小型五銭白銅貨
写真のコイン:大正10年 2.62g, 19.20mm
データ
- 発行/通用禁止: 大正9(1920)年/昭和28年(1953)
- 製造期間: 大正9年(1920)~昭和7年(1932)
- 発行枚数: 458,000,000枚
- 材質: 銅750 ニッケル250
- 直径: 19.09mm
- 重量: 2.63g
- 穴径: 3.94mm
発行の経緯
- 大正3年に勃発した第一次世界大戦により、銀の価格が高騰しつづけたため、各銀貨の発行は停止されました。更に、世界大戦の主舞台がヨーロッパであった事もあって、日本は戦争景気となり、小銭が極端に不足する事態となりました。そこで、とりあえず発行を停止した銀貨は、紙幣(大正小額紙幣)として発行されました。
- その後、銀の価格は大正9年をピークに大正十年には落ち着きましたが、十銭は結局十銭白銅貨として発行されることになり、大きさのバランスを取るために大型五銭白銅貨は、十銭に比して大きすぎたため、バランスを取るために縮小する形で発行されました。
- この3枚の白銅貨はデザインが同じような感じで大きさも紛らわしいです。ほかの穴あき白銅貨との比較はこちらを参照ください。
- デザインは前の大型五銭白銅貨とおおむね同じで、表が菊の紋章と桐、裏が青海波と八稜鏡ですが、大きさが20.6mmから19.09mmへ縮小されました。昭和の50円白銅貨のような感じです。
- 十銭白銅貨ともに大量に発行された結果、小額紙幣の回収も進み、この硬貨については大正12年を最後に発行が中断していました。その後、昭和6年に満州事変が勃発して軍需のため、再び好景気となり小銭が不足してきたため、昭和7年に再度発行されました。
- しかし、軍事色が濃くなるなか、国内に産出しない軍需物資であるニッケルの備蓄の面と贋造防止もかねて(ニッケルは融点が高く、加工に高い技術が必要で、磁石にくっつくため)材質が変更され、五銭ニッケル貨へと引き継がれました。
希少性
- 十銭白銅貨よりは発行量が少ないものの、通常年の普通品ならば、コイン商で買っても100円程度です。
- 年を飛んで発行された昭和7年は一応特年で発行枚数は800万枚と極端に少ないのですが、実際の相場はそれほどでもなく、並年の2倍程度で、現存数は多いのかもしれません。しかし、以前未選別品として購入した50枚程度の中には、1枚も入っていませんでした。
コメント
- 十銭白銅貨同様、写真の程度穴がずれたコインならば、50枚も探せば見つかります。当時はあまり細かいことは、気にしていなかったのか、または技術的な問題かもしれまません。
- 穴にバリがついたものです。最近の硬貨ではめずらしいと思いますが、穴ずれ同様、この時代には普通に見つかります。
この時代の他の硬貨
2001/08/19
Last update :2021/11/22
Last update :2021/11/22