桐一銭青銅貨
Paulownia 1 Sen (Bronze)
写真のコイン:昭和13年, g, mm
データ
- 発行/通用禁止: 大正5年(1916)/ 昭和28年(1953)
- 年号: 大正5年(1916)~昭和13年(1938)
- 発行枚数: 2,185,500,000枚
- 材質: 銅950 錫40 亜鉛10
- 直径: 23.03mm
- 重量: 3.75g
発行の経緯
- 明治30年制定の貨幣法では、物価の値上がり(おおよそ明治初期の2倍)を加味して、各額面の金貨は半分の重量に、銀貨もそれなりに小型化されましたが、稲一銭青銅貨一銭については同じ量目のままで、額面に対して地金価格がかなり高い状態となっていました。
大正3年(1914年)に勃発した第一次世界大戦に伴う好景気により、小額貨幣を大量増発する必要に迫られましたが、好景気のため金属材料の値上がりも激しく、大正5年に貨幣法を改正して、量目を半分近くまで縮小し、デザインも変更して発行されました。 - デザインは、表面が唐草と菊花に「一銭」の文字、裏面が桐になっています。菊は、いわゆる菊紋ではなく、花びらの間隔の開いた、菊の花のようです。裏面の桐も菊の紋章に近いのですが、昔ながらの紋章と比べるとまるまるしていて趣が異なっています。様式の説明としても「桐」と書かれているようです。昔ながらの菊の紋章、桐の紋章を用いなかったことに関しては、当時の右派から非難がでたそうですが、大正デモクラシーの時代で、自由主義的な風潮であったことが背景にあるようです。
- 小型五十銭銀貨とともに、大正から昭和にかけて、長い期間に渡って製造され、すっかり浸透した貨幣の一つですが、日本が戦争に突入していくのに伴い、軍事用の金属が不足するようになり、昭和13年に製造を停止し、当時は金属として重要度の低かったアルミニウム製の、カラス一銭アルミ貨へと引き継がれました。
希少性
- 発行されなかった年もありますが、23年間の長年にわたり22億枚近く製造されており、銅貨・青銅貨の中ではありふれています。一銭貨、青銅貨として歴代最大の発行枚数で、普通品は数十円で手に入れられます。
- 年号別には、昭和4年と5年がそれぞれ300万枚、500万枚と特に希少です。買おうとすると、普通品で3000円程度(昭和4年)であり、そこそこ高価なものです。
コメント
- 小型五十銭銀貨とともに、大正から昭和にかけて、長い期間に渡って製造されており、大変庶民に浸透していた貨幣の一つだそうで、今でいうならば、十円玉に近い感覚のようです。当時の掛けそばは、10銭ぐらいだったようです。重量は少し軽くて薄いですが、大きさは10円玉とほぼ同じで、昔はお釣りに紛れていたりしたことがありました。
- 22億枚の発行枚数は歴代4位、現行貨を除ければ2位の発行枚数です。ちなみに、歴代3位は戦中に大量発行された富士一銭アルミニウム貨、2位と1位は現行貨幣で記録更新中の十円青銅貨(約32億枚)と一円アルミニウム貨(約44億枚)になります(2019年)。
- この改正で発行されたコインは、流れとしてはなぜか時代に逆行して、重量のグラム併記がなくなり、尺貫法記載に統一されました。重量はちょうど一匁に設定されており、換算すると3.75gで、現在の五円玉と同じ重量になります。
この時代の他の硬貨
2002/03/28
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22