大型五銭白銅貨
Big 5 Sen (Cupronickle)
写真のコイン:大正8年 4.23g, 20.65mm
データ
- 発行/通用禁止: 大正5年(1916)/昭和28年(1953)
- 年号: 大正6年~大正9年(1917-1920)
- 発行枚数: 82,800,000枚
- 材質: 銅:750 ニッケル:250
- 直径: 20.60mm
- 量目: 4.28g
発行の経緯
- 明治30年に制定された貨幣法に基づき、稲五銭白銅貨が発行されましたが、この硬貨の先代の菊五銭白銅貨も含めて、
- 大きさは20.6mm(6分8厘)であるが、旭日二十銭銀貨の20.3mm(6分7厘)と非常に近く、混同されやすかった。
- 額面の割に地金の金額が安く、菊五銭よりは図案を複雑にして偽造防止を図ったものの、あまり効果がなく、偽造貨幣が市中に出回っていた。
- この対策として、大正5年の貨幣法の第3次改正に基づき、識別性の向上と偽造防止の観点から初めて(といいましても、近代貨幣のまえは穴銭でしたので近代コインとして初めて)有孔コインが採用されました。また、穴をあけることで、同じ大きさのコインに対して、材料費が削減できるというメリットもありました。
- 大きさは前二代と同じサイズですが、厚みはやや薄くなっています。デザインは表が菊の紋章と桐、裏が青海波と八稜鏡、ギザはありません。青海波は中国の青海地方が発祥と言われていますし、八稜鏡も唐代の銅鏡のデザインで、両方ともオリジナルは中国です。しかし、明治30年の貨幣法で、竜図は中国的の思想に基づくとして廃されてしまったことと、つじつまが合わないように思います。
- 銀の高騰により旭日十銭銀貨が発行停止となったあと、八咫烏十銭銀貨が製造されたものの、銀の高騰は続いたため、発行されることなく日銀から回収されました。結局、十銭は大正9年に十銭白銅貨として発行されることとなりました。この十銭と、重量・大きさのバランスを取るために、この五銭硬貨は小型化されることとなり、同じタイミングの大正9年から小型五銭白銅貨として、発行されました。十銭白銅貨・大型五銭白銅貨・小型五銭白銅貨の3種はデザインが同じで、かつ大きさが結構似通ってます(比較写真)。
希少性
- 発行が4年間であり小型五銭白銅貨の1/10ほどしか製造されず、また、その後の十銭白銅貨、小型五銭白銅貨を発行したため、かなりの量が回収されてしまったようで、現存数は少な目のようです。普通品・普通年で、カタログには1000円程度からとなっています。大正6,7年はやや希少の用で、2,3倍程度になっています。
コメント
- 大量に買うにはちょっと高価な割に、デザインが小型五銭白銅貨・十銭白銅貨と同じで大きさも近いので、どうも食指が動きません。ただ、あまり流通しなかったこともあり、状態の良いものが多く残されているようで、状態の良さに対しては安く手に入るような気がします。
この時代の他の硬貨
2001/08/19
Last update :2021/11/22