コインの素材:ニッケル (Nickel)
歴史、特徴
- ニッケルは、1751年になって初めてスウェーデンのクロンステットによって単離されており、他の貨幣金属と比べるとあまり歴史がありません。ただし、自然に産する洋銀や白銅等の合金中に含まれてており、合金の成分としては紀元前からコインに使用されています。
- ニッケルは磁石にくっつく金属です(強磁性)。この面でも偽造防止の効果があります。磁性は鉄よりも強くくっつきます。ニッケルを25%含む白銅貨はもう磁石にはつきません。
- ニッケルは耐食性に優れており、単体でアルカリ薬品を扱うタンク等の材料として、または合金としても使用されています。耐食性のためのニッケルメッキにも広く使用されています。また、特殊合金の原料として重要な位置を占め、さびにくい金属として広く使用されていステンレス鋼の主要成分の一つです。資源保護の流れや中国での需要拡大のため、昨今高騰しているようです。
日本での貨幣への使用
- 日本の貨幣では、昭和8年から12年にかけて発行された十銭ニッケル貨と五銭ニッケル貨が最初です。純度は様式上は純ニッケルとなっています。この前にも2度ほどニッケル貨製造の機運は高まった時がありましたが、それらは断念されています。この時になって、高温の溶融が必要とされるニッケルに対応可能な溶解炉が適用されることで実現されました。このコインにニッケルが使用された理由は、価格もそこそこ高価で融点1455℃と高いため加工が難しく偽造されにくいこと、戦時に必要な金属であるニッケルを貨幣の形で備蓄しようとしたためと言われています。(詳細は十銭ニッケル貨参照)。
- ニッケル五銭、十銭は戦争の勃発により製造停止となり回収されました。その後に再びニッケルが採用されるのは、昭和30年の穴無50円ニッケル貨となります。その後、50円のデザインは穴ありに変更されましたが、これも昭和41年を最後に製造停止となり、その後は純ニッケルの貨幣は現れていません。
- 現在日本では純粋なニッケル貨は製造されていませんが、白銅、ニッケル黄銅等の合金材料としては引き続き利用されています。最近では海外(カナダ、中国、タイ等)で厚手のニッケルメッキを鉄に施したコインが製造されているようです。
日本のニッケル貨
データ
- 原子番号:
- 28
- 融点:
- 1455℃
- 比重:
- 7.28(βスズ)
- 地金価格:
-
約650円/kg (1999年)
約1500円/kg (2019年)
2002/05/13
Last update: 2021/12/02
Last update: 2021/12/02