十銭ニッケル貨
10 sen (Nickel)
写真のコイン:昭和11年
データ
- 発行/通用禁止: 昭和8年(1933)/昭和28年(1953)
- 製造期間: 昭和8年(1933)~昭和12年(1953)
- 発行枚数: 44,491,550枚
- 材質: ニッケル1000
- 直径: 22.00mm
- 重量: 4.00g
- 穴径: 6.00mm
発行の経緯
- 十銭白銅貨の後を引き次いで、昭和8年から発行されました。明治30年に制定されたの貨幣法の最後の改正、弟7次改正に基づき発行されました。材質が白銅貨からニッケルに変更されています。
- この理由として、一つには、白銅に比べてニッケルの方が、偽造防止、耐腐食性、対摩耗性、外観の良さ等の面から優れていることがあげられます。十銭白銅貨は白銅の地金価格が安いこともあり、そこそこ贋金が出回っていたようです。その点、ニッケルは磁石にくっつくため他の金属と簡単に見分けられますし、融点が高いため、当時の技術では加工が難しい金属であり、偽造防止の面でかなり優れていました。ニッケル貨の製造は、高周波誘導電気炉と熱間圧延法という2つの新技術により、達成されました。
- もう一点は、ニッケルの備蓄という目的でした。昭和6年に満州事変が勃発し、このあたりから軍部は、内閣の意向を汲まずに、拡大・侵略路線に走りだしていきました。このような状況下で、兵器類に必要な特殊鋼の材料として不可欠であり、有事に備えて日本では産出しないニッケルを、貨幣の形で備蓄するというものでした。当時の皮算用では、戦争時の約1年分のニッケルを備蓄できるとされていました。
- デザインは表面が菊・桐の紋章と唐草、裏面が青海波(扇を重ねた波模様)となっており、一般公募されたデザインを元にしています。青海波は雅楽の舞の衣装に使われるが、元々は中国青海地方の模様だったようで、この時代の方向性とは合わない感じもします。
- また、これまで、製造上困難である理由以外では、同種(銅貨、白銅貨、白銅貨)のコインについては、同一のデザインが採用されていましたが、このコインは五銭ニッケル貨と別のデザインが採用されています。
- やがて、日中戦争の勃発に伴い、軍需物資が必要となり、日本に産しないニッケル通貨の需要増に対応することは困難となり、当初の目的通り発行は停止・回収され、十銭アルミ青銅貨に引き継がれることとなりました。
希少性
- 特に希少なものは無く普通年の普通品ならば、100円程度で手に入れられます。昭和8年と12年がやや少ないようですが、数百円のオーダーであり、年号別収集は容易です。未選別品として入手した、80余枚の構成比率と、実際の発行枚数の比較を以下に示します。 サンプルが少ないので、何ともいえないかもしれませんが、昭和8年銘は発行枚数の割に現存数が多く、昭和12年は発行枚数の割に現存数が少ないようです。最終年銘の現存数が少ない傾向は、他のコインにも見られ、最終年は出回る前に回収されることが多いのかもしれません。
- 十銭ニッケル貨よりも数が少ない(現行の十円と五円の関係と同じみたいです)ですが、数百円のオーダーであり、年号別収集も容易です。ニッケルの調達のために回収されたはずですが、現存量からみると相当量が退蔵されたようです。
コメント
- 磁石にくっつくので、子供にうけます。あまりぴかぴかした感じはありませんが、銀貨のように黒さび等がついたりすることが無く、状態が変化しにくいようです。安定な金属で比較的さびにくいのですが、緑色が付着したものも見かけます。
2001/06/16
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22