的ではありませんが)の電池が6本組にされた9V電池ですが、この番号の意味は以下の通りです。

となっています。この電池については、最後の数字は表記が2種類あるようで、単6の形状を表す61と書かれていることが多いですが、電池の直径と高さを用いた、6LR8D425という表記もあるようです。こちらは直径8.4mm x 高さ42.5mmを表します。直径・高さの区別がしやすいよう、最後の1桁はアルファベット記載になっており、Dは4を表しています。アルファベットは、他の英数字と紛らわしいEとIを除く、AからLまでが0-9に当てられています。

この電池には6F22という表記もされていますが、形状は同じですが中身が異なる電池の名称です。マンガン電池で平版の電池が6個積み重ねてあるものですが、外観・電圧は同じで互換のため、並記されている場合もあります。

参考文献

2023/11/27, Last Update 2024/05/23>

トップページに戻る 遠いページコラムに戻る